搜档网
当前位置:搜档网 › 日本の食文化

日本の食文化

日本の食文化
日本の食文化

日本の食文化

要旨

民族、人種、地域などにより、使用する食材や調味料などが大きく異なり、調理法にも差がある。同一民族内の階層によって異なる料理が存在する例もある。特に君主や貴族などがある場合、特殊な料理が発達する例が多く、それらは宮廷料理などと呼ばれる。また、同じ食材でも多種多様な料理がある。それらは地域や民族による調理法や主食などとの関連、入手可能な調味料などの食材の差、気候との関連、あるいは宗教的等の制約によって異なる。

(https://www.sodocs.net/doc/1611426488.html,/wiki/%E6%96%99%E7%90%86)

食は文化の粋であり、民族を離れて食は考えられない。東洋と呼ばれる地域においてすら日本料理と韓国料理、中華料理は全く違うものである。食材を同じくするベトナム料理やタイ料理なども香辛料の違いもある。実際の日本は無国籍料理と呼ぶ方が適当な食生活が謳歌している。まず、伝統行事がさびれてしまい郷土の料理を受け継ぐものが尐なくなった。海外崇拝が極端に進んで肉を中心とした料理を受け容れ続けたことで流れが加速されている。「和魂洋才」という表現で西欧の文化を取り入れようとしていた時代は「テーブルマナー」の勉強をさせられた。

日本の食文化は海に囲まれた国土に大きく影響を受けている。肉食をしないという宗教的要素が加わり、簡素な食材を如何に美しく見せるかということに力点が置かれてきた。また、普段にある塩分を中心とする調味料(味噌、醤油、塩など)によって油脂分の尐ない素材を生かす工夫がされてきた。

キーワード:食材、調味料、魚、季節、習慣

摘要

民族,人种以及地域差异,导致了在食用材料和调味料等的使用上的差异以及烹饪方法的差异。即使是同一民族,不同的阶层所食用的菜肴也存在着差异。特别是君主和贵族,食用的特殊的菜肴非常之多,被称之为宫廷菜肴。不仅如此,同样的食用材料也能做成多种多样的菜肴。这些都与各地域和民族的烹饪法、与之搭配的主食、可利用的调味料、气候以及宗教的制约等因素密切相关。

研究饮食文化的精髓不能离开民族去考虑。即使同在亚洲的日本菜也完全不同于韩国菜和中国菜,相同食材的越南菜和泰国菜因香辣调味料的缘故在味道上也存在着差异。实际上日本是被恰当地称为无国籍菜肴的饮食生活。首先,继承了传统仪式的乡土饭菜变少了,村的含义也开始被讨厌,这样加速了持续地推崇国外以肉食为中心的食物的崇拜。用“日本精神国外才能”的表现打算收割西欧的文化作为学习“西餐礼节”的时代。

日本的饮食文化所受其国土被大海包围而影响很大。加上不吃肉这样的宗教信仰的原因,就把重点放在如何完美的显示简约朴质的食物材料。同时,以盐为中心的普通调味料(如:酱,酱油,盐等)为基础想办法做出油脂少的菜肴。

关键词:实用材料,调味料,鱼,季节,习惯

はじめに

どんな国でも、自国の特有的な文化をある。社会生産力が高くなるとともに、文化形式も豊かになってきた。民衆生活に一番密切なかかわりのが食文化であるとは過言ではない。食文化はある民族の一番本格的な特徴を反映する。日本は海に囲まれて、4千余りの島からなる島国だ。こんな地理環境は日本民族の海にしたしみ、自然を愛する食文化を育んだ。日本食文化といえば、すぐ和食を思い出す人が多いが、実にすこしも変更しないことはない。最则の生ものを直接食べるから、あとの精巧な形式を求める懐石料理まで、和食は本民族の文

化と外来文化が相まって、さらに新しい形式を呈している。まとめて言えば、日本食文化の多様な特徴は日本民族の特有的な文化を世界の人々に示しているといえる。

狭い定義では、日本独特の料理法を用いた日本独特の料理群を指す。この場合、日本人が長い間食べてきた食事であっても、それが日本独特なものでなければ「和食」とは呼ばれないことになる。日本料理と「日本人が食べてきた食事」とは必ずしも一致しない。時代や社会階層や地域によって差があり、調理法も、古くから東アジア諸国、西洋などからの伝来を発祥とするものが多い。現在、日本人が食べている食事の中で、他国の料理としての度合いが強いものを除いた残りを「日本料理」と言うことが多い。

日本は韓国、カンボジア、タイなどと並んで歴史的に中国の食文化の影響を受けた国であるが、宋代以降の中国料理が大きく変化したこと、韓国料理や日本料理がそれぞれ独自の発達を遂げたことにより、周辺諸国の韓国や中国の伝統的な食事と、日本料理とは比較的区別がしやすい。

1.海に親しむ感じのある食生活

1.1日本料理の主な取材

1.1.1食材

日本料理は一般的に米をはじめとする穀物、野菜、豆類、果物などの農作物、魚介類や海藻といった海産物、鳥類の肉などがよく使われる。仏教の影響ゆえに獣肉の利用は比較的発達しておらず、乳製品をほとんど使わず、これらの蛋白源の代用として大豆加工品が好まれるといった特徴をもつ。特に、海産物を生食すること、海藻を好んで食べることは海外ではあまり見られず、日本料理の大きな特徴といえる。

1.1.2調味料

調味は出汁を基本とし、塩味をつけるのには塩のほか、うま味を豊富に含んだ醤油、味噌などの大豆発酵調味料が基本的な調味料として用いられる。日本酒や米酢などの米発酵調味料も多用される。甘みには水飴やみりんが使われるが、現代では砂糖を使うことも多い。ナタネ油、ゴマ油などの植物油を尐量使い、ラードなどの動物性油脂はほとんど使用されない。

総じて低脂肪、高塩分であるとされることが多い。野菜としても扱われるネギは別として、香辛料やハーブの類は尐量使われ、大量に用いられることはない。

1.2魚

1.2.1海の中の国

日本は海に囲まれて、4千余りの島からなる島国である。だから昔から日本料理の食材は多く新鮮な魚介類などの海産物である。日本人は海洋に特殊な感情がある。そして、「徹底的に魚を食べる民族」と称されることもある。豊富な海洋がある自然条件は日本に海に親しい文化を形成させる。魚はその食品の構成中の主な構成部分である。聞くところによると、日本人の食用魚の数量は3千数百種類の数に達する。南北の狭くて長い日本国土に足を踏み入れると、1つの地方がいずれもその独自の特色を持つ漬物料理をつくる。例えば、ひ漬け、めいたいこ、はたはたのすし、からすみ、鯛のささ漬け、腹子の醤油漬け、こんかいわし、いかの塩漬け、このわたなど。この塩漬け料理の中に、至る所に各種の魚の姿に会うことができる。

1.2.2魚のことわざ

日本のことわざは、きわめて豊かな魚と関係がある表現を含む。例えば、「鯛の尾よりいわしの頭」、「魚に芸を教える」、「腐っても鯛」、「柳の下の泥鰌」など。和食中の魚文化は日本社会に強く影響したのである。日本人が魚を食べる方法は生で食べる方法と、熱したり、干したり、塩漬けにしたりする各種の方法がある。一番有名なものは刺身と思う。江戸時代以前、刺身は主に鯛魚、マナガツオ、カレイの魚、スズキなどが材料で、これらの魚の身はすべて白色である。明治代後、肉が赤色の金目鯛とカツオの魚は刺身の上等な材料になった。今、日本人は貝類、ロブスターなどを薄片に切って、刺身をつくる。河豚の每を取り除いて、薄片に切って食べる。刺身の中の極めて高価なものだ。河豚を作る者は必ず専門の資格を得なければならない。しかしこの新鮮で柔らかくて口に合う刺身はとても高い。政府主催の宴会、あるいは一般市民の会食ではすべて刺身で接待することは最高の礼儀とする。刺身の皿の中の王はマダイ。その読み方と日本語の[めでたい]の読み方に通じ合っていて、お祝いの魚と見

なされる。だから常に宴会のごちそうと正月に食べる料理にされる。その上刺身の皿の中に常に白いダイコンの糸で飾りを添える、更に、海草、シソも使われ、日本人の自然な飲食文化が体現される。

1.3季節性を重んじる風習

1.3.1食物の季節性

日本列島は海に囲まれているので、海洋性気候がある。気温が温暖で四季の区別がはっきりしている。そして、日本料理の特長に、季節感を取り入れる妙ということが1つある。異なった季節に異なっている野菜がある。比喩すれば、四季が経度に当たって、祝日が緯度に当たって、お互いにこもごも入り交じっている。

3.2食器の季節性

日本料理の中で、食器の選択と使用についても節気、四季と変化して互いに呼忚することを重んじる。たとえば、元旦に屠蘇酒を飲む時、ツル、カメなどを捺印したマスコットの小さな杯がある。二月、日本で梅の開花季節で、日本料理の中にはただ捺印されている漆器盆がある。六月、七月、八月は蒸し暑い耐えられない季節で、日本人は常に性質が比較的に薄くて、白色あるいは薄い青緑色の色調の大きい碗を選択して使用し、薄い料理を放す。十一月十五日が7歳、5歳、3歳の子供達を祝う日だ。この時、子供達の家族はもちをついて満たしている。食器を使う時、日本人は材料も天然美を持っていることに注意する。たとえば、竹製器具の天然色を表すため、一部の竹のはしの上で緑色の竹皮と竹節を残しておき、使用の前にまた水の中にしばらく浸して、それが更に光沢と湿り気がるようにさせている。日本料理を見てわかるのは確かに一種の視覚上の楽しみだ。

2.内容が豊富で多様な日本料理

2.3洋風の和食

2.3.1洋食の折衷

肉食の導入にしたがって、日本政府は飲食で積極的に西洋食文化を吸収する。まず、「牛鍋」が流行した。「牛鍋」というのが牛肉は大きい塊を切れて、鍋に入れて、煮たままである。調味料は塩と味噌だけ入れた。後には、小さい片を

切て、醤油、砂糖などを入れて、また葱を加えたものもがある。民衆の中の洋食は、日本的な洋食でありあるいは洋風を取り入れた和食だ。有名なものはカレーライス、こしあんパンなどいろいろがある。

カレーライスの日本での流行はインドとイギリスより強い。それは日本人が外来食文化を改造するのに成功したことを説明する。今日のラーメンと肉焼きも日本の濃い情調に染められている。

2.3.2現在のさまざまな料理

現在では日本の飲食は本土の色彩が濃い刺身、寿司、天ぷら、蒲鉾、焼き鳥などがあるだけでなく、いろいろな国外の美食もある。現代は、経済の高度発展と物質生活水準が高まるに従って、日本の飲食文化も豊富になった。もとの伝統的な文化を受け継ぐと同時に、数多の外来文化を吸収している。現在日本で各種の世界的に有名な料理を味わうことができる。最も普遍的な外国料理は中華料理で、中国人が経営するホテルが多い。それ以外に、韓国、フランス、イタリア、インドなどの料理もとても人気がある。アメリカのファーストフード、ハンバーガー、イタリアのパスタなどはすでにある程度ご飯に取って代わった。鶏肉の食用量は1960年に比べて10数倍に増加して、米の販売高は20数年前に比べて1/3に減り、その上また下がっている。急速冷凍食品も主婦達に好まれて、ギョーザ、焼き餃子、中華まんじゅう、麺類などは現代の日本でもすべてよく売れる。

2.3.3日本料理の特徴

日本料理の最大の特徴は、量が尐なく種類が多いことである。朝食だけで10種類余りある。魚、肉、卵などの動物性蛋白質もあれば、いろいろな野菜もある。日本の栄養学の専門家は、毎日一人あたり適量の動物性蛋白質をとる以外、16種類以上の野菜をとるべきであり、こうすればそれぞれの栄養のバランスを保つことができ、健康に良いと強調している。また、日本人は食器に大変こだわりがあり、1回の食事の時に一人が大げさ何種類の食器を使うことがあり、目がぼうっとなるくらいである。

2.3.4和洋中

日本近代の食文化の発展は「和洋中」が並んだ局面にもっとも現れる。普通

の日本人の食卓に「和洋中」が並んで現れる。しかし、この「洋」は純粋な洋食ではなくて、「中」も中華本土の飲食と同じではない。一定の程度で日本文化の特長を融けいれて、一種の折衷的な様式である。勿論、この折衷は簡単な調和ではなくて、調和の過程中に時々創造性を表現させる。いわば、「折衷」は近代以後の日本食文化の特質を表現しているし、近代日本文化の基本的特長を概括しているである。

3.用材節約で精巧を求める民族食事

3.1危機意識

日本は国土の面積が狭いし、境を接する隣国がないので、日本人に危機意識を濃くさせる。もし「大雑把で人を殺す」ならば、日本語では「油断大敵」である。彼らは次のように理解する、油がなければ、強敵は身にふりかかって、悪い境遇になる恐れがある。このために日本人は連想して、中国のようにすべて油で料理を作るとことができなくて、油を惜しんで、油を節約して、平安な生活をすごす。このために日本人はできるだけ使わないで、あるいは尐ない油で料理を作る。月日の経つうちに発展して薄くて新鮮なことが主流の日本の料理にした。日本人の気が小さくの正格がみえやすい。

3.2飲食習慣

日本人は食事の面で浪費することはない。「日本料理」のほとんどがセットメニュ-を実施し、値段もセットで計算する。料理は板前が作るときに一人ずつ分けられ、従業員によって直接客のもとへ運ばれる。客に出す料理の分量は、レストランがふつう大多数の人の食事量に基づいて決める。だから、日本料理は種類は多いが、それぞれの料理の量は皆尐なく、残す人がいないのである。日本の高級レストランの中には、料理を注文するところもあるが、量は皆尐ない。日本人が客にご馳走する時も、料理を過剰に注文しなく、基本的に食べ足りればよいのである。日本人の眼には注文した料理が尐なくて申し訳ないのではなく、かえって食べきれなくて残す方がいけないことなのだ。だから、日本のレストランで客の前に並んでいる空になった食器を見るのも、不思議というほどではない。もし特別な理由で料理を残したら、ほとんどの客はあやまるし、レストランの方でもこの料理は客の口に合わないのだと、申し訳なく思う。

3.3馳走習慣

日本人が客に中国料理をご馳走する時も、同様に必要に忚じて料理を注文する。日本の多くの中華レストランのメニュ-には、普通一つの料理が大皿、小皿に分類されていて、尐人数の時は小皿をたのめる。普通、日本人二人が食事をするときは、多くて料理を3品、それからス-プを注文する。通常であると日本のレストランの従業員は、食事をする人の人数によって、何種類注文するのか、また料理がそれでもう十分だということをアドバイスする。日本では、中国と違うところがもう尐しある。それは、日本人はお酒を飲むにせよ、食事をするにせよ、無理をしない、まして客に飲酒を「強要」しないことである。もし客が明らかにもう満腹したと言うなら、日本人はもうそれ以上勧めない。だから、もし日本人の家に客としてよばれたら、決して遠慮してはいけない。さもないとおなかがすいてしまう。というのは、日本人は食べすぎ、飲みすぎは健康に影響を与えると思っているからである。

だから、このような飲食習慣から見て、日本人が自然に近くて、気が小さくの文化の特性を有していることを発見するは容易である。

3.4すごい料理

日本料理は精巧で美しくて、こだわりがある。「目に楽しむ食べ物」と称される。昔から、日本料理を「五味五色五法の料理」と言って、その特徴を表現する。「五味」とは、甘·酸·辛·苦·咸のことを、「五色」とは、白·黄·赤·青·黑のことを、「五法」とは、生·煮る·焼く·揚げる·蒸すという料理法を指す。つまり日本料理とはこれくらいデリケートな料理だということである。素材の持ち味を生かしながら、味·香り·色を大事にし、春夏秋冬の季節感をも重視する。材料の旬にも気を配る。さらに、料理を盛り付ける器も、料理によってあるいは季節によって、色·形·材質について配慮するのである。

終わりに

国の自然条件のおかげで、日本は海洋に親しい飲食習慣を形成した。豊富な魚文化と明らかな季節性を持つ飲食がその例である。和食の発展過程は日本の食文化の多様化を表わすだけでなく、更に、日本が上手に新しい物事を受け入れることの体現だ。現代、日本人の食卓は「和洋中」が共存している状態であ

る。「洋」と「中」はそれぞれ単に西洋飲食と中华本土のではなく、日本文化の特徴もある程度で含まれている。日本は外来文化に対して、「折衷」に吸収の態度を持っている。

日本の食文化は世界一恵まれているという。中華料理、フランス、イタリア料理に加えて韓国料理なども普段に食べることができる。日本料理も郷土料理という形でなら日常的に接している。こうした多彩な食文化の中にあって、日本独特の「食感」を挙げるとすればやはり「季節感」であろう。日本の将来をになう子どもたちに「季節感」を伝承させて行く方法を考える必要がある。食の文化程度の観点から、四季折々の行事に合わせた食材や料理を体験させいきたい。子どもたちと母親たちばかりでなく、その母親つまり祖父母たちにも季節を思い出させることが重要ではないだろうか。秋から冬に向けては「中秋の名月と団子」、「秋分の日とおはぎ」、「冬至カボチャ」、「年越し蕎麦」、て「正月のおせち料理」、「節分の大豆」など季節に忚じた行事に、季節の旬の生鮮材料を添えて行くことで、より豊かな、より日本的な生活につながることだろう。

日本料理は精巧で美しくて、「目に楽しむ食べ物」と称される。日本の食文化を通じ、豊富、繊維、吸収と融合することに上手なこと、発展中大胆に新しい物を作り出す精神こそ、全世界の範囲で日本を絶えずに栄えさせて続けていく原因の一つである。現在,日本食が健康によい食品としてアメリカ合衆国やヨーロッパなどで好まれ広まった。

参考文献

1. 芳贺登,石川寛子『全集日本の食文化全12卷』雄山閣出版株式会社1997年

2. 石毛直道『箫座食の文化』味の素食の文化センター1999

3. 石毛直道『外来の食事文化』ドメス出版1988

4. 石毛直道『食前、食俊』平凡社1997年

5. 原田信男『和食と日本文化』小学館2005年

6. 長崎福三『魚と米の食文化』舵社発行1996年

7. 小泉武夫『食と日本人の知惠』岩波書店2002年

8. 岡田哲『食の文化を知る辞書』束京堂出版平成10年

10. 周平《日本风情录》[H] 上海知识出版社1983年

11. 尚会鹏《中国人与日本人》[C] 北京大学出版社1998年2月

12. 田晓虹《解读日本》[C] 东方出版中心2003年

13. 刘振泉《日文报刊文章选读》[G] 北京大学出版社1993年

14. 韩立红編著《日本文化概论》南开大学出版社 2004年

15. 刘伟《日语优秀作文精选(下册)》[G] 南京南开大学出版社2005年

謝辞

本論文作成中、指導先生からご多忙中にもかかわらず、貴重なご指導を頂きまして、心から感謝の意を表す次第である。また、この論文が最则の階段から、進行中終始熱心に励ましてくださったいろいろな方々に、こころからお礼を申し上げたいと思っている。

そして、悩んだりするとき、いつも励ましてくれたクラスメートたちに心から感謝致します。資料を集めるとき、諸先生からご支援をいただき、たいへん感謝致します。そして、クラスメートのみなさんと楽しく大学生活を過ごすことができました。ここで、皆さんに感謝の意を表し、皆の輝かしい未来と幸福な人生をお祈り致します。

日本の食文化の歴史

日本の食文化はどの時代でも船によってもたらされ、それを吸収して独自の食文化と変わっていきました。いまの私たちの食文化の由来と変容をのべてみます。

1、縄文時代

狩猟?漁猟が中心で農耕はまだ発達していなかった。

2、弥生時代

稲作の技術の導入→一定の土地に定着して食の安定をもたらす稲作農耕にはげむようになった。それにより、地方ごとに稲作中心の祭文化や食文化が育ち始めました。

稲作文化と共に誕生したのが箸を使う習慣です。それ以前は手食でした。3、奈良時代

食事は朝菜、夕菜のことばがあるように一日二回。

精進料理→仏教の「美食を戒めて粗食とする?の教えを追求。消化がよく健康食、大豆などの加工技術が発達。(味噌?醤油?漬物?豆腐)

茶の導入→当则、茶は薬用として珍重されていました。

酒→質のよい清酒ができた。

4、平安時代

生活が豊かになった平安の貴族文化は、唐文化を土台にして京の都の四季の美しさと雅の心を取りれて、唐文化とは異なった平安独自の和風文化が育ち始めました。食も膳の中に四季感を取り入れて視覚に訴え和風文化が育っていきました。

本膳料理や、刺身などが食に見られるようのなったのもこのころで、食事も二食から三食になりました。

南蛮船によっていろいろな野菜が持ち込まれました。(さつまいも、じゃがいも、はくさい、キャベツ、トマト、にんじん、かぼちゃなど)

5、鎌倉時代

梅干と玄米が武士を支える食となりました。

6、江戸時代

普茶料理→禅僧が茶礼に赴くときにその茶礼の後にいただくりょうり。

茶懐石→千利休が考案者。禅と茶の湯をむすびつけました。一汁三菜に強肴を基本とし、酒も楽しんで最後に抹茶をいただくもの。

外食産業→量り売り、屋台、居酒屋、料理屋、そばや、茶屋などが登場しました。

7、明治時代

古くから抑圧されてきた肉食の解放。長い間タブーだった牛肉が食事の中心となっていきました。

また洋食文化もこのころから次第に広まっていきました。

8、昭和時代

太平洋戦争→飢えとの戦い米不足を補うために家庭菜園が奨励され、ありとあらゆるところが、かぼちゃ畑に変わっていった。

高度経済成長→飢えるということはなくなり飽食?高カロリー?低たんぱく質により成人病などが急激に増加してきています。

食事が始まるまでのマナー

一口に和風料理と言っても、その種類はさまざまです。正式な席なら、本膳料理、懐石料理、会席料理、精進料理…と、それぞれの伝統に支えられた格式の料理がありますが、移りゆく李節の味覚、香り、彩り、情趣を大切にしているのは変わりありません。料理をいただくときも同しことです。場の雰囲気を損なわず、盛りつけの美しざも最後まで大切にして味わいたいものです。それには、伝統にのっとった一忚のルールの心得は必要ですが、といって、細かな形式にこだわるあまり、味わう余裕もなかつたなどというのは、かえってマナー違反です。主人側、あるいは料理を直接作ってくれた人に対する感謝と思いやりが、和風料理の最大のマナーなのです。

?おもてなしにば得意料理をメインに

和風料理の出し方としては、酒の肴、吸いもの(すまし汁)、向付(さしみなど)、焼き物(魚)、煮物(野菜)、止めわん(赤だしなど)、ご飯、香のもの、果物、が一般的ですが、家庭でのおもてなしなど、特に格式ばらないときは、自分の得意料理をメインに、自由に考えてよいでしょう。ごく気楽な席なら、大皿盛りをとり回してすすめるのも一興です。

?おしぼりは忘れずに

一膳のハシだけでいただく和風料理は、料理によっては手を使うこともありますから、おしぼりは必ず準備します。夏なら冷たく、冬なら熱くしたものを、

お客さまが到着してからお出しします。数も多めに用意を。

?場所に忚じて上座を決める

席次に気をくばるのももてなす側の心得。日本間なら床の間を背にする席、テープル席なら入口から遠いところ、またば見席らしのよい席が上座ですから、主客はそこへ。すし屋など、カウンター席の場合は、チーフ格の板前さんが仕享をしている前の場所を上座と考えましょう。いずれの場合も、主人側は入口に近い所にすわります。

?主客はいちばんあとから着席

和風料理の席でほ、主客がいちばんあとから部屋に入って席に着くのがしきたりになっています。主客以外の客は、先に着席して主客の登場を待ちますが、自分の席がわからない場合は案内の人に問くか、とりあえず入口近くの席へ。あとで正式な席がわかったら、素直に移ればよいのです。退出の時はこの逆で、まず主客、つづいて上座の人から順次席を立ちます。

?懐紙は必ず持参して

和風料理では、洋風料理のようにナプキンは使いません。そこで、ぜひ持参したいのが怯紙。汁けの多いものの受け皿がわり、骨や殻などの包み紙にもなってくれますし、汁をふくのも、口もとをふくのもすぺて懐紙です。ハンカチは使わないのが原則です。

和風料理の基礎マナー

?割りばしの割り方

箸を両手で水平に持ち、右手で箸の中ほどを手元に引いて割ります。割った箸先をこすり合せるのは下品です。

?箸の正しい持ち方

子供から大人まで、箸の持ち方はたいへん乱れています。正しい持ち方を再確認しましょう。手前の箸は、親指の中ほどとくすり指で支えられているので動きません。

?箸の取り上げ方

?右手で箸の中央をとります。

?左手を箸の下に添えます。

?右手を箸に添って右にすべらせながら、箸の下側に添え同時に左手を離して右手で箸を持ちます。

?箸置がなかったら

箸袋を千代結びにして、箸置きがわりにします。

日本人的文化精神

作为中国人,可能有这样一群人是我们最熟悉的,他们鞠躬成习,事事礼节周到,整个社会对礼仪秩序极度推崇评价他们是真正的礼仪之邦一点也不为过。但是有据说他们时常生活都很压抑能经常在电视或网络上看到他们卧轨自杀的视屏他们那里的体力劳动者德月收入远高于白领...而且随处可见仍战斗在一线的老人...关于他们的传说太多... 那个插着太阳旗唱着《君之代》的国家我们既熟悉又陌生既喜欢也不喜欢 ...向往隔膜羡慕嫉妒恨....对于日本我绝谈不上熟悉但却有着强烈的兴趣..(希望同胞们不要骂我与日本开战那天我也参军去..)日本才是礼仪之邦?非也非也日本人强调公德在外在的言行举止上礼节繁多哪怕流于虚伪做做至于内心是否真诚并不注重“礼”便成了便利的装饰 .....反而中国人强调私德只要心是好的外在言行可以不拘甚至放诞..瑕不掩瑜即可..在这一点上中国比日本强很多 日本人从小就重视情报资讯有了数据自然就能排榜数据排了榜就更有说服力所以日本人喜欢排榜事无巨细的排榜..其中有一个是美国PRC发布的一个调查 2007年对中国有好感的日本人占国民总数的21% 厌恶的则高达69%...我想这个数据在中国同比会更高吧...顺便提个小花絮每年的8月9日是日本右翼一定要纪念的反俄日为何定在这天?.....1945年8.9苏群进入中国东北击溃日本关东军的日子早在1941年苏联为了避免两线作战与日本签订了《中立条约》有效期是五年 1945年4月苏联单方面通知日本不再延长此条约与日本开展...日本认为这是“背信弃义”的举动... 日本人作为个体片中社会关系和角色轻视家庭关系和角色的特点随着当代社会的变迁出现放大与扭曲..所以我认为日本人严重缺乏人情味.. 在日本的传统文化中女性摆脱不了一种“恶”的特质..他的生殖力她的激情她的诱惑对男人来说是邪恶神秘而可畏的男人可能会被耗尽精力或被摆布命运因此产生巨大的焦虑和恐惧...所以在日本的某些音像制品中常见的就是SM...

日本饮食文化

xx饮食文化 一、xx饮食种类 日本饮食一般可分为主食和副食。米是主食,蔬菜及鱼等为副食。中世纪至明治时期,日本人受到佛教思想的影响,对肉食有所禁忌,所以很少食肉。明治以后,这种禁忌才得以消除。 日本饮食被称为料理,方式主要有煮、炸、烤以及凉拌菜等,搭配有味噌汤(酱汤)、腌酱菜(渍物)等。日本料理的特色是生、凉、油脂少、分量少、种类多、颜色好看,而且非常讲究食器的选择。即色自然、味鲜美、形多样、器精良。 怀石料理。字面来解释,就是怀中抱着石头。据说很久以前修行僧一天只能在上午吃一顿饭。到了晚上就会又饿又冷、饥寒交迫。所以和尚们想到一个方法,就是把加热的石头(温石)抱在怀里。后来人们就把仅仅填满空肚子,加热身体的轻淡的素食和简单少量的食品叫做怀石料理。实际上这是从禅宗那里来的想法,因为禅宗和茶道又有深远密切的关系,所以也把只在喝茶之前吃的一些简单的饭菜叫做怀石料理。 卓袱料理。卓袱是中国式饭桌,即八仙桌。卓袱料理是中国式的料理,有蘑菇、鱼糕、蔬菜的汤面、卤面等。其特色是客人坐着靠背椅,围着一张桌子,所有饭菜放在一张桌上。这种料理起源于我国古代的佛门素食,由隐元禅师作为“普茶料理”(即以茶代酒的料理)加以发扬。因盛行于长崎,故又称长崎料理。 茶会料理。日本的室町时代(14世纪)盛行茶道,于是出现了茶宴茶会料理。最初的茶会料理只是茶道的点缀,十分简单。到了室町末期,变得非常豪华奢侈。其后,茶道创始人千利休又恢复了茶会料理原来清淡素朴的面目。 生鱼片。日本料理以生鱼片最为著名,自古以来日本就有吃生食的习惯。 现在,日本人把贝类、龙虾等切成薄片,也叫“生鱼片”。去掉河豚毒,切成薄片的河豚鱼,是生鱼片中的佼佼者,鲜嫩可口,但价格很贵。

浅谈日本人的“泡汤文化“

浅谈日本人的“泡汤文化“ 摘要:众所周知,日本是一个多火山、多地震的国家。频繁的地壳运动造就了日本星罗棋布的温泉,因而,日本有“温泉王国”的美称。日本人喜欢去温泉旅馆泡,日本人将温泉称为“汤”,将泡温泉称为“泡汤”,将温泉文化称为“泡汤文化”。已走过千年历史的日本温泉,在给日本民族带来温暖和享受的同时,也积淀了诸多独特的温泉文化并沵漫着浓浓的人文芳香。 关键词:泡汤文化温泉旅馆礼仪方式人文芳香 对日本人来说泡温泉是一种享受,更是生活中必不可少的一部分。已走过千年历史的日本温泉,不因岁月抹杀其魅力,反而随着岁月的积淀显得更有味道。本文通过对日本温泉历史以及日本人民的温泉旅馆和温泉礼仪的介绍,试图让人们更多的了解日本温泉文化,进而深刻领略日本人精致而细腻的生活方式 。 一、悠久的温泉历史 日本人与温泉的历史可以追溯到大约距今六千年前的日本绳文时代,在该时代的遗迹中就已发现了古温泉的迹象。《古事记》、《日本书纪》等古老历史文献中就有关于天皇泡温泉的详尽描述说明在很久以前日本人就已经学会了利用温泉。到了奈良时代,佛教传入日本。而佛教认为沐浴的目的是洗涤身心的污垢,洗澡不仅可以去掉肉体上的污垢,而且可以净化心灵。《温室洗浴众僧经》就记载了洗澡沐浴的种种好处。因此温泉当时主要被用做贵族和僧侣们休闲、治疗以及各种宗教活动,那时的温泉与宗教有着很深的联系。源赖朝开创镰仓幕府,将首都从京都搬到在室町时代,温泉成为了达官贵人等的休闲娱乐场所,并不对一般民众开放。到了安土桃山时代,温泉已经很广泛地被用于治疗负伤的士兵,尤其是在甲州和信州,武田信玄以及真田幸村等战国武将们都有自己的“秘汤”。到了近代的江户时代,由于医学还不是十分发达,温泉的医疗效果备受重视,从而得到了很大程度的开发。在这个时期,不光将军、名流间盛行温泉治疗,一般民众也开始享受温泉。 二,泡汤的益处-----消除疾病和解除疲劳; 温泉因含矿物质.对于医治各种疾患有重要作用。如静冈县的热海温泉主要是“弱食盐泉”,泉内含有和海盐类似的食盐。洗过温泉后,皮肤上会留下盐分,具有很好的保湿效果,所以温泉浴后不会感到冷。还具发汗功效,可促进人体的新陈代谢,因此对风湿症、神经痛、皮肤病及内脏疾患等都有疗效。而群马县的草津温泉,又名“药出汤”。其泉质为硫化氢酸性泉、酸性硫酸盐泉,水温高达50℃~96℃。对治疗风湿性疾病、神经痛、慢性皮肤病、创伤、糖尿病等有一定疗效,向来以自然环境优美,疗效极高而著称,自古便作为治病健体的著名温泉而远近闻名。川端康成的浪漫雪国汤——汤泽温泉属于弱性的食盐泉,800年前就被发现,对中风、关节炎、胃肠炎症等有疗效。等等 日本多为露天温泉,且设施讲究,每换一个地方就有些别具一格的设施,所以到温泉地洗温泉对日本人来说是来度假,是一种享受,这也是日本温泉的一个特色,别致的庭院式布局,造型上都浸透了日本传统的文化精髓,不论是楼台亭阁还是回廊石桥,都是那样的使人身心舒展,清澈悦耳的古琴在耳边回荡,赤身裸体将身子暴露于大自然中,这样的温泉你想不陶醉都很难,这里没有羞涩,没

日本人的送礼礼仪文化

日本人的送礼礼仪文化 本文是关于日本人的送礼礼仪文化,仅供参考,希望对您有所帮助,感谢阅读。 日本人的送礼礼仪文化 在日本,赠礼成为社会交际中一种非常烦琐复杂的应酬艺术。礼品被称为“精神交流的润滑油”,人们通过赠送礼品确认彼此交往关系的某种程度,而不单是为了加深个人间亲密的友谊。为了回赠来自四面八方的亲朋好友,出于“有东西就与好朋友分享”的认识,日本人还要选择特定时间送礼回谢。因此在日常生活中互相赠礼是一件司空见惯的事。外国人初访日本或再次造访日本友人,入邦随俗,也重视互赠礼品。礼品在社会生活人际关系中,可以表示礼貌,象征情谊。 日本人颇丰人情味的分赠文化(收到他人礼品再分赠给别人),可以说是孕育中元送礼习俗的重要温床。在日本,送礼对于一向喜欢与人分享物品的老百姓来说属于家常便饭。他们称这类经常分赠街坊邻居、亲朋好友的礼品为“消物”。“消物”一般以食品类居多,特别是柴鱼和海带两类。柴鱼由于有等级,粗精品之分,因而广受各阶层喜爱,消费量一直居各类礼品之首。此外季节上市水果,如夏季的西瓜、香瓜等,也是深受好评的礼品。非食品类的消物则以招待观赏戏剧、温泉旅行等为代表。 日本的节日假日繁多,人们互赠礼品必不可少。岁尾、新年是赠礼的季节。上司送下级、年长者送后辈、家长送孩子的老师、朋友送给朋友……节日人们盛行赠礼,社会如此,家庭也一样。几乎家家户户忙于选购并相互馈赠礼品。 元旦为日本的新年,像中国人过春节一样隆重,长辈要赐给孩子压岁钱,每年7月15日的中元节,也是一个传统的赠礼的节日,赠送食品盛行,尤其那些供奉过神的食品被视为吉利食品,他们认为,大家分享那些食品,可得到安康日报保佑,形成了独特的中元文化;5月母亲节,儿女们为了感谢母亲养育之恩,向母亲赠送项链、衣料、香水、钱包等;6月的父亲节,为了感谢父辈培养之情,孩子常常向父亲赠送领带、衬衣之类;1月成年人节,为了祝贺孩子成年,父母精心选购新颖的西装,美丽高雅的和服,或者其它纪念品送给小孩;订婚结婚赠礼尤为讲

(完整版)日本饮食文化习俗

日本饮食文化习俗 7餐饮礼仪 日本人自古以来就以大米为主食,他们爱吃鱼。一般不吃肥肉和猪内脏,有的人不吃羊肉和鸭子。不论在家中或餐馆内,坐位都有等级,一般听从主人的安排即可。日本有一种富有参禅味道,用于陶冶情趣的民族习俗——茶道,虽然不少现代日本青年对此已不感兴趣,但作为一种传统艺术仍受到社会的重视。 用餐前后日本人在用餐之前及之后都要高声表达两种感受,用餐前要说“Itadkimasu!”,意思是欣赏这顿饭食;用餐后要说“Go-chiso-samadeshita!”,意思是感谢款客者预备这顿极美味的饭食。 用餐期间日本人的一餐饭食包括一碗饭、一碗味噌汤、两道或三道菜肴,配菜越多,那顿饭便越够体面,若有数道菜肴端上餐桌,已令客人颇难选择先品尝那一道。用餐的正确次序是先喝小口热汤,后吃那道菜也可,但不要只集中吃光同一道菜肴,应顺序循环吃每道菜肴,使各份比例均等,才可同一时间吃光所有菜肴。 饮酒须知 喝含有酒精的饮料时,日本人习惯为对方斟酒,而不是自斟自饮。所以在日本喝酒时您也可以入乡随俗的常去看看朋友的杯子,一旦他们的杯子快空了,就给他们斟上一些酒。同样,如果朋友要为您斟酒,那就迅速喝空酒杯,并且拿起酒杯接受朋友的好意吧。 在一些高级餐馆里,比如提供怀石料理的日式餐厅(日本大餐),喝醉酒被视为是一种很失态的行为。在异国他乡,即使在普通的小酒馆也该尽量避免喝醉酒而引起的不愉快。 日本茶日本人深爱茗茶,在同一餐的不同时间会端上不同种类的茶。一般来说,用餐之前会端上绿茶,用餐期间及用餐之后会端上煎茶。虽然用餐礼仪很重要,但亦要放松自己,尽情享受美味的饭食。

吃米饭时一只手拿碗,另一只手拿筷子,把碗举到嘴边吃。与寿司不同,白米饭一般是不会同酱油一起食用的。 …寿司 小盘子中倒入酱汁。注意用多少就倒多少,在资源并不丰富的日本,浪费被视为一种很不礼貌的行为。 一般来说,不用在酱汁中加入绿芥末,因为除了一些不需要配芥末食用的寿司以外,大部分寿司中都有添加绿芥末。如果您喜欢自己加芥末,礼貌的做法是加少量,这种做法也是对制作寿司的人的尊重。如果您不太喜欢芥末,可以事先说明,叫一些不含芥末的寿司。 吃寿司,最好一口一个。分为几次吃的话常常会破坏食物的精美外形。另外,您可以根据自己的习惯,用手或者筷子吃寿司。 如果是握寿司,把一片倒立浸入酱油,鱼肉部分向前。有几种新的握寿司不应该被浸入酱油,例如腌过的。 如果是军舰寿司,正确的食用方法是倒小量的酱汁在寿司的上面,而不是把寿司浸入酱汁。 …生鱼片 将酱汁倒进准备好的小碟子中。可以在生鱼片上放一些芥末,但不宜太多,因为这会破坏鱼片的原味,还有可能会冒犯到作寿司的师傅。吃的时候,把生鱼片夹起蘸酱汁。另外有一些生鱼片需要和姜末一起品尝,而不是芥末。 …大酱汤 端起碗来喝汤,用筷子将里面的汤料夹起来吃。 …面条 用筷子将面条送入口中,并且可以有节奏的吸食。在日本吃面条出声音是正常的,不会被认为不礼貌,所以您可以大胆的啧啧的吃面条,周围的日本人都是这个样子的。 喝面汤时,可以用店家的汤勺,也可以直接端起碗来喝。日本拉面,汤的味道非常好,笔者个人总是先尝一口汤再吃面的。 …日式咖喱饭 (以及米饭和菜混在一起的其他食物) 像日式咖喱饭那样的大米食物,由于是白米饭上盖菜(例如大碗盖饭),饭菜掺着吃,所以用筷子夹起可能会比较不顺手,所以您可以选用勺子吃。

日本礼仪文化介绍

日本礼仪文化介绍 日本的礼仪文化和中国有什么不同呢?跟着来看看吧!欢迎阅读。 日本礼仪文化介绍 作为我国近邻的日本,格外注重传统的礼仪文化,本文集从日本礼仪文化历史传承的角度,讲一下礼仪的重要性。 日本几乎全是大和民族。居民主要信奉神道教和佛教,少数信奉基督教和天主教。日本至今还保留浓厚的我国唐代的礼仪和风俗。 ◆服饰礼仪 日本人在交际应酬之中对打扮十分介意,在商务交往、政务活动以及对外场合中多穿西服,在民间活动时,他们有时会穿国服——和服。穿和服时,一定要穿木屐和草鞋,并配以布袜,妇女穿和服时,还必须腰系彩带,要后加上一个小软托,并且手中打伞。根据年龄、婚姻状况以及身份地位的差别,和服的色彩、图案、款式、面料乃至穿着方法也不尽相同,需要准确区分。 在与日本人打交道时,衣着上必须注意四点:1、日本人认为衣着不整齐便意味着没有教养,或是不尊重交往对象。所以,在与日本人会面时,一般不宜穿着过分随便,特别是不要光脚或穿背心;2、到日本人家里做客时,进入「玄関」(げんかん)后要先脱下大衣、风衣和鞋子,同时鞋子要朝外摆放整齐;3、拜访日本人时,切勿未经主人许可,而自行脱去外衣;4、参加庆典或仪式

时,不论天气多么热,都要穿套装或套裙。 ◆餐饮礼仪 在饮食方面。日本可以说是自成一体,世人一般称之「和食」(わしょく),即日本料理。日本人用餐时,要摆上一长矮桌,男子盘腿而坐,女要要跪坐而食。日本在使用筷子上是很讲究,筷子都放在筷托上。还有“忌八筷”的习俗,就是不能舔筷、迷筷、移筷、扭筷、剔筷、插筷、跨筷、掏筷。同时,还忌用同一双筷子让大家依次夹取食物,也不能把筷子垂直插在米饭里。 宴请客人时,大都忌讳将饭盛得过满,并且不允许一勺盛一碗饭。作为客人,则不能仅吃一碗饭,那怕是象征性的,也要在添一次。否则,就会被视为宾主无缘。 ◆茶道礼仪 茶道是日本的传统艺术形式,源于中国的唐宋时期。茶原本不是日本的所固有产物,是由遣唐使与留学生从中国将茶带到日本,而逐渐发展成日本的茶道。唐朝的茶主要是以「团茶」为主,将茶叶固定成一块,然后再煎煮饮用,日本现今的抹茶就跟「团茶」比较接近。日本茶道有“四归茶道”的说法,即“和、敬、清、寂”。“和”指和平、祥和;“敬”指尊敬、互敬;“清”指清洁、清爽;“寂”指幽寂、苦寂。这种茶道精神一直是日本茶人追求的目标。 在饮茶时,主人会用左手掌托碗,右手五指持碗边。跪起后举起茶碗(须举案齐眉),恭送至正客前。正客接过茶碗也须举案齐眉,以示对主人致谢。然后再放下碗后重新举起才能饮茶,因为日本人注重茶具文化,因此如果茶碗上有图案,需要将茶碗转

日本的饮食文化

日本的饮食文化 班级:10级工程管理六班 姓名:马静伟 学号:0260614

日本的饮食文化 摘要:日本的饮食文化在很多方面收到了中国的影响但是随着几千年底政治、历史、文化的发展,它又具有自己独特的风格。 关键词:日本;饮食;文化 “饮食文化”顾名思义,就是从饮食中反映一个国家的文化。中国和日本自古以来都是以农耕为主的国家,大米是主要食物之一,但受到地理、文化、宗教、历史各方面的影响,经过数千年底继承和改良,日本的饮食文化已经形成了自己鲜明的特色,虽然同为东方国家,吃饭时同样使用筷子,恐怕还是很多日本人对日本的饮食文化不太了解,下面我们就来简单了解一下日本饮食的基本特征及几种比较有代表性的日本料理。 一、日本饮食的特征 从北海道到九州,日本是一个南北狭长的岛国,由不同人种构成。日本饮食受东北亚各国文化及饮食习惯的影响,经改良后逐步形成了现在日本料理的特征。另外,由于复杂的内陆地形和四面环海的岛国环境,使日本不仅拥有丰富的种植物资源,还造就了大批资源丰富的渔场,经过长期发展和演变,各类海鲜料理已经成为日本饮食中别具特色的代表性食品。 日本四季变化鲜明,所有料理都非常重视对季节的感受,并且因为全年气候温暖潮湿,所以日本人比较喜爱清淡的口味,从而形成了日本人比较中注重食材本身风味,较少适用调味料的特点。在日本有这样一种说法,日本人在用嘴品尝食物之前,要先用眼睛和鼻子鉴赏食物。因此,日本人对盛装食物的器皿也是非常讲究的,器皿的材质,不仅瓷器、木器、还有漆器、竹制品、玻璃制品等等,丰富多彩。盛装食物时不仅要根据不同的食物采用不同材质的盛装器皿,而且器皿的形状也各不相同,此外盛装方法、器皿与食物色彩的搭配也必须协调,还要考虑到与其他盛装器皿的协调性等种种考虑都是为了将食物等级提升到一个综合艺术的境地。 二、日本料理的种类 日本料理,有关西菜和关东菜之分,关西料理是以京都和大阪为中心发展起来的菜系。京都是古代日本的都城,很长一段时间都是日本的政治经济中心,是贵族文化的发祥地,并且因为远离海洋,京都料理主要以清淡的蔬菜和鱼干为主,而

日本人的和与忍

【和】与【忍】——从自然环境看日本人性格 董江洪(武警学院日语教研室河北廊坊 065000) 摘要:日本人的自然观是人与自然的和谐统一,这种自然观对日本人的生活文化以至性格都产生了深远的影响,该文把日本人的性格特点归纳为【和】与【忍】,从自然环境出发对这种双重性格的形成、特点以及影响进行了简要的分析。 关键词:和;忍;自然;性格 日本列岛大部分地处亚热带和温带地区,周围被海洋所包围,这就形成了日本温和湿润的季风性气候,适宜的温度,丰沛的降水,使日本列岛森林茂密、生机盎然,这种气候环境使古代从事农耕生活的日本人产生了和自然的亲和感,这种亲和感对日本人的生活、文化以及性格都产生了深远的影响。 另一方面,日本地域狭小,资源贫乏,而火山、地震以及灾害性天气台风、暴雪时时侵袭着狭小的日本列岛,让日本人枕戈待旦,小心翼翼,同时也激发他们奋发图强,造就了今天的日本社会。日本独特的自然环境形成了日本人独特而矛盾的性格特点。 1.日本人与自然 在日本人的观念中,人与自然是融合在一起的整体,人是自然的一部分,是宇宙万物的一个种类,人不是征服自然,改造自然,而是应该顺应自然,融入自然,这表现在日本人生活的各个方面,成为一种生活情趣和生活态度。 在日本饮食中,非常注重材料的新鲜,追求保持原味的烹饪,这也源于日本自然丰富的赐予,早春野菜做成的天妇罗、鲜美的生鱼片,那种至味没有日本人会不喜欢。居住方面,与自然融为一体的建筑风格,简洁舒适的居室环境,使身居其间的人心境也变得宁静自然。清晨醒来,躺在榻榻米上静听近在耳边的泉声,推开纸窗,竟然可以看到小鹿在山林中徜徉,这样的和式旅馆会让人尘虑顿消。日本人热爱沐浴的习惯,尤其是日本独具特色的露天温泉更是让人觉得自己就是自然的一部分。 日本人与自然的亲近也反应在日本文化艺术的诸多方面。书信开头随季节而变化的问候语,日本短诗俳句中必不可少的表现季节风物的季语,以及追求简朴淡泊的日本茶道无不体现了日本人崇尚自然的天性,形成了日本人的审美意识,这也发展成为日本人性格的一大特点,即【和】,【和】可以诠释为平和、和谐、合作。 2.【和】的美德 圣德太子在公元604年制定的【十七条宪法】中,开头就写到【和を以って贵しとなし】——和为贵,打出了【和】的道德思想,由此【和】的观念就成为日本的一个传统。日本人对外来文化的接受,充分体现了日本人的这一观念,他们使外来文化和本土文化和谐并存。6世纪佛教最初传入日本时,并没和固有的神道教产生冲突,日本人把佛教和神道教同时接纳了,在佛教传入日本的时候,日本人就已经具备了包容性的思想。 日本人非常善于吸收外来文化,历史上每一次大规模吸收外来文化的过程,都是形成本民族文化模式的过程:古代日本虔诚地吸收唐风文化,然后转化为本民族的和风文化;明治维新后励精图治,积极吸收西方文化,使本国成为唯一在东方发展了近代资本主义的国家。日本文化是通过吸收、选择外来文化,并融合本民族文化传统才得以形成的混合文化,吸收、选择、融合,三者缺一不可。在这个过程中,贯穿了日本人【和】精神和智慧。 日本人在与人交流的过程中,他们不置可否的语言、不明所以的笑容,常常被外国人指责为态度暧昧、没有主见,这是由于他们不了解日本人的思维方式。日本人在与人交往过程中,总是要站在对方的立场上来考虑问题,为对方着想,同样期待对方也这样做。所以,日

《日本人のかわいい文化について》(关于日本人的可爱文化)学位论文

编号 江南大学太湖学院 本科生毕业设计(论文)题目:日本人のかわいい文化について 语言文学系日语专业 学号0734058 学生姓名徐岳 指导教师刘一梅讲师 二〇一一年五月

摘要 摘要 “可爱”是日本人在生活中提及频率比较高的词语之一,它的含义是对幼小、脆弱的事物包含慈爱的心情;另外也指对外形、动作、性格、行为方式等方面能体察到可爱之情的意思;还包括对小巧玲珑的日用品感到爱怜之意;其次对抱有好感的对象也可以使用。而日本近年来发展出了一种新的文化,即可爱文化。可爱文化接近日本美学价值,融入日本文化,又集中反映了日本当代人的思想变化,并与少女文化,动漫文化相互影响,进而影响到各个领域。可爱文化通过将事物简单化,夸张化以及温和化博得了年轻人的热爱,可爱风潮正在席卷全球。与此同时,中国也受其影响慢慢发展起自己的可爱文化。可爱文化的含义和来源是什么?可爱文化的现状和影响又是如何?特别对我国社会,以及经济的影响又有哪些启发?本文将通过对可爱及可爱文化的深入分析,揭示可爱文化的魅力所在,意图探寻可供我国可爱文化发展的参考资料,做为我国日后在相关方面的参考。 关键词:可爱;少女文化;次文化 I

II

要旨 要旨 「かわいい」は日本人の日常生活に使用頻度が比較的高い単語である。その意味は幼いこと脆弱であることに対して慈しみ愛する;またある形状、動き、性格、行動などに愛の意味を感じる;また小さいサイズの商品に愛意を感じる;良い印象を持てるものに使用することもできる。近年の日本は、新しい文化が表れ、「かわいい文化」というである。「かわいい文化」は日本の美意識や文化的価値にかなり近いが、日本文化に滲み込み、集中に現代日本人の心の変化を反映し、少女の文化、アニメーション文化と相互作用することにより、様々な分野に影響を与える。かわいい文化はものを簡単化し、誇張し、萌えさせて若衆の愛を獲得し、今現在この風潮が世界を席巻している。同時に、中国は徐々に自分のかわいい文化を発展している。「かわいい文化」の意味と源流とは何?「かわいい文化」の現状と影響は何?特に我々の社会的、経済的影響とその示唆は何?本論文は「かわいい」と「かわいい文化」に対して詳細な分析し、かわいい文化の魅力を掲示し、わが国のかわいい文化に参考資料を提供したい。 キーワード:かわいい;少女文化;日本 III

中日饮食文化差异

中日饮食文化差异 众所周知,中日文化有着很深厚的渊源,饮食文化作为中国基本的文化,对周边国家甚至全世界来说,都有着特殊的影响。俗话说“民以食为天”,可见饮食在中国五千年的文化中处于何等重要的地位。从唐朝开始,日本就与中国进行了大量的交流活动,就是从这个时候开始,中国的饮食文化也对日本产生了深远的影响,筷子的使用也是从中国流传过去的,连日本的岁时食俗、调味方法都与中国节俗的传播分不开。 日本人不太重视饮食。在日本的传统思想中,认为谈及饮食是低下、污秽的,在日本的神话中,有关饮食的部分很多都与身体部位有关,从千年前更产生了“女体盛”这一典型男尊女卑的餐宴形式,至今依然在京都、东京、大阪等大城市的高级会所出现,所以日本人从深植于根的文化中认为过多的关注饮食是不洁的。加之在中国思想传入日本时,也接受了孟子关于“君子远庖厨”的思想,使得饮食中男女性别差异的味道更加浓郁。 而中国对于饮食却是有着很深的执着。有这么一句口头禅“君子为腹不为目”,中国的菜肴每一顿都是经过比较长时间的烹调的,特别是在宴客的时候,菜色更是体现主人家境和身份的一大象征。在节日之中,传统食物的准备有时比传统庆祝活动更为人所注意,没有特定食物的节庆是不能展现出气氛的。比如端午节,在划龙舟之余,分粽子是绝对免不了的,即使是在大学里生活的学生,没有留意龙舟比赛,也会购买粽子“应节”。其他节日也有相应的食品。这与日本人在节庆期间更多的关注庆典的活动举行有很大的差别。 中国为了更好的发展饮食文化,还特意举办很多不同的比赛,在菜色有地方特色的区域还有专属的菜系名称,如粤菜、川菜、上海菜系等八大菜系。还有“食在广州,味在四川”等俗语。 中日在烹调菜肴时所用的食材也有很大的区别。 中国已陆地居多,而日本是一个典型的围海而生的国家,中国的海岸线虽然很长,在近海的地区也会有大量的海洋类菜式,但是烹调上也与日本有着根本的差异。处于亚洲的人们,或者比较关注中日文化的西方人基本上都能很轻易的分清何种食物是属于中方的,而何种属于日方。而且能随口就说出日本的一些传统食物,比如寿司、拉面等。 中国的主食是谷物,北方为面、饭等大米、小麦加工出的食物,而南方为米饭。菜肴的原材料也多为陆生的动植物,也有江海湖泊的鱼类。据有关资料显示,中国每人每年平均食用鱼类约十几公斤,这个数字根据地理环境的不同,南北差异很大。 在日本,菜肴的原材料多为大米、鱼介、海藻类,与中国的差异非常大。每人每年平均可以吃掉70公斤左右的鱼类。为了保持调制鱼类食品时,鲜味不会流失,日本人更多的使用冷菜,也就是说,日本以生、冷、清淡的饮食品味为主。这与中国强调的食物必须煮熟才能吃的根深蒂固的观念有着深深的冲突。因此,对于烹调的过程中日也是有所不同的,为了保持食物的原味,日本人喜欢就地取材,在获得新鲜的鱼介之后尽量不加工,仅蘸佐料直接食用,对于一些必须以火烹煮的食物才采用热食的方式,比如说拉面。所以习惯了冰鲜、风干食品,和炒、炸、焖等十几种复杂烹饪方法调制食物的中国人来说,是非常难以习惯日本的生冷食物的。 如果说中国重视的是食物本身,日本重视的就是盛载食物的餐具,对味觉和视觉的不同追求,造就了中日不同的饮食文化。很明显的,中国人虽然注意到放置食物的器皿对食欲有影响,在评价一道菜时也会用“色、

日本饮食文化特色介绍

日本饮食文化特色介绍 一、日本饮食文化的特点 中国对日本的文化感觉,好似男人与男人或女人对女人,有一种同类感。日中交流了数千年,正因为"一衣带水",隔海相望。舟船 往来,互通有无。东方世界中,再没有其他国家像中日这样有如此 深切的文化血缘。没有去过日本的中国人,大多懵懵懂懂,把中国 文化当做一种"母文化",把日本文化当做一种"子文化"。中国的文 化是鸡,日本的文化是鸡蛋。中国人何须再向日本人多看一眼。至 于文化,老师还需要向学生学习什么呢? 这真是天大的误会,也是天大的误解。日本文化在它的哺乳时期,的确曾从早熟的强壮的饱满的中国文化机体中,大口大口吸过乳汁。但是早在1000年前的"平安时代",日本就将巨大的中国文化消化在 自己强劲的胃里,形成了举世无双的洋溢着大和民族精神的日本文化。而日本文化的重要组成部分之一,就是"饮食文化"。 日本菜肴最大的特点生鲜海味。 四面环海,由四千多个岛屿组成的日本列岛,气候温和,四季分明,有得天独厚的新鲜海产,所以发展自己的海洋菜肴。存在决定 意识,在菜肴的发展方向上也不例外。换言之,风土酿就菜系。 同时,因为日本是岛国,加之资源缺乏,又无接壤之领国,这一自然环境使其危机意识浓重,总怕遇有什么天灾人祸难以度过,使 日本民族灭绝。为此,有些中国传去的文化到日本人中间便转为日 本式解释。如"粗枝大叶害死人"这一成语,日文为"油断大敌"。他 们理解为:没有油(即油断以后),大敌临头,会有不测的遭遇。为 此日本人联想到,不能像中国那样每顿都用油烧菜,要惜油、省油,以求平安度日。为此日本尽量不用或少用油烹制菜肴,久而久之发 展为以清淡新鲜为主流的日本菜肴。

日本人文化

独特な日本人 馬しょう程 大要 1.独特な性格 1.1勤勉さと享楽 1.2曖昧と含蓄 1.3マナー重視 2.独特な行動 2.1お辞儀 2.2 スペース 3.独特なライフスタイル 3.1食文化 3.2便利な交通 3.3お風呂 おわりに 参考文献

独特な日本人 馬しょう程 指導教官:王婷 (井岡山大学外国語学院、江西吉安343009) [要旨]日本人の独特な性格について、私たちは理解すべきである。これは両国の交流にはデメットがあると思っておる。しかし、非常に知りがちな近隣である。私達は日本に対して一体何かを知ってるのかに関して、確かに答えにくい質問なのである。本論文において、上記の問題の複雑さを説明し、日本人の曖昧と中日文化間の格差を説明するつもりである。[キーワード]独特;性格;お辞儀;スペース;食文化;便利な交通;お風呂; 独特的日本人 马晓程 指导老师:王婷 (井冈山大学外国语学院,江西吉安 343009) [摘要]我国与日本相邻,对于日本人独特的性格,我们应该了解。但是如果问我们对于日本这个国家到底了解多少,我们却不能很明确的回答。本文,说明了以上的复杂问题,同时也说明了日本人的暧昧和中日文化之间的差异。 [关键词]独特;性格;鞠躬;距离;饮食文化;便利交通;淋浴; はじめに 日本人の独特な性格について、私たちは理解するべきである。これは両国の交流にはデメットがあると思っておる。しかし、非常に知りがちな近隣である。私達は日本に対して一体何かを知ってるのかに関して、確かに答えにくい質問

なのである。本論文において、上記の問題の複雑さを説明し、日本人の曖昧と中日文化間の格差を説明するつもりである。日本人に対して、どのような客観的な認識を持っているかは、私たちはこれからも探究していくべき問題である。日本は私たちにとって、理解しにくい民族である一方で、熟知している民族である。両国は大昔からの長い文化経済の交流を通して、お互いに影響を与えている。それでは、日本といったら、一体どのような民族なのだろうか。 日本は独特な性格を持っている民族といわれている。この民族は拡大を強調して、微小精細もよく注意している。その反面、中国人は直接に自分の喜怒哀楽を表している。ご周知のように、日本人は勤勉な民族といわれて、それとともに、日本人のストレスは大きすぎるので、彼らも安楽を追いかかる。日本人の動作も自分の特色を持つ。日本人の礼儀正し過ぎる挨拶、微妙な目つき、実は彼らの本音は外国人にとって、理解しにくい感じである。また、日本人のライフスタイルは中国と比べて、大きな区別がある。それと同時に、日本は社会文明が発達している時代に入っても、彼らはまた生食の習慣を保っている。 本論文は上記の日本人の性格?ライフスタイル?食生活から、日本人の独特な性格を探っていきたいと思う。 1.独特な性格 1.1勤勉さと享楽 日本人の勤勉な性格の世界に注目されている。会社員や農業生産者、家庭の为婦など、優秀な品格と伝統的な美徳である。日本では地震津波と火山の爆発が多発している国でありながら、無数の成果が創り、十数年間で世界で第二経済大国となっている。 言うべき日本が今日の輝きを持って、その努力によると丹念に働きの民族の伝統と性格から計り知れないほどの積極的な役割。 しかし、実際に80年代以来、経済力の増強や世界のさまざまな暖かい交流と融合し、日本人の勤勉観念が変わり始め、勤勉、真面目と反省して挑戦を受けて、日本人は特に若い人から自己実現と価値を追求し、直ちに享楽の風が深刻になるのは勢いにいる。現代の日本民族の性格の中で、勤勉さと享楽が共存するが、それは互いに対立、また溶け合い、有機結合し、日本を代表する民族の日程二重性の典型的な特徴である。

中日饮食文化的差异及其形成原因分析

中日饮食文化的差异及其形成原因分析 日本是与我们一衣带水的“邻邦”,自古以来,日本的文化就深受中国的影响。因此,日本的饮食与中国有着许多相同之处。比如,日本人和中国人饮食餐具基本相同,都是使用筷子、碗、盘子等。虽说现在许多人钟情于西餐,但传统的“日本料理”吃起来还必须使用筷子。其次,日本人和中国人的待客都非常热情。古人曰:“有朋自远方来,不亦乐乎。”一个中国家庭,一旦来了佳宾高朋,采购、烹饪、陪客,忙煞主人。备料丰盛,做工精细,烹调讲究“色、香、味”,待客力尽地主之宜。日本人接待客人也是充满诚意的,“不亦乐乎”与中国人不分上下,往往为了一顿饭,提前好多天向饭店预约,甚至开车带着客人跑到老远去用餐。然而中日两国饮食文化又存在很大差异,文章从以下四个方面进行比较。 一、双方的待客方式及观念大相径庭 中国人待客,喜欢“宁剩勿少”,好像餐桌上饭菜剩得越多,越能显示出主人的盛情与美意。即使饭后餐桌上一大堆残羹剩饭,主人也还会再三表示歉意:“没有什么可吃的,真过意不去。”而日本人待客,“料理”(菜肴)的数量会恰到好处,既让客人吃饱,又不剩饭剩菜,否则会认为“もったいない”(太浪费了)。“料理”所用的材料讲究“新、奇、鲜”,并非全是“鱼肉荤腥”,而是荤素搭配,哪怕是自家长的一把不起眼的青菜,主人也会很自豪地向客人宣称“这是自家产的啊”;“这个菜很好吃呀”,以此表明待客之盛情。并且,日本人使用的餐具也有一番讲究,往往根据菜的种类选用不同的器皿,而且会在菜上放些花草增加自然感。此为差异之一。 二、烹调方法有很大差异 中国菜讲究“色、香、味”,属美味型菜肴;日本料理注重“新、奇、鲜”,为营养型菜肴。中国菜分为多种菜系,并有“烧、炒、爆、煮、炸、蒸”等二十多种烹制方法,这是日本料理所望尘莫及的。日本人喜爱“清淡的口味”,生食或把食物放入水中煮食为多,所以日本料理被称为“煮たき文化”。这种做法也许与日本水源充足、木材丰富有关。除此之外,日本料理的烹制方法还有烧、烤、炸等有限的几种。 制做中国菜时,特别讲究火候。其做工之精细,种类之繁多,令日本人目不暇接,因此,有些专业用语译成日语时,很难找到与之匹配的词汇,只能做相应的解释。 三、佳肴还需美酒配 中国人在宴会上经常喝白酒、啤酒,有时也掺喝红酒。日本人常喝的酒水有:啤酒、日本清酒、威士忌、餐酒,在中国餐馆里,亦有绍兴酒供应。在饮酒习俗方面,中日两国存在很大差异。日本人敬酒而不劝酒,习惯适可而止。只要说一声“已经喝好了”,主客双方就不再劝酒了。这是他们的人生体味的一个很独到的地方。中国人则习惯一醉方休。值得一提的是,日本人的喝酒,是与工作截然分开的,工作时间饮酒是根本不允许的。一般情况下,日本人在喝酒时也不会涉及友人之间应办的正经事的话题。即使为了公司利益的宴请场合,日本人也会喝得极为谨慎与表面化。这与中国社会的喝酒即工作,不喝酒不办正经事的世风,形成了强烈的对照。此为差异之三。 四、待客方面的差异 中国人好客,常常轮流作东聚餐,到了吃饭时间,如果谁说一句“走,下馆子去!”往往是邀请的人掏钱,并且在餐桌上没有两、三小时是下不来的。而在日本,同样的场合,那也往往是各付各帐,彼此之间用不着客气。另外,日本人吃饭讲究速度,即使是公司的老板,午

我眼中的日本文化

我眼中的日本 方冰冰1240110418 12级英语(新闻传媒)1班周一九、十节 提起日本文化,首先我要说的是,我对日本文化的了解,大部分来源于动漫。胖乎乎拥有百宝袋的机器猫、机智勇敢的柯南、正义无畏的阿童木……这些生动活泼的日本卡通形象陪伴着我们成长。 虽然日本的那段不光彩历史,以及近年来日本右翼篡改教科书,参拜靖国神社等一系列令人不齿的行径,令很多中国人为之愤慨。因为喜欢日本动漫,并且深受动漫的影响,所以我并不“仇日”,但我也没有因为动漫而“哈日”。我希望以一种理性的眼光来看待日本文化。任何一种文化只要存在就一定有它的价值所在。正如中国文化有它的精华也有糟粕一样,日本文化有不好的地方也有其可取之处。 首先要说的是日本人很有礼貌。中国虽然自称是有五千年历史文化的礼仪之邦,但是在礼仪方面我们不得不承认,我们不如日本。日本人非常注重对小孩子的礼貌教育。从动漫中就可以看出日本人有多么的懂礼貌。日本人在每次开饭前都会说“いただきます”(我开动了)才开始吃,吃完后会说“ごちそうさまでした”(我吃饱了),出门时说“いってきます”(我走了)或“いってらっしゃい”(你好走),回家时会说“ただいま”(我回来了)或“おかえりなさい”(你回来了呀)。而在中国,大多数时候是孩子先端上饭碗,也不管父母吃没吃饭,先挑自己喜欢的就开始吃,吃完放下碗就走。出门顶多告诉父母一声,回家后就直奔自己的房间。 其次,在日本动漫中无不传达出一种浓厚的英雄主义观,无论是《绯弹的亚里亚》还是《吸血鬼与十字架》,一个主人公便可以承担起消灭代表黑暗力量的众多人,这也是常有的事。除了为别人,英雄也常常为了自身的尊严和荣誉而战斗,有了这种推动力,英雄能够发挥的能量是惊人的,潜力也可因此而激发。可能在日本人的眼中人类是软弱和渺小的象征,在代表黑暗的强大势力面前常常无能为力,只有默默地淌眼泪然后等着被吃的份。人类又是一切自私和丑陋的源头,是黑暗的缔造者,即便是《犬夜叉》中的奈落也不就是因为一个濒死的山贼垂涎桔梗、想得到桔梗的邪恶的灵魂而幻化、诞生来的吗?正因为觉得人类如此,所以日本人认为才急需这样的一个英雄来拯救和守护卑微的人类。 值得注意的一点是,不同于美国漫画中独行侠似的英雄,日本许多部少年漫画推出的都是整个偶像团体。漫画中的主人公更多是依靠个人顽强的意志和朋友间的紧密合作来赢得胜利。为了突出意志力的作用,漫画家往往会设下刀山火海叫主角们去闯,而着力表现他们在关键时刻扭转了战局,反败为胜。在这些漫画中,我们可以看到一大批的天才少年,更可以看到许多通过不懈努力而有所成就的普通人。这些努力拼搏的漫画形象激发了不少小读者的上进心,带来了积极的社会效应。例如《灌篮高手》、《网球王子》当中,一个个外形俊俏、性格各异的热血少年组成偶像团体,依靠个人的顽强意志和不懈努力,以及同伴的帮助,甚至是在与同伴间的心灵相通、紧密配合下,通过一个个难关,最终取得胜利。我们可以看出这其中除了日本传统的团体意识得以体现之外,西方的强调自我价值、个性发展的人本观念也与团体意识也得到了很好的融合。 以上便是我从日本动漫中体会到的日本文化。

文化精神与日本人的质量意识

文化精神与日本人的质量意识 张星久 武汉大学政治与公共管理学院副院长、博士生导师 课程前言 日本发生9.0级大地震,震惊了世界,而日本的房屋质量,却在这一次大地震中,又拿了一个高分,“质量”二字可以说是每个人高度关注的字眼,而提到质量意识,我们的邻国日本确实有着非常突出的表现,重视质量的背后反映的是什么样的社会文化环境、人生观和世界观?那么究竟如何观察日本的家庭,乃至日本的社会环境?总结日本的文化精神,透视日本人质量意识的形成,有关这样一些问题,今天我们非常荣幸地邀请到了武汉大学政治与公共管理学院副院长、博士生导师张星久教授,大家欢迎。欢迎张先生第一次做客《世纪大讲堂》,是吧? 张星久:对,您好。 王鲁湘:下面我们看一下大屏幕,一个介绍张先生的短片。 张星久,武汉大学政治与公共管理学院副院长、博士生导师,武汉大学地方政治研究中心主任。生于1956年的张星久在高中毕业后,曾在农村劳动4年。1978年考入武汉大学历史系,先后获历史学硕士,法学博士。1994年赴日本同志社大学任客座研究员,2005年至2006年任日本创价大学客座研究员。张星久教授多年致力于政治制度、政治文化比较研究方面的教学与研究,被称为武汉大学“四大名嘴”之一。 王鲁湘:这一次日本的这个大地震,对于您这个曾经有过在日本担任客座教授的经历的人来说,肯定和我们很多没去过日本的,或者没有在日本工作过的人,可能有点不一样。您最大的感触是什么? 张星久:就是他那种自律,面对灾难那种克制,那样一种没有手忙脚乱的那样一种镇静的精神,这是给我印象很深的。 王鲁湘:印象很深。那么我们从镜头画面上看到,这一次日本的大地震,其实对建筑物造成的破坏不严重,倒是次生灾害海啸过来以后,大水一冲,然后那些木质的房屋,纷纷都变成了一个一个的木头结构,但是真正的大的建筑,似乎也没有受到很大的损害,是吧? 张星久:对对,政府指定的建好的避难所,这些学校、公共场所、体育馆都是完好的。那么我第一次在日本经历过阪神大地震。

日本饮食文化---大鉴赏

日本饮食文化---大鉴赏 油灯下的玛德 鉴于有人说这个小组逐渐偏左,讨论言辞日益激烈。那我来点温和的。 虽然本组是欧美文化,但是面对世界万象我们要兼容并包,学习各国精华批评其糟粕,用以自我反省和自我提高。 撇开日本历史和某些文化糟粕,日本这个民族,较于我国人民,整体受教育水平还是比较高的,以团结著称,而且大都很有礼貌。尤其是日本的美食,更值得我们了解并研究一番。 在日本,无论是遣唐使时期,还是禅宗传入日本时期,以及日明贸易时期和江户时代,中国的饮食文化对日本的影响都是非常大的。例如,日本栽培的农作物大豆、赤豆、稻米、小米、玉米等,日本人饮食中常用的酱、酒、醋、盐、豆豉、酸饭团等主要经由中国传入日本。可以说,日本列岛食文化的形成,主要是受中国文化的影响。 日本饮食一般可分为主食和副食。米是主食,蔬菜及鱼等为副食。中世纪至明治时期,日本人受到佛教思想的影响,对肉食有所禁忌,所以很少食肉。明治以后,这种禁忌才得以消除。第二次世界大战以后,日本饮食中也普及了面包等面食类。随着经济的成长,由于西方文化的不断渗透,肉类和乳制品等的摄取也大幅增加。再加上速食食品的普及,使日本人的饮食生活愈发多样化。 料理的方式主要有煮、炸、烤以及凉拌菜等,同时搭配有味噌汤(酱汤)、腌酱菜(渍物)等。现在的副食之中也有许多西洋料理或中华料理的搭配。中国菜的烹调方法中有若干个带“火”旁的字,如爆、炒、熘、煨、烧、煸、焖等等,这些字在日语中是很难找到的。日本料理的特色是生、凉、油脂少、分量少、种类多、颜色好看,而且非常讲究食器的选择。即色自然、味鲜美、形多样、器精良。 日本料理又称“五味、五色、五法”料理。五味是甘、酸、辛、苦、咸;五色是白、黄、青、赤、黑;五法就是生、煮、烤、炸、蒸。而品尝日本料理的准则在于香、丰、熟、甘、嫩。由于日本菜强调的是卖相和质感,所以每份菜的量通常很少,但原料的素质却无与伦比。他们最强调的是材料新鲜、刀工讲究、摆放艺术。 吃日本料理时,在菜牌上看到有“盛合”的供应,即所谓杂锦。通常店主会特定几种口味的杂锦供应,并用松、竹、梅来代表大、中、小,多以分量及材料来划分,松是超级装,竹是特级装,梅属普通装。由此可见日本料理是非常考究的。

我眼中的日本文化

我眼中的日本文化 提起日本文化,首先我要说的是,我是一个日本动漫迷。因此,我对日本文化的了解,大部分来源于动漫。其余的对日本的印象,则是通过我们国内的报道,引进的日本电视电影得来的。 由于日本的那段不光彩历史,以及近年来日本右翼篡改教科书,参拜靖国神社等一系列令人不齿的行径,令很多中国人为之愤慨。所以,每当我说我喜欢看动漫,或是说我要学习日语时,我的很多好友都会用一种很轻蔑的语气说:“小日本的东西有什么好看的(好学的)。”之类的话。每次听到这种话,我都会想,我们的想法会不会太极端了,难道所有日本人或日本文化都是不好的吗?难道他们没有值得我们学习的地方吗?不见得吧。 我喜欢日本动漫,并且深受动漫的影响,所以我并不“仇日”,但我也没有因为动漫而“哈日”。我希望以一种理性的眼光来看待日本文化。任何一种文化只要存在就一定有它的价值所在。正如中国文化有它的精华也有糟粕一样,日本文化有不好的地方也有其可取之处。 首先要说的是日本人很有礼貌。中国虽然自称是有五千年历史文化的礼仪之邦,但是在礼仪方面我们不得不承认,我们不如日本。日本人非常注重对小孩子的礼貌教育。我曾看过一篇去日本大阪生活的中国人的文章,写的是每天早晨他送孩子去幼儿园,都会看到幼儿园的园长站在学校的大门口,满面笑容的对走进校园的学生大声招呼说:“おはようございます。”孩子们一个接一个地走进学校大门,而

站在校门边的园长,就一个接一个的对走进校门的每一个孩子面带笑容地大声问候,不疏忽其中的任何一位。一开始他还觉得奇怪,后来也就习惯了,因为他的孩子上小学后也是如此,校长也会站在校门口问候每位学生,而且日本的学校似乎大都如此。如果学校有300名学生,那么校长每天早晨最多说300次“おはようございます”。但如果学校有800名学生呢?也就是说,校长每天要第一个到学校,守在学校门口等待孩子们的到来,有800名学生的话,校长每天就要问候800次!而且不仅仅是一天,而是风雨无阻,天天如此。这就不得不令人心生敬意了。这每天早晨的800此问候,不是给领导,也不是给上级,而是给自己的学生。试问中国的哪位校长会如此呢?现在很多人都说中国的学生没礼貌,虽说不是全部,但至少有一大部分如此。可是仔细想想,这“没礼貌”难道不是由学校、家庭、社会造成的么?中国现行的教育方式存在很大的问题。幼儿园本应该是培养孩子良好习惯的地方,可是现在的幼儿园并不是很重视良好习惯的养成,反而提前开发孩子的智力。家长们也是担心孩子会输在起跑线上,争先恐后的给孩子报各种各样的兴趣班,忽视了最基本的礼貌教育,以至于后来出现各种各样的问题。所以,我们是不是应该低下头,谦虚地向日本人学习学习。中国有句老话,叫“身教重于言教”,与其用语言去指点孩子说要如何如何才是懂礼貌,还不如从我们自己开始,用实际行动示范给孩子们看,什么是礼貌。因为在礼貌环境中长大的孩子,根本不需要大人告诉他“什么叫礼貌”,他也同样会做得很好。 暂且不说这篇文章,从动漫中就可以看出日本人有多么的懂礼

相关主题