搜档网
当前位置:搜档网 › ことわざから见た日本人の国民性の特色——鱼に関することわざを中心に

ことわざから见た日本人の国民性の特色——鱼に関することわざを中心に

ことわざから见た日本人の国民性の特色——鱼に関することわざを中心に
ことわざから见た日本人の国民性の特色——鱼に関することわざを中心に

河北大学

硕士学位论文

ことわざから見た日本人の国民性の特色——魚に関すること

わざを中心に

姓名:武青

申请学位级别:硕士

专业:日语语言文学

指导教师:太阳舜

20100601

要 旨

言語は文化の礎石で、ある民族の文化を反映している。その中、ことわざはある民族が長期にわたって、民衆の生活経験によって発展してきた知恵の結晶である。それに、海に囲まれている島国の日本には、海産物が豊かである。日本人は魚に特殊な感情を持って、魚に関することわざが多い。国民性は人々の社会現象や行動様式に対する見方である。ある民族の精神状態の参照としてのことわざは、ある側面からこの民族の国民性が窺われる。独特な魚に関することわざを通して、日本民族の国民性の特色を見出せる。これは日本人や日本文化をもっと深く理解することに役に立つと思う。

よって、本論文の構成は次の通りである。「はじめに」を含めて、本論は五つの部分に分けている。「はじめに」の部分においては、簡単に問題の動機を紹介して、研究の目的と意義、先行研究と本稿の新しい視点と難点を述べる。第一章ではことわざの定義、役割を重点として論述した。第二章では集まった魚に関することわざを分類して、主に語源、形式と中身という三つの方面から日本語の魚に関することわざの特徴を掲示してみた。形式において、文語形、韻律、省略形と比喩という四つの方面から検討してみた。次に、第三章は、第二章に対して、日本人の融合性、パターン化、以心伝心、繊細さという国民性を考察してみた。また、日本と海を隔てて向かい合うわが国への参考すべきことも引き出した。第四章は日本人の国民性の基層としての海洋性を探究してみた。この部分は以上の分析を踏まえて、主に日本人の海洋性の形成する原因や影響や海洋性から考えたものなどの内容を分析してみた。これは国際化の環境で、日本民族をもっと十分に理解して、国民性格を探究する必要があると思う。

キーワードことわざ 魚 日本人 国民性

Abstract

The language is the cornerstone of culture , reflecting the culture of a nation .Among them ,the proverb is the product of long-term development of national language and is also a summary of the long-life experience and wisdom .Japan ,an island nation surrounded by the sea ,is rich in seafood .Japanese has a special feeling and the proverbs about fish is also very rich .National character is the views and opinions that people show about social phenomena and action .As a national reference of mental state , from one aspect , to a certain extent ,it can reflects the national character of this nation .Through the unique fish proverb , you can see the national characteristics of Japanese national character , which will play a role in more profound understanding of Japanese and Japanese culture .

The structure of this thesis is as follows : including the introduction , this thesis is divided into five parts . The part of introdution mainly described the motive of the topic of thesis , purpose and significance of study , prior studies and the new perspectives and difficulties of the thesis . The first chapter focuses on the definition and the role of proverbs . The second chapter classifies the collected fish proverbs , mainly from language sources , form and content aspects , to do researches into characteristics of the Japanese proverb about the fish . It examines the form mainly from the classical form , thythm , ellipsis and metaphers . Corresponding with the second chapter ,Chapter III studing the national character of the Japanese , such as the integration , modeling and heart to heart . Chapter IV explores the ocean based on the national character of Japanese , this part is based on the foregoing analysis, mainly introduces the Japanese maritime causes . In the international environment , in order to more fully understand the Japanese people to explore the Japanese national character is necessary .

Keywords proverb fish Japanese National character

はじめに

はじめに

1.研究の動機

言語と文化は相互依存して、お互いに影響し合う。言語は文化の最も根本的なキャリヤーで、人間のすべての活動に重要な役割を果たして、人間社会の不可欠な部分である。言語は文化の形成と発展の前提条件として、言語がなければ文化も存在できないと言える。異なる国の人々は異なる国土で、独特な言語と文化を創造した。実は、言語は文化の鏡で、文化に影響され、ある時期、ある民族の心理を反映している。つまり、ある程度で、言語の特色を研究することはその民族の心理特徴を探すことである。ですから、ある民族の言語からその民族の行動様式や考え方などの研究を通して、その民族の国民性も探求できる。

ことわざは長い時間をかけて、庶民の間に口から口へと言い伝えられてきた簡潔で分かりやすい言葉である。数多くのことわざは民衆の生活経験によって、世代から世代へと広く使われている。ことわざはただ言語領域の小さな一面だけで、ことわざを通して、ある側面からその民族の自然環境、特徴的な風土、人情風俗及び宗教信仰などを見出せると思われる。

周知のように、中国語にも日本語にも数多くのことわざがある。しかも、それぞれの特色を持っている。その中、中国語のことわざと違って、日本語には魚に関することわざが多い。日本の四周を海に囲まれて、海産物が豊かである。これは日本の地理上の位置と関係があって、ある程度で日本民族の考え方、価値観などの国民性の特色をよく表している。本論は言語文化学の理論に基づいて、魚に関することわざを整理し、さらに日本人の国民性の特色を探求したいと考える。

2.研究の目的と意義

言語は文化の鏡で、文化と深いかかわりがある。それに、各民族は自分の独特な風土や人情や国民性などの文化を持っている。ことわざは長期にわたってある民族の生活経験の結晶で、大衆の知恵で、世界中のすべての言語の特徴であると言える。従って、その民族の思惟方式や精神状態を反映することわざを研究して、その民族の国民

河北大学文学硕士学位论文

性が窺われる。

ご存じのように、世界中のどの国でも、特色のある言語を備えている。中国語にも日本語にも数えきれないことわざがあるが、各自の特徴を持っている。例えば、中国語と比べて、日本語は家畜より海産物に関することわざが多いのである。日本語の特有のことわざを整理分析して、日本人の国民性を探求したいと思う。そのほか、日本語の重要な部分のことわざの研究を通して、日本語を勉強している私たちにとって、日本語をマスターするために、ことわざの研究も必要であると思う。

総括に言えば、本論の目的は日本語の魚に関することわざを収集して、言語学の視点からことわざを分析して、日本人の国民性を探求してみる。これは、日本語の言語教育に役立つだけでなく、きっと日本人や日本文化をもっと深く理解することに役に立つと思う。世界の各国は国際化の環境で、ある民族を理解するには、まず全体からその民族の国民性格、文化の特徴を把握しなければならない。というのは、第一、国際化の社会で、国と国の間に相互理解は新しい要求になっている。第二、社会の発展に伴って、国民性格の角度からある国の存在を探究することは傾向になっている。第三、国際社会の各国の行動を予測と把握するために、各国の行動に対する考察の中で、国民性格に立脚して、もっと十分に理解できる。第四、ある民族の世論の動向を把握するために、国民性格は無視できない要因である。第五、国民性格はある民族の文化にたいする論述と研究の一つの参考にすべきである。

3.先行研究

①国内の研究

中国におけることわざについての研究はいろいろあるが、魚のことわざについての著作がそう多くない。「期刊鏡像網」を利用して調べてみたが、徐园の『有关“鱼”的日本谚语』(日语知识 2006年1月)、黄小娟の『日本鱼名和日本的鱼文化』(齐齐哈尔大学学报 2007年9月)、陈百海の『鱼与日语』(日语学习与研究 2006年第2期)、胡秋香の『浅谈语言和文化的相互渗透—以“汤”里的日本文化和“鱼文化”里的日语为例』(东南传播 2007年第九期)などの魚に関することわざについての文章が見つかった。その中、徐园の『有关“鱼”的日本谚语』は文化の視点から、日本人の日常生活でよく使われている魚のことわざを簡単に紹介して、詳しい研究を展開しなかった。

はじめに

黄小娟の『日本鱼名和日本的鱼文化』はテーマ通りに日本の魚の名前及びその読み方を解明して、それに、日本の魚の文化は他の国より豊かで、その魚の文化を視点として、日本語と日本文化を探究することに役立つと指摘した。陈百海の『鱼与日语』は魚の名前、魚に関する言葉や慣用句やことわざから魚と日本語の関係を明らかにした。魚の文化は日本語の特色の一つで、日本文化と日本語の勉強を統一すべきだと指摘したが、まだ足りない感じがする。胡秋香の『浅谈语言和文化的相互渗透—以“汤”里的日本文化和“鱼文化”里的日语为例』は湯の日本文化と魚の日本文化から日本文化と日本語の相互作用を研究したものである。

それに、杨春の『从日语成语和谚语来源看日语文化』(安徽工业大学学报2007年3月)、徐芳芳の『从谚语中解读日本传统的亲子关系』(东北师范大学2006年5月)、贺蓓の『从日语谚语看中国古代文化对日本人思维方式的影响』(科教文汇2008年8月)、桂亚华の『日语谚语小析』(日语学习与研究,1992年)、周宇の『浅谈日语的成语和谚语』(上海外国语学院学报,1986年第4期)、王健宜の『语言表达与日本人的感情世界』などの文章もあった。これらの論文は一応素晴らしい文章で、日本語のことわざにも触れたが、私の論文にとって参考になると思う。

②国外の研究(日本を主として)

日本ではことわざについての研究も数多くある。その中、穴田義孝の『ことわざの社会心理学』は社会心理学の角度で、ことわざをデータとして、社会意識、さらに社会規範·規制などを分析した。ほかに、武田勝昭の『ことわざのレトリック』は日常何気なく口にしている言葉にも、文法をはじめさまざまな論理が働いており、さらにそのなかに歴史と文化を潜んでいる観点を認めている。この本はことわざの本質、用法、形式と比喩を探究した。そのほか、大塚信一の『ことわざの知恵』は「ことわざは生活から生まれた人生の知恵」と指摘した。この本はことわざの由来、言い回しを拾い集めて、ことわざにまつわるエピソードをまとめた。外山滋比谷の『ことわざの論理』は「ことわざの世界はふかい。少しばかり言いにくいことを伝えるときや決定に迷ったとき、私たちはことわざの力を借りるではないか。」というような内容が書かれている。この本はおなじみのことわざを挙げ、語句の選びかたや表現を分析して、同意味の英語の言い回しと比較し、ことわざの裏のものを探った。庄司和晃の『コト

河北大学文学硕士学位论文

ワザ教育のすすめ』は「日本人の論理的思考や創造力はたいしたものである。見事な文化遺産のことわざを研究する方法は伝承ことわざのほかに、思考ことわざ、知識ことわざと遊びことわざなどもある。」と論じていた。これらの本も私の研究に参考にしたい。

4.新しい視点と難点

①新しい研究視点:国内で日本の魚に関することわざについての研究は少なく、それに、これまでの研究は概ね魚のことわざについての紹介のみにとどまっている。いろいろな資料を研究した上で、私は語源と形式から日本の魚のことわざを分析してみる。日本語の魚に関することわざの特徴を探求する。これは初挑戦である。また、ことわざは特殊な言語形式で、民族の知恵の結晶で、民族文化や国民性を理解する一つの窓であると思う。しかも、日本の魚に関することわざはどんな国よりも顕著で、日本の代表的なものである。日本の魚に関することわざの分析によって、日本人の国民性の特色を考察する。これも一つの新しい研究視点であると思う。

②難点:中国にいる私にとって、この論文に役立つ資料を集めることは制限されている。参考資料はまだ足りないのである。私にとって、日本語の魚に関することわざを中国語に訳すことは難しくて、先生に頼んでやっと解決した。それに、本論文においては、不充分なところがあるので、先生方のご指導をいただければ無上の光栄である。

第1章 ことわざの定義と役割

第1章 ことわざの定義と役割

1.1 ことわざの定義

日本語には「ことわざ」という言葉がある。ことわざの定義について、多くの『ことわざ辞典』の冒頭やはしがきに述べられているように、いろいろな説があって、これからそれぞれの主な説を挙げてみよう。

「日本のことわざは庶民の間から江戸時代に多く生まれたものと言われるが、人々の喜びや悲しみや憤りばかりでなく、自然と人間との関り合いや動物、植物の生態に至るまで、その内容はさまざまである。」①

「昔から言い習わされてきた、民衆の生活の知恵を盛り込んだ教訓的な言葉。口調のいい、形式を整えた短い句が多い。」②

「古くから人々に言いなわされた言葉。教訓、風刺などの意を表した短句や秀句。」③

「長い間の人間の体験によって積み上げられた、よりよく生きていくための知恵の結晶である。」④

「その社会に生活する人々の共通感覚の上に存続している言語伝承であるから、個々がまったく個々で無関係ならば、ことわざなど存在しようがない。」⑤「簡単な言葉で効果的に相手を納得あるいは屈服させようとする、一つのまとまった軽妙な文句である。」⑥

「ことわざには日本の生活の知恵と工夫が詰まっている。」⑦

「『こと』は『言』、『わざ』は『業』で深い意味を持つ行為。昔から世間に広く言いならわされてきた言葉で、教訓や風刺などを含んだ短句。」⑧

①臼田甚五郎 『ことわざ辞典』 昭和46年(5)

②『広辞林』 三省堂編修所 1984

③『広辞苑』 岩波書店 1998

④針原孝之 『ことわざの基礎知識』 雄山閣 1976

⑤池田弥三郎 『暮らしの中のことわざ』 創拓社 1989

⑥『日本民族資料事典』 文化庁文化財保護部

⑦柳田国男 なぞとことわざ ちくま文庫 1990

⑧『国語辞典』 旺文社 1965

河北大学文学硕士学位论文

以上はことわざの定義を整理してまとめて、どの辞書もだいたい同じような解釈で、共通的なものがある。総括に言えば、ことわざは以下のような基本的な特徴を備えていると思う。ことわざは古くから伝えられてきた、長い間に庶民が労働や生活を通して、人間生活のあらゆる方面に言及されて、分かりやすい言葉で知識や生活の教訓を説いて、定型にはまった簡潔な口語性の強いものだということである。

1.2 ことわざの役割

ことわざは人間の精神的な財産で、できるだけ短縮された形式で、自然や社会や人生に対して深い見方である。歴史の流れに、ことわざは生活技能を伝授して、社会規範を教えていることだけでなく、さらに人間は社会の発展と進歩に対して考え方である。ことわざは大衆の思想認識や生活経験や風俗習慣を記録するマークで、生産活動や社会人としての交際や日常生活などいろいろな領域に及んで、こうして、直接に人間の衣食住に関わることわざもあって、春夏秋冬の季節の変わりに及ぶことわざもあって、ある地域の姿の特徴を反映することわざもあって、さらに社会生活の風俗や人情などを如実に描くことわざもある。すべてのことわざは人間の現実的な生活と切り離すことができない、人間生活に対する概括と昇華されることである。だから、民族文化の粋を伝承するために、ことわざの役割を分析する必要がある。

ことわざが使われる場合によって、伝承、道理を説明すること、皮肉、緊張した雰囲気を緩和することや注意を引くことなどさまざまな役割がある。本論は大まかに分け、次の五つの役割を探究したいと思う。

1.2.1 警告としての役割

ことわざの役割の一つは警告である。すべての正直で善良な人々は社会のさまざまな暗面を恨んでいる。こんな場合で、ことわざは強い武器として、社会の暗黒を非難する。古い制度が相対的に健全ではなかった社会で、民衆の行為と是非の判断について規範する法律条文が足りなかった。でも、習わしになっている社会的な習慣はいくつか民衆の守らなければならない原則を立てた。これらの原則はことわざの形で広く流れている。今日の角度から見て、これらのことわざは必ずしも正しいとは言えないが、ある程度で人々の社会行為を規範して、その時の社会の最低限度の道徳的な標準を提供した。それに、ことわざは民衆の欠点や短所に婉曲に警告して、人々の日常生

第1章 ことわざの定義と役割

活に明確な限定を定めている。

例えば、ある分野に優れている人でも、時には失敗することがあって、用心深く行動しなければならない時に、「猿も木から落ちる」や「弘法にも筆の誤り」や「河童の川流れ」や「智者も千慮に一失あり」などと言う。意味が似ているが、場合と話し相手によって使っている。

さらに、自分の力や身分相応なやり方をしない者に対して、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」や「猿に木登り」や「河童に水練」などがある。

ほかに、「よい事は門を出ず、悪事は千里に伝わる。」はよいことを人に知りにくいが、悪いことが伝えられるのが速いという意味である。人に悪いことをしないように自ら戒めている。

以上のような警告としてのことわざは人に処世の術を説いて、人が社会生活の掟に従って、素晴らしい人生を実現できる。ある程度で、ことわざは民衆の最も重要な要求になるかもしれない。

1.2.2 哲理としての役割

ことわざのもう一つの役割は哲理である。なぜことわざは広く伝われているかといえば、基本的に言えば、生活風俗や経験に対する高度に概括して、人生の知恵と生活哲理を含んでいるのである。言い換えれば、ことわざは社会生活のいろいろな方面から、民衆の世界に対する探索と認知や社会生活に対する悟ることで、奥深い哲理が現れている。ことわざの哲理としての役割は実生活の多方面に及んでいる。

一つは自然界に認知する方面である。長い社会生活の実践で、生存と生活の要求に応じるように、民衆は絶えず自然の神秘を探っている。とりわけ気候変化の規律を模索する面で、かなり多い生活の真理を得た、ことわざは一つの形で、これらの規則を表している。

例えば、「南風は雨、北風は晴れ」の意味は南から吹く風は雨を運んで、北方から吹いてくる風は晴れになる。「朝虹は雨、夕虹は晴れ」というのは朝に立つ虹は雨の降る前兆で、夕方に虹が立つのは晴れの前触れだということである。そのほか、豊作の年であるかどうかを予測するとき、「寒雨降ったら麦俵造って置け」や「寒中の南風を編んで待て」や「竹に花咲けば凶年」や「霧の多い年は瓜類不作」や「瑞雪は豊

河北大学文学硕士学位论文

年の兆し」などのことわざが挙げられる。さらに、動物や植物や身の回りの物事を観察して、天気変化に関することわざの数が多い。例えば、「雨蛙が鳴くと雨」や「魚が水面に出て呼吸していると雨」や「地震のある前には魚が浮き上がる」や「落ち葉が早ければ雪が早い」や「蟹が床上に上がれば雨」や「太鼓の音さえわたるは晴れ、にごるは雨」などがある。

もう一つは社会生活の倫理的な領域で、ことわざが現れている哲理の内容はさらに豊かである。周知のように、倫理道徳は社会生活をつなぎとめている要因で、民衆の普遍的な追求である。日常の人間関係で、民衆は健全で積極的な処世原則と行為規範を形成して、ことわざの形で定めている。

例えば、「可愛い子には旅をさせよ」や「いとしき子には杖で教えよ」などのことわざは子供を育てる親に向けられて、自分の子を甘やかしないで、世の中のつらさを経験させるように訴えている。ほかに、物事は見かけだけで判断することはだめで、「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」や「馬と武士は見かけによらぬ」はこの哲理を説明した。さらに、事前に準備や用心をして、失敗することがないという哲理を説明するとき、「転ばぬ先の杖」や「石橋を叩いて渡る」や「浅き川も深く渡れ」などのことわざがある。

前に述べたごとく、これらの生活知恵と哲理を含んでいることわざは、人々の生活に重要な働きをしている。人々が複雑な自然現象と激しい変化している社会生活に直面する時、ことわざは人間の獲得した経験、知識のキャリヤーとして、必要な指導を提供できる。

1.2.3 風刺としての役割

ことわざはさまざまな効果があって、もう一つの役割は風刺である。人の愚かしさをことわざで暴き出して、嘲弄して、よく考えてみると、それぞれの場合によって、かなりの役割を果たしている。

例えば、サルに関する風刺のことわざはたくさんあって、「猿の空虱」は仕事や用事があるふりにしているが、実は何もしないことを風刺している。ほかに、「猿が仏を笑う」は浅い知恵のある人が深い知恵を持っている人の偉さが分からないのに、嘲り笑うことのである。さらに、風刺で人に笑わせることわざもある。「猿の尻笑い」

第1章 ことわざの定義と役割

ということわざは自分の欠点に気づいていない、他人を笑っていることのたとえである。

風刺という役割は喩えの一種で、これらは笑わせることわざだけではなく、風刺の手段で人に道筋をたどっている。

1.2.4 教育としての役割

警告、哲理や風刺と違って、ことわざはもう一つの役割は教育である。前に述べたように、教育としてのことわざは若い世代に人生の経験を伝えるのである。教育としてのことわざは人間生活のあらゆる方面に関するほど豊かである。

例えば、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」は分からないことがあったら、恥ずかしがらないでぜひ聞くという知識を持っている。「旅は道連れ、世は情け」ということわざは人々に世の中を楽しんで渡るように、思いやって同情しあうことが必要である。「魚を争う者は濡る」は利益を得ようとする人達は、リスクを避けることができなくて、苦しみに耐える覚悟しなければならないという意味である。「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」は何事も自分で直接経験する必要があるという道理を世間に伝えられている。「言いたいことは明日言え」は言いたいことがあっても、すぐに言わずに一晩考えてから言ったほうがいい。人々にじっくり考えさせて、失言を避けることができると思う。

教育としてのことわざは知識に富んで、限られた人がいないが、世間に巧みに道筋を解釈して、教育の機能を発揮して、人々の行動の指針になって、いつの間にか自然に受け取られた。

1.2.5 緩和としての役割

緩和という役割を果たしていることわざの数も少なくない。例えば、「慌てる蟹は穴に入れぬ」は慌てる人に対して、危急の時に落ち着くことが肝心だということである。このことわざは蟹に託して、慌てるとふだん慣れていることでもできないことがあって、人の気持ちを落ち着かせることができると思う。それに、「災いも三年置けば用に立つ」は災いの時期が経てば、幸せの糸口になることがあるということで、心配や不安を緩和することに有効である。さらに、このようなことわざは喧嘩した人を仲直りさせる時にもよく使われて、かなり役に立っている。

河北大学文学硕士学位论文

この種類のことわざは、人を慰めることや笑わせることによって、雰囲気を緩やかになる傾向がある。

第2章 魚に関することわざの由来とその分類

第2章 魚に関することわざの由来とその分類

2.1 語源から見た魚のことわざ

文化発展の角度から見ると、日本文化の基礎はそんなにしっかりしていない、日本文化は外来の文化を選択吸収して、本民族の優れている文化を掘り起こして、伝承されてきた集合であると言える。日本の民族は外来文化を吸収することが上手で、今の日本文化は伝統的な日本文化と外来文化の融合している過程で次第に形成されたものである。

言語は文化を構成する部分で、文化のキャリヤーで、文化の伝授と伝播は言語の助けを借りなければならない。周知のように、最初の日本語は中国語の要素をたくさん取りいれて、発音や漢字の面から、よく分かる。日本のことわざも例外なく、中国語の姿を見抜くことができない。ほかに、西洋から伝えられてきたことわざもある。日本はこれらの外来語を積極的に吸収して、他の先進国との経済や文化などの面での開きを短縮しようとした。

2.1.1 中国から伝来したもの

ことわざの形成と発展はかなり長い時間のかかる過程である。飛鳥時代から、ことわざが一応形成する江戸時代まで、思想、宗教、歴史の典籍、地理、風俗などの中国文化の各方面に及んで、日本は中国文化を大量に吸収していた。日本語のことわざは中国のさまざまな文化を吸収して、日本語を豊かにしたと言えよう。これらのことわざは中国から入ったとき、中国語のもとの形や特徴や意味などを維持して、日本人の理解できることわざに訳してきた。次は、魚のことわざを例にして、中国から伝えられてきたことわざを探究してみよう。

網代の魚/網にかかった魚/俎上の魚 (笼鸟池鱼)

木に縁りて魚を求む (缘木求鱼)

魚心あれば水心 (两相情愿)

魚と水 (鱼水之情,亲密无间)

魚のかかるは甘餌に由る (重赏之下必有勇夫)

河北大学文学硕士学位论文

魚は江湖に相わする (忘却世事,随遇而安)

魚の水を離れたよう (如鱼离水,虎落平阳)

魚は鯛 (出类拔萃)

魚を得て筌を忘る (得鱼忘筌,过河拆桥)

魚の目に水見えず (鱼不见水,当局者迷)

三日魚をとり二日網を干す (三天打鱼两天晒网)

ごまめでも尾頭付き (麻雀虽小五脏俱全)

水積もりて魚集まり、木茂りて鳥集まる (水积而鱼聚,木茂而鸟集)

魚のふちゅうにあそぶが如し (鱼游釜中)

大魚は小魚を食らい、小魚は蝦を食らう (大鱼吃小鱼,小鱼吃虾米)

沈魚落雁閉月羞花 (沉鱼落雁闭月羞花)

水魚の交わり (鱼水之交)

水寛ければ魚大なり (水广鱼大)

魚が水が得たるが如し (如鱼得水)

水清ければ、魚は棲まず (水至清则无鱼)

周知のように、昔から、日本人は中国の文化を学んで、日本語に中国語の表現の習慣に合って訳することわざもあって、中国の『論語』や『史記』など古典文学、歴史の名句及び中国の成語によって、中国のことわざを直接に引用することわざもある。以上のようなことわざを、日本語に取り入れて、日本語を豊かにした。

2.1.2 西洋から伝来したもの

言語は時代とともに変わっている、ことわざも例外ではない。1868年の明治維新から、特に第二次世界大戦の後、日本は科学技術、経済発展、社会制度や生活様式などの文明の西洋文化を選択的に学んで、取り入れた。西洋文化との接触で、西洋のことわざも日本語に吸収し取り込まれた。

例えば、「鰐の淚(Crocodile tears.鳄鱼的眼泪) 」ということわざは見せかけだけの涙、偽の同情である。その後、冷酷無情なものは善人の仮面をかぶって、他人を傷つけながら、善良なふりをするずるい人に対する風刺になった。

「網にかかるものはみな魚(All is fish that comes to net.到了网中都是鱼,只

第2章 魚に関することわざの由来とその分類

要到手全都要)」は欲が深い人のたとえで、どんなものでも使って、利益を得られるという意味である。

「一番いい魚は水の底にいる(The best fish swim near the bottom.好鱼常在水底游)」ということわざは素晴らしいものを手に入れにくいことだというたとえである。

「小魚でも空の皿よりまし(Better are small fish than an empty dish.有胜于无)」はどんな価値がないものと思ったが、ないよりはましということである。

「魚と客は三日経てば鼻につく(Fish and guests smell in three days鱼放三天发臭,客住三天讨嫌)」は新鮮な魚や親しい友達でも、三日経てば、うんざりさせるということである。

「魚に泳ぎを教えるな(Don’t teach fish to swim.不要班门弄斧)」は素人は玄人に教えをする愚かなことを皮肉している。

「魚は頭から腐る(The fish always stinks from the head downwards. 上梁不正下梁歪)」は魚に託して、社会組織も、頭つまりリーダーから崩壊しやすいというたとえである。

「鰊は魚の王(Of all the fish in the sea,herring is the king.鲱鱼是鱼中之王)」ということわざはニシンという魚の地位を説明している。

以上、西洋から伝えてきた魚に関することわざの意味をそれぞれ説明した。その時、ピンクと立ち遅れを切り抜けるために、日本は西洋の優れた思想、文化や科学技術などを導入した。先進的な西洋文化を導入することによって、日本は革新運動を行って、先進国に行列に入った。

2.1.3 日本で作られたもの

日本の自然から、世態人情、生産生活、教養まで含まれないものはない日本本土にできたことわざは数が多くて、範囲が広いである。これから、魚に関することわざから見よう。

鰯の頭も信心から (世上无难事,只怕有心人)

鰯で精進落ち (因为小事而前功尽弃)

海老で鯛を釣る (抛砖引玉)

河北大学文学硕士学位论文

鯛の尾より鰯の頭 (宁做鸡首,不做凤尾)

鯉が踊れば、泥鰌も踊る (东施效颦)

腐っても鯛 (瘦死的骆驼比马大)

金魚の刺身 (中看不中用)

鮑の片思い (单相思)

章魚の糞でた頭にあがる (自相残杀)

鰓の張った顔 (腮帮子鼓鼓的脸)

鰓がすぎる (口气傲慢,夸口)

小さな魚によって猛魚になる (弱肉强食)

鯖を読む (打马虎眼)

鰻登り (直线上升)

刺身のつま (生鱼片的配头,微不足道的陪衬)

鰯の頭をせんより鯛の尾に付け (与其做弱小者的统帅,不如跟随强者之后)

逃がした魚は大きい (逃掉的鱼都是大的,没钓上的鱼是大鱼) 地理上の位置や生活様式が異なって、それに、独特な歴史の変遷を経て、その民族の文化は形成された。思惟の様式も文化に属している。この異なる客観的な条件によって、思惟方式も違っている。例えば、中国人は全体から物事を把握することに慣れて、抽象と総括的な能力を重視しているが、日本人は即物的で、具体的な物事に関心が高まっている。言語での表現ならば、中国人は大まかな抽象名詞で物事を説明して、筋道を述べている。それに対して、日本人は具体的で生き生きとしている言葉で感じたことを言い表している。次は魚に関することわざの例を通して、日本のことわざの独特のところを説明しよう。

日本は海に囲まれて、魚の種類が多くて、場合によって、ことわざに使う魚が異なっている。例えば、「鰯の頭も信心から」ということわざの「鰯」はよく見える魚で、普通の魚である。たとえ平凡な人間としても、自信があれば、素晴らしい業績を上げることができるという哲理を生き生きに説いている。「海老で鯛を釣る」の「鯛」は深海魚で、海老を餌で、鯛を釣ることが得になるという意味である。一挙手の労に過ぎないことで利益を得られるということを説明している。一枚だけの貝殻があった鮑

第2章 魚に関することわざの由来とその分類

は片思いを比喩して、「鮑の片思い」ということわざの中に躍如として描かれている。

以上のようなことわざを見て、日本人は魚の形や習性などを観察して、心得ていることが分かった。そのため、魚のイメージ、特徴や習慣に託して、生活の経験や教訓と人生の哲理を説いている。ことわざは文字と同じように、日本が外来文化を吸収する同時に極力本土の伝統的な文化を守っているという独特の作風を持っている。

以上、魚に関することわざの語源について述べた。そして、次のことが分かった。

①日本語のことわざに昔、中国の文化を受け、中国の歴史事典や伝説や成語などから来たものがある。②明治以降、日本は西洋の文化を受け、西洋のことわざによって、日本人に分かりやすいことわざができた。総括に言えば、日本語のことわざは外来文化の影響を受けた形跡が多いと言える。③日本の本土で作られたことわざは魚などの動物の習性からできたことわざの数が多い。つまり、この種類のことわざは自分の特色を持って、具体的な物事や細かいことに対するものが少なくない。これから、形式から魚に関することわざを探究してみる。

2.2 形式から見た魚のことわざ

言語と文化は切り離すことができない。それで、各民族の文化が違っているので、言語は異なって、その言語の形式も異なっている。魚に関することわざの形式から、日本語のことわざを検討してみよう。

2.2.1 文語形の魚のことわざ

前に言ったように、数多くのことわざは中国の儒家の経典や『老子』や『荘子』などから、日本の『古事記』や『古今集』までの古代の典籍から来たものである。それに、ことわざが安定の型を持って、だから、今流行っていることわざの一部分は文語文法の残りを保留された。文語の表現が残されているからこそ、日本語のことわざの生き生きした表現の魅力が続く。

釜中魚を生ず (长期断炊)

呑舟の魚は枝流に游がず (大人物不拘小节)

水清ければ魚棲まず (水至清则无鱼)

鯛も一人はうまからず (一人吃饭不香)

山の芋鰻とならず (鸡窝里飞不出凤凰)

《鱼我所欲也》《生于忧患死于安乐》理解性默写.

《鱼我所欲也》 1、《孟子?鱼我所欲也》中用“,”两句来表明对待“万钟”的标准与态度。 2、《鱼我所欲也》文中全篇的中心论点的句子是:。 3、《鱼我所欲也》文中表明“我”不会做“苟且偷生之事”的句子是:,。 4、在孟子看来,什么情况下,即使遇到祸患也会挺身而出的?,。 5、人生常常面临各种各样的选择,当“义”和“生”不能两全时,我们应当像《鱼我所欲也》一文中所说的那样:,。 6、孟子在《鱼我所欲也》中表达了“人生自古谁无死?留取丹心照汗青”的人生追求的句子是“,。” 7、《鱼我所欲也》中,体现孟子的“向善论”的句子是,。 8、孟子在《鱼我所欲也》中强调做人要有自己的原则的句子是, 。 《生于忧患,死于安乐》 1、《生于忧患,死于安乐》中从内外两个方面说明了导致亡国原因的句子是:“,。” 2、《生于忧患,死于安乐》中总结全文,归纳中心论点的句子是:“。” 3、《生于忧患,死于安乐》中指出了艰苦磨炼益处的句子是:“,。” 4、课文第二段主要阐述要成就大业,必须经受一番苦难磨练的道理。其中阐述在思想上受磨练的句子是:。 5、列举作者分析六位古人的事例后作出结论的过渡句:_ ___。

6、《生于忧患,死于安乐》讲到人的主观因素对成才的作用时,写人心理状态变化的句子是“”;写人面部表情变化的句子是 。 7、《生于忧患,死于安乐》中体现“人非生而知之者,孰能无过?”知错能改,善莫大焉的句子是:。 8、孟子对治理国家提出的论断是:。 《鱼我所欲也》 1、万钟则不辨礼仪而受之,万钟于我何加焉 2、舍生而取义者也。 3、所欲有甚于生者,所恶有甚于死者 4、所恶有甚于死者,故患有所不避也 5、二者不可兼得,舍生而取义者也 6、二者不可兼得,舍生而取义者也 7、非独贤者有是心也,人皆有之8、万钟则不辩礼义而受之,万钟于我何加焉 《生于忧患,死于安乐》 1、入则无法家拂士,出则无敌国外患者 2、然后知生于忧患而死于安乐也 3、所以动心忍性,曾益其所不能 4、必先苦其心志

海洋鱼类深加工项目可行性研究报告

海洋鱼类深加工项目可行性研究报告 海洋鱼类深加工项目可行性研究报告 核心提示:海洋鱼类深加工项目投资环境分析,海洋鱼类深加工项目背景和发展概况,海洋鱼类深加工项目建设的必要性,海洋鱼类深加工行业竞争格局分析,海洋鱼类深加工 行业财务指标分析参考,海洋鱼类深加工行业市场分析与建设规模,海洋鱼类深加工项目 建设条件与选址方案,海洋鱼类深加工项目不确定性及风险分析,海洋鱼类深加工行业发 展趋势分析 提供国家发改委甲级资质 专业编写: 海洋鱼类深加工项目建议书 海洋鱼类深加工项目申请报告 海洋鱼类深加工项目环评报告 海洋鱼类深加工项目商业计划书 海洋鱼类深加工项目资金申请报告 海洋鱼类深加工项目节能评估报告 海洋鱼类深加工项目规划设计咨询 海洋鱼类深加工项目可行性研究报告 【主要用途】发改委立项,政府批地,融资,贷款,申请国家补助资金等 【关键词】海洋鱼类深加工项目可行性研究报告、申请报告 【交付方式】特快专递、E-mail 【交付时间】2-3个工作日 【报告格式】Word 格式;PDF 格式 【报告价格】此报告为委托项目报告,具体价格根据具体的要求协商,欢迎进入公司 网站,了解详情,工程师(高建先生)会给您满意的答复。 【报告说明】 本报告是针对行业投资可行性研究咨询服务的专项研究报告,此报告为个

性化定制服务报告,我们将根据不同类型及不同行业的项目提出的具体要求,修订报 告目录,并在此目录的基础上重新完善行业数据及分析内容,为企业项目立项、上马、 融资提供全程指引服务。 可行性研究报告是在制定某一建设或科研项目之前,对该项目实施的可能 性、有效性、技术方案及技术政策进行具体、深入、细致的技术论证和经济评价,以 求确定一个在技术上合理、经济上合算的最优方案和最佳时机而写的书面报 告。可行性研究报告主要内容是要求以全面、系统的分析为主要方法,经济效益为核心,围绕影响项目的各种因素,运用大量的数据资料论证拟建项目是否可行。对整个可 行性研究提出综合分析评价,指出优缺点和建议。为了结论的需要,往往还需要加上一些 附件,如试验数据、论证材料、计算图表、附图等,以增强可行性报告的说服力。 可行性研究是确定建设项目前具有决定性意义的工作,是在投资决策之前, 对拟建项目进行全面技术经济分析论证的科学方法,在投资管理中,可行性研究是指 对拟建项目有关的自然、社会、经济、技术等进行调研、分析比较以及预测建成后的社会 经济效益。在此基础上,综合论证项目建设的必要性,财务的盈利性,经济上的合理性,技术上的先进性和适应性以及建设条件的可能性和可行性,从而为投资决策提供科学依据。 投资可行性报告咨询服务分为政府审批核准用可行性研究报告和融资用可 行性研究报告。审批核准用的可行性研究报告侧重关注项目的社会经济效益和影响;融资用报告侧重关注项目在经济上是否可行。具体概括为:政府立项审批,产业扶持,银 行贷款,融资投资、投资建设、境外投资、上市融资、中外合作,股份合作、组建公司、 征用土地、申请高新技术企业等各类可行性报告。 报告通过对项目的市场需求、资源供应、建设规模、工艺路线、设备选型、 环境影响、资金筹措、盈利能力等方面的研究调查,在行业专家研究经验的基础上对 项目经济效益及社会效益进行科学预测,从而为客户提供全面的、客观的、可靠的项目投 资价值评估及项目建设进程等咨询意见。 可行性研究报告大纲(具体可根据客户要求进行调整) 为客户提供国家发委甲级资质 第一章海洋鱼类深加工项目总论 第一节海洋鱼类深加工项目背景 一、海洋鱼类深加工项目名称 二、海洋鱼类深加工项目承办单位

深圳门窗项目可行性研究报告

深圳门窗项目可行性研究报告

报告摘要说明 防火门是指在一定时间内能满足耐火稳定性、完整性和隔热性要求的门,除了具有普通门的作用外,更具有阻止火势蔓延和烟气扩散的作用,可在一定时间内阻止火势的蔓延,确保人员疏散。一般防火门大多会安装在防火分区间、疏散楼梯间、垂直竖井或一些人口密集的公共场所等。 防火门是指在一定时间内能满足耐火稳定性、完整性和隔热性要求的门,除了具有普通门的作用外,更具有阻止火势蔓延和烟气扩散的作用,可在一定时间内阻止火势的蔓延,确保人员疏散。一般防火门大多会安装在防火分区间、疏散楼梯间、垂直竖井或一些人口密集的公共场所等。 该防火门项目计划总投资7684.83万元,其中:固定资产投资6601.21万元,占项目总投资的85.90%;流动资金1083.62万元,占项目总投资的14.10%。 本期项目达产年营业收入8109.00万元,总成本费用6433.03万元,税金及附加130.70万元,利润总额1675.97万元,利税总额2037.84万元,税后净利润1256.98万元,达产年纳税总额780.86万元;达产年投资利润率21.81%,投资利税率26.52%,投资回报率16.36%,全部投资回收期7.61年,提供就业职位164个。 防火门是用防火阻燃材料制成的具有耐火稳定性、完整性和隔热性的门,主要用于建筑防火分区的防火措施开口、楼梯间出入口、疏散走道、

管道井口等处,平常用于人员通行,在发生火灾时可起到阻止火焰蔓延和防止燃烧烟气流动,并在正送风系统工作时起密封的作用。在消防技术日益成熟的今天,有防火要求的建筑都有防火门的身影,目前国内的绝大多数防火设计规范均明确要求采用防火门。防火门在阻止火灾蔓延中起到了极其重要的作用。因此,防火门在生产、工程应用、监督上就必须有一套完善的管理手段。这样才能使防火门在工程中发挥其应有的作用。 经过十多年的发展,中国防火门行业产品质量和性能大大提高,产品种类也有所增加。

日本人的国民性

日本人的国民性 摘要:所谓国民性就是由于一个民族在其特定的生存环境当中为了生存而演化培养出来的与自然环境相协调的民族心理习惯,并以一种文化形态加以定格,成为民族行为方式的具有道德约束的异化同时又内在化的力量。 双面日本人_________矛盾的性格 关键字:日本人国民性间人主义自我意识羞耻 每个国家都有每个国家的民族特点。美国社会重视自我,所以美国人大都个性较强,有点 儿个人英雄主义的味道。英国社会也很崇尚礼仪道德,所以有英国绅士之说。德国社会最 讲规则,所以德国人循规蹈矩世界著名。日本社会重视协调一致,讲究团队精神,所以日 本人随大流者居多,人为己为,人云亦云,这是日本人的天生秉性。 从日本国内外学者的研究成果中,我们不难发现日本民族所具有的一些共同的显著特点,具体如下: 美国文化人类学者R.Benedict于1946年发表了著名的『菊と刀』一书,1948 年由长古川松治翻译成日文在日本出版发行,一度成为畅销书。书中与美国的“罪恶文化”相对比,提出了日本文化为“羞耻文化”。所谓“罪恶文化”,是说美国人用罪恶感来约束自己的行为,行事之前会考虑自己的行为是否是犯罪。所谓“羞耻文化”,是指日本人很重视羞耻二字,在意他人对自己行为的评价,所以自身的言行往往会受到外界的影响和左右,甚至会丧失自我,根据他人的标准来决定自己的行动。和日本人接触过的人都有感觉,觉得日本人说话吞吞吐吐,办事思前想后,顾虑重重,不痛快,其实都是源于顾虑羞耻。羞耻之心限定了日本人的思维和行为,具体表现在自我意识薄弱,不突出表现自己,喜欢随声附和、随波逐流,保持一团和气。当然,日本人也有自我意识很强、不顾羞耻的时候。我有一个朋友是大连某高级宾馆的总经理,他曾向我咨询说:“日本应该是礼仪之邦,可是外国游客中最属日本人挑剔多,不好接待,是何道理?”我告诉他:“日本人对内和对外的意识不同,对内讲协调配合,对外放松了对自己的约束,所以也就顾不了什么礼仪和羞耻了,这是日本人的两面性吧?”这个事例说明,日本人的羞耻心只表现在日本人之间,对外国人的行为应该是另当别论。《菊花和刀》说的就是日本人的这种双重性格。 1948年,川岛武宣发表了『日本社会の家族的構成』(日本评论社)一书。主要内容讲述了日本社会是家族式的集团,其原理与民主主义相对立,来源于日本的家族制度的家长制,主要规范有以下几点: ①权威主义:日本人相信、惧怕权威,对权威无条件服从。在人际交往中,重视对方的身份和社会地位。 ②集团主义:日本人喜于集体行动,不愿脱离集体单独行动。在集体里营造一种家长和子孙的家庭气氛,集团内部保持和谐,树立维护集体利益和一致对外的意识。 ③封闭意识:日本人在人际交往中,重视内外有别,一般只和同集团内的人交往。

《鱼我所欲也》理解性默写

《鱼我所欲也》理解性默写(题目) 1孟子认为失其本心的行为是:。 2在孟子看来,什么情况下,即使遇到祸患也会挺身而出的? ,。 3不辩礼仪的接受万钟是为了: ,,。 4文中与“嗟来之食”的意思相一致的句子是: ,; ,。 5为人处世很难做到两全其美。《鱼我所欲也》中,孟子认为在处理“生”和“义”两者的关系时,我们应当:,。 6孟子强调做人要有自己的原则的句子是:,。 7孟子表达了“人生自古谁无死?留取丹心照汗青”人生追求的句子是: ,。 8孟子说人人都说向善之心,而贤者能做到坚持不懈的句子是 ,,。 9文中体现“性本善”思想的句是 ,,。 10文中的中心论点是。 11文中表明“我”不会做“苟且偷生之事”的句子是: ,。 《鱼我所欲也》理解性默写(题目) 1孟子认为失其本心的行为是:。 2在孟子看来,什么情况下,即使遇到祸患也会挺身而出的? ,。 3不辩礼仪的接受万钟是为了: ,,。 4文中与“嗟来之食”的意思相一致的句子是: ,; ,。 5为人处世很难做到两全其美。《鱼我所欲也》中,孟子认为在处理“生”和“义”两者的关系时, 我们应当:,。 6孟子强调做人要有自己的原则的句子是:,。 7孟子表达了“人生自古谁无死?留取丹心照汗青”人生追求的句子是: ,。 8孟子说人人都说向善之心,而贤者能做到坚持不懈的句子是 ,,。 9文中体现“性本善”思想的句是 ,,。 10文中的中心论点是。 11文中表明“我”不会做“苟且偷生之事”的句子是: ,。

《鱼我所欲也》理解性默写(题目答案) 1孟子认为失其本心的行为是:万钟则不辩礼义而受之 2在孟子看来,什么情况下,即使遇到祸患也会挺身而出的? 所恶有甚于死者,故患有所不辟也 3不辩礼仪的接受万钟是为了: 为宫室之美,妻妾之奉,所识穷乏者得我与? 4文中与“嗟来之食”的意思相一致的句子是: 呼尔而与之,行道之人弗受;蹴尔而与之,乞人不屑也 5为人处世很难做到两全其美,,孟子认为在处理“生”和“义”两者的关系时,我们应当:二者不可得兼舍生而取义者也 6孟子强调做人要有自己的原则的句子是: 万钟则不辩礼义而受之万钟于我何加焉 7孟子表达了“人生自古谁无死?留取丹心照汗青”人生追求的句子是:二者不可得兼舍生而取义者也 8孟子说人人都说向善之心,而贤者能做到坚持不懈的句子是 非独贤者有是心也人皆有之贤者能勿丧耳 9文中体现“性本善”思想的句是 非独贤者有是心也人皆有之贤者能勿丧耳 10文中的中心论点是舍生取义者也。 11文中表明“我”不会做“苟且偷生之事”的句子是: 所欲有甚于生者所恶有甚于死者

鱼类项目可行性分析报告(模板参考范文)

鱼类项目 可行性分析报告 规划设计 / 投资分析

鱼类项目可行性分析报告说明 该鱼类项目计划总投资11420.91万元,其中:固定资产投资9745.43 万元,占项目总投资的85.33%;流动资金1675.48万元,占项目总投资的14.67%。 达产年营业收入13867.00万元,总成本费用10791.73万元,税金及 附加200.20万元,利润总额3075.27万元,利税总额3699.65万元,税后 净利润2306.45万元,达产年纳税总额1393.20万元;达产年投资利润率26.93%,投资利税率32.39%,投资回报率20.19%,全部投资回收期6.45年,提供就业职位273个。 重视环境保护的原则。使投资项目建设达到环境保护的要求,同时, 严格执行国家有关企业安全卫生的各项法律、法规,并做到环境保护“三废”治理措施以及工程建设“三同时”的要求,使企业达到安全、整洁、 文明生产的目的。 ...... 主要内容:概论、项目建设背景及必要性分析、市场分析预测、项目 投资建设方案、项目选址规划、土建工程说明、工艺技术、清洁生产和环 境保护、企业卫生、风险应对评价分析、节能可行性分析、项目实施进度、投资计划、经济效益评估、项目综合评价结论等。

第一章概论 一、项目概况 (一)项目名称 鱼类项目 (二)项目选址 xx经济示范中心 (三)项目用地规模 项目总用地面积37325.32平方米(折合约55.96亩)。 (四)项目用地控制指标 该工程规划建筑系数52.14%,建筑容积率1.01,建设区域绿化覆盖率5.80%,固定资产投资强度174.15万元/亩。 (五)土建工程指标 项目净用地面积37325.32平方米,建筑物基底占地面积19461.42平方米,总建筑面积37698.57平方米,其中:规划建设主体工程29143.73平方米,项目规划绿化面积2185.45平方米。 (六)设备选型方案 项目计划购置设备共计123台(套),设备购置费3019.97万元。 (七)节能分析 1、项目年用电量500156.80千瓦时,折合61.47吨标准煤。

2020年智能门窗项目可行性研究报告

智能门窗项目可行性研究报告 规划设计 / 投资分析

摘要 该智能门窗项目计划总投资10435.93万元,其中:固定资产投资8123.27万元,占项目总投资的77.84%;流动资金2312.66万元,占项目总投资的22.16%。 达产年营业收入17274.00万元,总成本费用13304.67万元,税金及附加187.31万元,利润总额3969.33万元,利税总额4704.13万元,税后净利润2977.00万元,达产年纳税总额1727.13万元;达产年投资利润率38.04%,投资利税率45.08%,投资回报率28.53%,全部投资回收期5.01年,提供就业职位305个。 依据国家产业发展政策、相关行业“十三五”发展规划、地方经济发展状况和产业发展趋势,同时,根据项目承办单位已经具体的资源条件、建设条件并结合企业发展战略,阐述投资项目建设的背景及必要性。 项目概述、建设必要性分析、项目市场研究、产品规划及建设规模、项目选址说明、项目工程设计说明、工艺先进性分析、环境保护和绿色生产、项目安全卫生、项目风险性分析、节能分析、项目实施安排方案、项目投资规划、项目经济效益、综合结论等。

智能门窗项目可行性研究报告目录 第一章项目概述 第二章建设必要性分析 第三章项目市场研究 第四章产品规划及建设规模 第五章项目选址说明 第六章项目工程设计说明 第七章工艺先进性分析 第八章环境保护和绿色生产 第九章项目安全卫生 第十章项目风险性分析 第十一章节能分析 第十二章项目实施安排方案 第十三章项目投资规划 第十四章项目经济效益 第十五章项目招投标方案 第十六章综合结论

从日本料理看日本国民性格

第29卷增刊Vol.29 Suppl广西大学学报(哲学社会科学版) JournalofGuangxiUniversity(PhilosophyandSocial Science)2007年10月Oct., 2007 从日本料理看日本人的国民性格Ξ马慧婕 (广西大学外国语学院日语系,广西南宁530004) [摘要] 一个国家的饮食文化不仅与该国的地理条件、国民的口味习惯有关, 同时也反映了该国的文化特征和国民性格。因此,在某种程度上可以说,从一个国家的料理特点能看出其国民性格。大和民族是一个具有自己独特性格的民族,本文以日本料理的特征为切入点,着重分析了是日本人的性格和心理,从中了解日本人的自然观,审美意 识和包容性。 [关键词] 日本料理;自然观;审美意识;包容性 [中图分类号] C912 文献标识码:A 文 章编号:100128182(2007)增20251202 从所周知,日本是一个岛国,北部与西伯利亚临近,西部与朝鲜半岛、中国大陆隔海相望, 这样的地理位置有利于吸收来自大陆的文化。因此,“日本自建国以来,在保有其固有文化的同时也在不断的摄取外来文化,从而建立起独自的融合文化”(《日本风情录》周平)。日本处于开放的海洋型地理环境,在与外界的接触、交流中,有着得天独厚的条件。居住在沿海开放环境下的人们,由于经常与外界交流和竞争,思维对象倾向于外界,导致 了文化上的开放性性格。日本文化中的开放性特性,使得日本文化在对待外来文化和文明时,只要是对自己有用的,有好处的,一概来者不拒,不仅是不拒,而且上以一种积极的、认真的态度来对待。研究日本人这种独特的国民性格可以让我们更了解日本这个国家,也是语言学习不可忽视的的环节。 饮食文化在任何一个国家的文化中都占有重要的地位。世界各国的饮食都自有其独特之处,而饮食文化的形成与该地区的文化及人民的生活环境都有着不可分割的关系。例如:中国四川省一带由于气候炎热潮湿,此地的居民都喜爱吃辛辣的食品,制作料理时麻 辣的调味料更是不可或缺,可以说四川的独特自然环境形成了它自身的饮食文化。然而,关于隐含在一国料理中的国民性格及思维方式的研究还不是很多。在日本料理里反映 了日本人怎样的性格和心理呢?本文将在论述日本文化和国民的生活环境等要素对日本料理的影响的基础上,进一步剖析在日本料理中所包含的日本人的国民性格。 一、日本料理与日本人的自然观 受海潮的影响,日本的海洋资源丰富海产品种类繁多, 因此日本的近海渔业相当的发达。据调查,日本人自古就常用各种鱼作为料理的食材,至今日本料理里大部分的原料仍是以海产品居多。此外,日本由于气候温暖,日照和雨量都相当充沛,十分适宜植物的生长,所 以日本的森林面积辽阔,约占全国国土面积的60%,是世界上少数几个森林面积超过国 土面积一半以上的国家之一。身处这样的自然环境中,培养了日本人对自然的敏感,于是

《论语》《鱼我所欲也》《曹刿论战》《邹忌讽齐王纳谏》《生于忧患死于安乐》理解性默写资料

《论语》: 1.《论语》中孔子论述学习与思考的辨证关系的句子是:_______________________,_______________________________ 2. 孔子提倡“见贤思齐焉,见不贤而内自省也”,在本课中,孔子还有过类似的表述,这两句话是: _________________________,______________________________. 3.如果人人都能为他人着想,做到____________________,___________________,那么,构建和谐社会的愿望就能早日实现。(用《〈论语〉十则》中的词句填空。 4.《论语》中表达要善于向周围有长处的人学习的名句是: ____________________,_____________________ 5.不了解甚至误解自己时,孔子在《论语》中认为应当采取的正确态度是:_____________________,_____________________ 6. 《论语》中体现实事求是的精神,倡导谦虚态度的两句话是: ________________________,_____________________________ 7. 朋友从外地来看望你,你可以引用孔子的哪一句话来表达你的心情?____________________,______________________ 8. 《<论语>十则》中,阐述了“吾日三省吾身”内容的句子是: __________________________,______________________ 9. 借松柏之后凋比喻社会现象的句子是:______________,这句话说明品德高尚的人经得起时间和环境的考验。 10. “士不可以不弘毅”的原因是____________,“重”表现在_____________ ,“远”表现在___________。 答案:1 学而不思则罔,思而不学则殆 2择其善者而从之,其不善者而改之 3己所不欲,勿施于人 4三人行,必有我师焉 5人不知而不愠,不亦君子乎。 6知之为知之,不知为不知 7有朋自远方来,不亦乐乎 8岁寒,然后知松柏之后凋也。 9为人谋而不忠乎?与朋友交而不信乎?传不习乎? 10任重而道远 , 仁以为己任, 死而后已 《鱼我所欲也》 1.《鱼我所欲也》表明“我”不会做“苟且偷生之事”的句子是:_______,_______. 2.《鱼我所欲也》中,为什么一个人即使遇到祸患也会挺身而出?_________,_________。

关于编制香鱼项目可行性研究报告编制说明

香鱼项目 可行性研究报告 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司编制时间:https://www.sodocs.net/doc/881334140.html, 高级工程师:高建

关于编制香鱼项目可行性研究报告编制说 明 (模版型) 【立项 批地 融资 招商】 核心提示: 1、本报告为模板形式,客户下载后,可根据报告内容说明,自行修改,补充上自己项目的数据内容,即可完成属于自己,高水准的一份可研报告,从此写报告不在求人。 2、客户可联系我公司,协助编写完成可研报告,可行性研究报告大纲(具体可跟据客户要求进行调整) 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司 专 业 撰写节能评估报告资金申请报告项目建议书 商业计划书可行性研究报告

目录 第一章总论 (1) 1.1项目概要 (1) 1.1.1项目名称 (1) 1.1.2项目建设单位 (1) 1.1.3项目建设性质 (1) 1.1.4项目建设地点 (1) 1.1.5项目主管部门 (1) 1.1.6项目投资规模 (2) 1.1.7项目建设规模 (2) 1.1.8项目资金来源 (3) 1.1.9项目建设期限 (3) 1.2项目建设单位介绍 (3) 1.3编制依据 (3) 1.4编制原则 (4) 1.5研究范围 (5) 1.6主要经济技术指标 (5) 1.7综合评价 (6) 第二章项目背景及必要性可行性分析 (7) 2.1项目提出背景 (7) 2.2本次建设项目发起缘由 (7) 2.3项目建设必要性分析 (7) 2.3.1促进我国香鱼产业快速发展的需要 (8) 2.3.2加快当地高新技术产业发展的重要举措 (8) 2.3.3满足我国的工业发展需求的需要 (8) 2.3.4符合现行产业政策及清洁生产要求 (8) 2.3.5提升企业竞争力水平,有助于企业长远战略发展的需要 (9) 2.3.6增加就业带动相关产业链发展的需要 (9) 2.3.7促进项目建设地经济发展进程的的需要 (10) 2.4项目可行性分析 (10) 2.4.1政策可行性 (10) 2.4.2市场可行性 (10) 2.4.3技术可行性 (11) 2.4.4管理可行性 (11) 2.4.5财务可行性 (11) 2.5香鱼项目发展概况 (12)

门窗加工项目可行性研究报告

门窗加工项目可行性研究报告 (立项+批地+贷款) 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司编制时间:二〇二〇年五月 咨询师:高建

目录

专家答疑: 一、可研报告定义: 可行性研究报告,简称可研报告,是在制订生产、基建、科研计划的前期,通过全面的调查研究,分析论证某个建设或改造工程、某种科学研究、某项商务活动切实可行而提出的一种书面材料。 可行性研究报告主要是通过对项目的主要内容和配套条件,如市场需求、资源供应、建设规模、工艺路线、设备选型、环境影响、资金筹措、盈利能力等,从技术、经济、工程等方面进行调查研究和分析比较,并对项目建成以后可能取得的财务、经济效益及社会影响进行预测,从而提出该项目是否值得投资和如何进行建设的咨询意见,为项目决策提供依据的一种综合性分析方法。可行性研究具有预见性、公正性、可靠性、科学性的特点。 一般来说,可行性研究是以市场供需为立足点,以资源投入为限度,以科学方法为手段,以一系列评价指标为结果,它通常处理两方面的问题:一是确定项目在技术上能否实施,二是如何才能取得最佳效益。 二、可行性研究报告的用途 项目可行性研究报告是项目实施主体为了实施某项经济活动需要委托专业研究机构编撰的重要文件,其主要体现在如下几个方面作用:

1. 用于向投资主管部门备案、行政审批的可行性研究报告 根据《国务院关于投资体制改革的决定》国发(2004)20号的规定,我国对不使用政府投资的项目实行核准和备案两种批复方式,其中核准项目向政府部门提交项目申请报告,备案项目一般提交项目可行性研究报告。 同时,根据《国务院对确需保留的行政审批项目设定行政许可的决定》,对某些项目仍旧保留行政审批权,投资主体仍需向审批部门提交项目可行性研究报告。 2. 用于向金融机构贷款的可行性研究报告 我国的商业银行、国家开发银行和进出口银行等以及其他境内外的各类金融机构在接受项目建设贷款时,会对贷款项目进行全面、细致的分析平谷,银行等金融机构只有在确认项目具有偿还贷款能力、不承担过大的风险情况下,才会同意贷款。项目投资方需要出具详细的可行性研究报告,银行等金融机构只有在确认项目具有偿还贷款能力、不承担过大的风险情况下,才会同意贷款。 3. 用于企业融资、对外招商合作的可行性研究报告 此类研究报告通常要求市场分析准确、投资方案合理、并提供竞争分析、营销计划、管理方案、技术研发等实际运作方案。 4. 用于申请进口设备免税的可行性研究报告 主要用于进口设备免税用的可行性研究报告,申请办理中外合资企业、内资企业项目确认书的项目需要提供项目可行性研究报告。 5. 用于境外投资项目核准的可行性研究报告 企业在实施走出去战略,对国外矿产资源和其他产业投资时,需要编写可行性研究报告报给国家发展和改革委或省发改委,需要申请中国进出口银行境外投资重点项目信贷支持时,也需要可行性研究报告。

最新项目可行性研究报告

最新项目可行性研究报告 项目可行性研究的编制是确定建设项目前具有决定性意义 的工作,是在投资决策之前,对拟建项目进行全面技术经济分析的科学论证,下面是公文站小编整理的最新项目可行性研究报告,供大家参考! 最新项目可行性研究报告(一) 20xx年12月公布的《企业投资项目核准和备案管理条例》,进一步规范了XX政府对企业投资项目的核准和备案行为。 根据《条例》规的相关内容,从20xx年自20xx年2月1日起,XX项目立项将实现全方位监控,这对XX投资项目立项提出了更高的要求,也正是在此时,泓域咨询机构开始谋划“互联网+信息咨询”的咨询服务模式,完善XX项目立项备案的需求。泓域咨询通过资源整合,在全行业中首创了“互联网+信息咨询”的服务模式,通过信息资源整合,可为客户定制提供“行业+项目+产品”的投资咨询服务。按照“科学、客观”的原则,主要从XX技术、XX经济、XX工程等方面进行充分的论证和可行性分析,对项目建成后可能取得的经济效益、社会效益进行科学预测估算,从而提出该项目是否值得投资和如何进行建设的咨询意见。

面对XX中小企业项目立项备案的市场需求,提供一份完善的XX项目可行性研究报告不仅对于XX企业项目立项至关重要,同时也为XX企业对项目进行科学客观的评估起到积极作用。泓域咨询高级咨询工程师周春余表示,随着“十三五”发展规划的实施,XX中小企业发展机遇与挑战并存,在编制XX可行性研究报告的过程中,要充分平衡企业发展与XX政策要求之间的关系,于此同时,随着互联网时代的到来,XX项目立项要积极掌握产业发展政策的变化,力争在XX项目建设初期的科学规划。 目前,针对XX项目立项备案的XX可行性研究报告重点及难点分析已由泓域咨询机构发布,XX中小企业在立项、建设、运营过程中要面临更加具体的环境背景—— 促进产业集群发展。按照“布局合理、产业协同、资源节约、生态环保”的原则,加强规划引导,改善发展环境,推动智慧集群建设,形成一批产业集聚度高、创新能力强、信息化基础好、引导带动作用大的重点产业集群。加强产业集群对外合作交流,发挥产业集群在对外产能合作中的载体作用。 推动中小企业协调发展。建立中小企业跨区域交流合作机制,鼓励东中西部地区中小企业利用各自比较优势开展合作,缩小地区间发展差距。推进城乡中小企业协调发展。推动军民融合发展,促进中小企业进入武器装备科研、生产和服务领域。鼓励和引导中小企业承担社会责任,营造和谐发展环境。

【《鱼我所欲也》理解性默写】《鱼我所欲也》阅读练习及答案

【《鱼我所欲也》理解性默写】《鱼我所欲也》阅读练习及答 案 一、典型例题 1. 本文的中心论点是什么?作者是怎样提出论点,又是怎样论证这个论点的? 2. “非独贤者有是心也,人皆有之,贤者能勿丧耳。”该句中的“是心”是指什么? 3. “此之谓失其本心。”该句中的“此“指什么? 4. “非独贤者有是心也,人皆有之,贤者能勿丧耳。”作者特意交代这一句的意图是什么? 5. “鱼”与“熊掌”在文中分别比喻什么?文章以鱼与熊掌设喻的目的是什么? 参考答案: 1. 思路分析:细读课文,看作者是怎样运用正反面事例和道理论据来论证点的。 舍生取义,为全文中心论点。文章用“鱼”“熊掌”等比喻提出论点,由“有甚于生”“有甚于死”,引出“何不为也”,这是从反面论述。结论是:世上有比生命更重要的东西,有比死亡更让人厌恶的东西。 2. 指“所欲有甚于生者,所恶有甚于死者”。 3. 指为宫室之美,妻妾之奉及“所识穷乏者得我”而受“万钟”。 4. 强调人生本来就有羞耻心,这是一种善心,可以帮助人们在“义”与“不义”之间作出正确的选择。但有的人却因经不起利欲的诱惑,丧

失了这种善心,干出见利忘义的事;而那些敢于坚守正义的“贤者”,只不过是能够自觉保护和发扬这种固有的善心罢了。 5. “鱼”比喻“生”,“熊掌”比喻“义”。文章以鱼与熊掌设喻,其目的是引出舍生取义的命题,同时暗含“生”与“义”孰轻孰重的关系。 二、模拟试题 阅读《鱼我所欲也》,完成后面问题。 鱼,我所欲也,熊掌,亦我所欲也,二者不可得兼,舍鱼而取熊掌者也。生,亦我所欲也,义,亦我所欲也,二者不可得兼,舍生而取义者也。生亦我所欲,所欲有甚于生者,故不为苟得也。死亦我所恶,所恶有甚于死者,故患有所不避也。如使人之所欲莫甚于生,则凡可以得生者何不用也?使人之所恶莫甚于死者,则凡可以避患者何不为也?由是则生而有不用也,由是则可以避患而有不为也,是故所欲有甚于生者,所恶有甚于死者。非独贤者有是心也,人皆有之,贤者能勿丧耳。 一箪食,一豆羹,得之则生,弗得则死。呼尔而与之,行道之人弗受;蹴尔而与之,乞人不屑也。万钟则不辩礼义而受之。万钟于我何加焉?为宫室之美,妻妾之奉,所识穷乏者得我欤?向为身死而不受,今为宫室之美为之;向为身死而不受,今为妻妾之奉为之;向为身死而不受,今为所识穷乏者得我而为之,是亦不可以已乎?此之谓失其本心。 1. 解释下列句子中加粗的词语。 所欲有甚于生者甚:非独贤者有是心也非独: 万钟于我何加焉加:所识穷乏者得我欤得:

水上乐园项目可行性研究报告

水上乐园项目可行性研究报告 报告名称水上乐园可行性研究 专业工程管理 班级 08-2班 组别工管08-2班第三组 组员白晓婷,房景龙,雷光辉, 李鹏博,欧阳伟,齐建东, 肖忠欣,张航

目录 1.项目概况 2.项目行业(针对投资)、背景、环境分析 3.项目市场分析 4.项目建设规划 5.项目实施规划 6.项目投资估算、资金筹集 7.项目效益评价、经济可行性分析 8.项目风险分析及规避 9.项目结论及建议

1.项目概况 水上乐园位于辽宁省兴城市境内,是本市内即将兴起大型水上乐园,总建筑面积达20000平方米,该乐园地理位置优越滨海,拥有数公里黄金沙滩,而且交通便利,预计旺季每日的游客吞吐量为3500人,水上乐园引进国外生产的先进技术和设备,游客可以参与管状透明滑道、家庭乘筏滑道、陀螺滑道、浪摆滑道、互动戏水屋、攀岩、跳水等惊险刺激的水上项目,并亲身加入海洋公园的泼水节活动中来,观看特有的异域风情演出;针对儿童的游玩特点,园内还专门开辟了儿童戏水区。此外还有近海购物买纪念品的中心商厦。水上乐园除了所有的硬件设备达到国内领先水平之外,为了更贴近游客的需求,在旺季水上乐园的开园时间会由上午一直持续到夜晚,使游客不仅能享受到白天的日光浴,也能在下班后与家人和朋友享受月光下的浪漫。此外,园区内还可以欣赏到世界各地的风情表演,品尝到渤海湾特有的的美食小吃。预计总投资达到2000万人民币。 2.项目行业(针对投资)、背景、环境分析 2.1 背景分析 2.1.1 兴城旅游业背景:兴城历史悠久,景色秀美,气候宜人,文物古迹颇多,古城、温泉、海滨、首山、菊花岛五大景观集于一地,珠联璧台,绚丽多彩,是新兴的旅游疗养胜地。目前有旅行社30家,2个4A级旅游区,1个3A级旅游区,拥有区内疗养院所70余座,医疗服务设施齐全。11家旅游星级饭店,140余家宾馆、大酒店,200多家旅游家庭宾馆、旅游接待床位32000张,居辽西首位。近年来,无论是来兴城旅游的人数,还是旅游业收人,无论是直接经济效益还是间接经济效益,每一年有较大幅度的提高,出现了令人欣喜的强劲发展势头。据不完全统计,2009年共接待国内外旅游者290万人次,旅游总收入15.9亿元人民币,其中景区景点门票收入2856万元,分别比2008年增长52.6%、72.8%、199.3%,实现了成倍的增长。 2.1.2 “水上乐园”背景分析:兴城市旅游业相比往年有实质性的增长,每到旅游旺季,总是能迎来国内外游客来此游玩。兴城市主要旅游景点之一古城占据了主要地位,但是由于旅游景点单一,并且可玩性不高,所以导致旅游业不是很发达。而兴城市海滨还未得到开发,只是有个简单的规划,而并没有形成一个

企业项目可行性研究报告范本

企业项目可行性研究报告 编写规范 企业基本情况: 项目产品市场调查和预测 项目实施方案 项目实施目标 投资估算和资金筹措: 综合经济效益分析 可行性分析结论

项目可行性研究报告的编写规范 以工业项目可行性研究报告为例,可行性报告的编写规范一般包括下列11项内容。 第一部分可行性研究总述 这一部分是可行性研究报告的首要部分,总述要综合讲述研究报告中各部分的主要问题以及研究结论,并对项目是否可行提出最终建议,为可行性研究的审批提供条件。 一、提出的背景 项目的背景包括项目名称、项目承办单位、项目的主管部门、项目拟建地区和地点、承担可行性研究工作的单位及法人代表、研究工作依据、研究工作概况等七个方面。研究工作概况又包括:①项目建设的必要件,②项目发展以及可行性研究工作概况。 二、可行性研究的结论 在可行性研究报告中,对项目的产品销售、生产规模、厂址、技术方案、资金总额及筹措、项目的财务效益以及国民经济、社会效益等若干重大问题,都应作出明确的结论。可行性研究结论包括;市场预测和项目建设规模:原材料、燃料和动力供应:厂址选择;项目工程技术方案:环境保护;工厂组织与劳动定员:项目实施进度;投资估算与资金筹措:项目财务与经济评价;项目综合评价结论等十个方

面。 三、技术经济指标表 在总述部分中,可将研究报告中每个部分的主要技术经济指标汇总,列出主要技术经济指标表,从而使审批和决策者对项目全貌有一个全面概括的了解。 四、存在的问题及提出的建议 对可行性研究中提出的项目的主要问题进行说明并提出解决的建议。 第二部分项目的背景以及发展概况 第二部分主要应说明项目的发起过程,项目提出的理由,项目前期工作的发展过程以及投资者的意向、投资的必要性等可行性研究的工作基础。基于此目的,需将项目的提出背景与发展概况作系统的叙述,说明项目提出的背景,投资的理由,在可行性研究前工作情况及其成果,重要问题的决策和决策过程等情况。在叙述项目发展概况时,要能够清楚地提示出本项目可行性研究的重点和问题。 一、项目的背景 项目的背景包括国家或行业发展规划、项目发起人以及发起缘由两项。

鱼肉项目可行性研究报告编制说明

鱼肉项目 可行性研究报告 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司编制时间:https://www.sodocs.net/doc/881334140.html, 高级工程师:高建

关于编制鱼肉项目可行性研究报告编制说 明 (模版型) 【立项 批地 融资 招商】 核心提示: 1、本报告为模板形式,客户下载后,可根据报告内容说明,自行修改,补充上自己项目的数据内容,即可完成属于自己,高水准的一份可研报告,从此写报告不在求人。 2、客户可联系我公司,协助编写完成可研报告,可行性研究报告大纲(具体可跟据客户要求进行调整) 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司 专 业 撰写节能评估报告资金申请报告项目建议书 商业计划书可行性研究报告

目录 第一章总论 (1) 1.1项目概要 (1) 1.1.1项目名称 (1) 1.1.2项目建设单位 (1) 1.1.3项目建设性质 (1) 1.1.4项目建设地点 (1) 1.1.5项目主管部门 (1) 1.1.6项目投资规模 (2) 1.1.7项目建设规模 (2) 1.1.8项目资金来源 (3) 1.1.9项目建设期限 (3) 1.2项目建设单位介绍 (3) 1.3编制依据 (3) 1.4编制原则 (4) 1.5研究范围 (5) 1.6主要经济技术指标 (5) 1.7综合评价 (6) 第二章项目背景及必要性可行性分析 (7) 2.1项目提出背景 (7) 2.2本次建设项目发起缘由 (7) 2.3项目建设必要性分析 (7) 2.3.1促进我国鱼肉产业快速发展的需要 (8) 2.3.2加快当地高新技术产业发展的重要举措 (8) 2.3.3满足我国的工业发展需求的需要 (8) 2.3.4符合现行产业政策及清洁生产要求 (8) 2.3.5提升企业竞争力水平,有助于企业长远战略发展的需要 (9) 2.3.6增加就业带动相关产业链发展的需要 (9) 2.3.7促进项目建设地经济发展进程的的需要 (10) 2.4项目可行性分析 (10) 2.4.1政策可行性 (10) 2.4.2市场可行性 (10) 2.4.3技术可行性 (11) 2.4.4管理可行性 (11) 2.4.5财务可行性 (11) 2.5鱼肉项目发展概况 (12)

关于编制实木复合门项目可行性研究报告编制说明

实木复合门项目 可行性研究报告 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司编制时间:https://www.sodocs.net/doc/881334140.html, 高级工程师:高建

关于编制实木复合门项目可行性研究报告 编制说明 (模版型) 【立项 批地 融资 招商】 核心提示: 1、本报告为模板形式,客户下载后,可根据报告内容说明,自行修改,补充上自己项目的数据内容,即可完成属于自己,高水准的一份可研报告,从此写报告不在求人。 2、客户可联系我公司,协助编写完成可研报告,可行性研究报告大纲(具体可跟据客户要求进行调整) 编制单位:北京中投信德国际信息咨询有限公司 专 业 撰写节能评估报告资金申请报告项目建议书 商业计划书可行性研究报告

目录 第一章总论 (1) 1.1项目概要 (1) 1.1.1项目名称 (1) 1.1.2项目建设单位 (1) 1.1.3项目建设性质 (1) 1.1.4项目建设地点 (1) 1.1.5项目主管部门 (1) 1.1.6项目投资规模 (2) 1.1.7项目建设规模 (2) 1.1.8项目资金来源 (3) 1.1.9项目建设期限 (3) 1.2项目建设单位介绍 (3) 1.3编制依据 (3) 1.4编制原则 (4) 1.5研究范围 (5) 1.6主要经济技术指标 (5) 1.7综合评价 (6) 第二章项目背景及必要性可行性分析 (7) 2.1项目提出背景 (7) 2.2本次建设项目发起缘由 (7) 2.3项目建设必要性分析 (7) 2.3.1促进我国实木复合门产业快速发展的需要 (8) 2.3.2加快当地高新技术产业发展的重要举措 (8) 2.3.3满足我国的工业发展需求的需要 (8) 2.3.4符合现行产业政策及清洁生产要求 (8) 2.3.5提升企业竞争力水平,有助于企业长远战略发展的需要 (9) 2.3.6增加就业带动相关产业链发展的需要 (9) 2.3.7促进项目建设地经济发展进程的的需要 (10) 2.4项目可行性分析 (10) 2.4.1政策可行性 (10) 2.4.2市场可行性 (10) 2.4.3技术可行性 (11) 2.4.4管理可行性 (11) 2.4.5财务可行性 (11) 2.5实木复合门项目发展概况 (12)

冷水鱼养殖研究项目可行性研究报告

冷水鱼养殖研究项目可行性研究报告

第一章项目建立概况 冷水鱼引进养殖及本地野生鱼驯化研究项目建立是以国家实施西部大开发战略及可持续发展战略为基础,结合九寨旅游精品建设,合理开发利用地方特色资源进行的,在旅游食品消费中需要鲜、活、生、猛,该项目建立对开发利用本地的水资源为旅游市场提供高档鱼类消费,提升旅游食品消费档次,增加农民收入,加速农村小康社会建设进程,有着重要的现实意义。 一、项目建设背景 **县位于川西部高原前沿,岷山山脉和秦岭山脉源头,以高山峡谷为主,海拔1160—4700米,全县幅员面积5300平方公里,森林覆盖率78%,年降雨量552㎜。年均气温12.7度,日照时数为1636.9小时。常年水温8—15度,境内水资源丰富,无污染,水质优良,溶氧含量高。特别是以世界精品风景名胜的**水,勘称世界一绝,故有“九寨归来不看水、黄山归来不看山”之说,全县以水为景的风景区

多处;能利用的有养殖开发价值的山泉溪流有近30余条,地表水20亿立方米。 二、项目建立的必要性、 1、我国水产养殖发展的重点:根据农业部《渔业良种二期发展规划》以及《出口水产品优势养殖区域发展规划》,确定从现在到2010年的水产养殖良种化的重点: (1)“四大家鱼”和鲤、鲫、鳊鲂是我国的重要养殖品种,约占我国淡水养殖产量70%左右,必须加大品种遗传改良和新品种培育力度。“四大家鱼”要以已建立的国家级原种场为依托,扩大原种的养殖面积。鲤鱼重点发展建鲤、松浦鲤、荷包红鲤和兴国红鲤,并在此基础上培育出新的品种;银鲫重点发展方正银鲫、彭泽鲫和异育银鲫。 (2)增加名优品种的养殖种类:除鳜鱼、虹鳟、长吻鮠、条纹鲈等外,要继续开发名优品种,如翘嘴红鲌、金鳟、大西洋鲑、大鳞鲑、俄罗斯鲟、硬头鳟等新的养殖品种。 2、我县水产养殖项目建设的机遇:随着人们生活水平的不断提高,

相关主题