搜档网
当前位置:搜档网 › 日语论文参考文献 (1)

日语论文参考文献 (1)

日语论文参考文献 (1)
日语论文参考文献 (1)

张树岭;日本人本管理模式研究[J];大同职业技术学院学报;1999年03期

中国博士学位论文全文数据库

1 孙建;人本管理研究[D];复旦大学;2004年

参考文献

(日本語文献)

青木昌彦(1996)「メインバンク?システムのモニタリング機能としての特徴」青木?パトリック, H. 編著『日本のメインバンク?システム』東洋経済新報社。

青木昌彦?奥野正寛(1996)『経済システムの比較制度分析』東京大学出版会。安室憲一(2003)『中国企業の競争力-「世界の工場」のビジネスモデル』日

本経済新聞社。

石田英夫編著(1994)『国際人事』中央経済社。

稲上毅(1985)「技術者派遣業の成長と人事管理:機械設計業M社の事例研究」『日本労働協会雑誌』No.318。

稲上毅?藤本真(2005)「序論外資系企業の経営と雇用」労働政策研究報告

書No.20『外資系医薬関連企業の経営?人事労務管理?労使関係―ケース

スタディを中心に―』労働政策研究?研修機構所収。

井上裕介、有馬基之、中野貴比呂、茨木秀行(2006)「企業の賃金決定行動の

変化とその背景」『経済財政分析ディスカッションペーパー』内閣府政策統

括官室(経済財政分析担当)。

猪木武徳(2001)「人材の価値を左右するもの」『一橋ビジネスレビュー』49巻1号pp.4-14。

今野浩一郎(2003)「コンピテンシーショック」『日本労働研究雑誌』No.514。李永俊(2002)「労働市場の二極化と長期雇用システム」大阪大学経済研究所Discussion Paper No. 563。

ヴォーゲル, S.(2006)『新日本の時代』平尾光司訳、日本経済新聞社。

梅崎修?中嶋哲夫?松繁寿和(2003)?人事評価の決定過程企業内マイクロデ

ータによる分析?『日本労務学会誌』第5巻1号pp. 33-42。

梅崎修?中嶋哲夫(2005)「評価者負担が評価行動に与える影響人事マイク

ロ?データとアンケート調査の統計分析」『日本労働研究雑誌』No.545。

王保林(2001)『中国における市場分断』日本経済評論社。

大竹文雄?唐渡広志(2003)「成果主義的賃金制度と労働意欲」『経済研究』2003年7月、Vol. 54, No.3, pp. 1-20。

334参考文献

大竹文雄(2005)『日本の不平等』日本経済新聞社。

大村敬一?増子信(2003)『日本企業のガバナンス改革』日本経済新聞社。

大山宏(1993)「特殊な雇用?就業形態の労働者:契約社員、ワーカーズ?コー

プを中心に」『日本労働法学会誌』81号。

奥津眞里(1999)「中高年齢労働者の職業的転換の経験と職業的発達に関する

研究」『進路指導研究』19巻1号pp. 1-9。

奥西好夫(2001)「「成果主義」賃金導入の条件」『組織科学』V ol.34, No.3, pp.6-17。

小野晶子(2001)「大型小売業における部門の業績管理とパートタイマー」『日

本労働研究雑誌』No.498。

笠原清志(2003)「中国に進出した日系企業の経営問題」『中国進出日系企業の研究-党?工会機能と労使関係-』日本労働研究機構。

笠原清志編(2006)『中国に進出した日系企業の労使関係研究-党組織と労組

機能-』(科学研究費研究成果報告書)。

川喜多喬(1989)「選択的労働への志向:事務サービス派遣労働者」川喜多喬『産業変動と労務管理』日本労働協会pp.391-412。

機械振興協会経済研究所(1990)『経営のグローバル化と人材(2)』。

木村琢磨(2006)「電機産業における派遣?請負労働者の活用と課題」『大原社会問題研究所雑誌』567号。

久保克行(2003)「経営者インセンティブと内部労働市場」花崎正晴?寺西重

郎編著『コーポレート?ガバナンスの経済分析』東京大学出版会。

経済産業省(2006)『グローバル経済戦略』。(http://www.meti.go.jp/press/ 20060412001/g.senryaku-houkokusho-set.pdf)

玄田有史?神林龍?篠崎武久(2001)「成果主義と能力開発:結果としての労

働意欲」『組織科学』Vol.34, No.3, pp.18-31。

小池和男(2005)『仕事の経済学』第3版東洋経済新報社。

厚生労働省(2003)『賃金労働時間制度等総合調査』。

厚生労働省(2004)『派遣労働者実態調査』。

厚生労働省『毎月勤労統計調査』。

小林裕(2001)「人的資源管理システムにおける成果主義的報酬施策の役割335336

「ハイ?インボルブメント」モデルの実証的検討」『組織科学』Vol.34, No.3, pp.53-66。

小牧義弘(1998)「わが国企業の雇用調整行動における不連続性について」『日本銀行調査月報』1998年11月。

佐久間敦子(2001)「契約社員の実像についての再考察:繊維業A社の実例をも

とに」『労働社会学研究』3巻。

佐藤博樹(1986)「事務処理サービス業での働き方と新しい雇用システム」高

梨昌編『人材派遣業の世界』東洋経済新報社pp.35-46。

佐藤博樹?佐野嘉秀?藤本真?木村琢磨(2004)「製造分野における請負企業

の事業戦略と人事管理の課題」『日本労働研究雑誌』No.526。

佐野嘉秀(2000)「パート労働の職域と労使関係:百貨店業A社の事例」『日本労働研究雑誌』No.481。

佐野嘉秀(2001)「情報サービス業における外注化と社員の役割」佐藤博樹監修、電機総研編、『IT時代の雇用システム』日本評論社pp.93-116。

佐野嘉秀(2002)「パート労働の職域と要員をめぐる労使交渉-ホテル業B社

の事例」『大原社会問題研究所雑誌』521号。

島貫智行?守島基博(2004)「派遣労働者の人材マネジメントの課題」『日本労働研究雑誌』No.526。

社会経済生産性本部?労使関係常任委員会編(1999)『職場と企業の労使関係

の再構築個と集団の新たなコラボレーション』社会経済生産性本部。

社会経済生産性本部編(2003)『人視点と経営視点を統合する人材マネジメン

ト雇用就業システム評価モデルの提案』社会経済生産性本部。

社団法人日本能率協会?株式会社日本能率協会コンサルティング?株式会社日

本能率協会総合研究所編(2005)『「成果主義に関するアンケート」調査結果』。白木三秀(1995)『日本企業の国際人的資源管理』日本労働研究機構。

白木三秀編著(2005)『チャイナ?シフトの国際人的資源管理』白桃書房。

総合研究開発機構(NIRA)?立教大学産業関係研究所(1997)『中国に進出し

た日系企業の労使関係に関する研究-日本と日本企業は労使関係の確立のた

めにどのような政策をとるべきか-』(NIRA研究報告書)。

高木浩人(1997)「組織コミットメント-その定義と関連概念-」『心理学評論』337 参考文献

第40巻pp.221-238。

高木浩人(2003)『組織の心理的側面組織コミットメントの探求』白桃書房。

高橋潔(1998)「企業内公平性の理論的問題」『日本労働研究雑誌』No.460。

高橋伸夫(2004)『虚妄の成果主義』日経BP社。

武石恵美子(2003)「非正規労働者の基幹労働力化と雇用管理」『日本労務学会

誌』第5巻第1号。

立道信吾(2005)「成果主義の実態」労働政策研究?研修機構(2005a)所収

pp.120-177。

田中堅一郎(2004)『従業員が自発的に働く職場をめざすために組織市民行

動と文脈的業績に関する心理学的研究』ナカニシヤ出版。

中馬宏之(2001)「構内請負工活用の実態と分析:イノベーションの視点から」

佐藤博樹監修、電機総研編、『IT時代の雇用システム』日本評論社pp.61-92。

津田眞澂?林大樹(1980)「チェーンストア?パートタイマーの実態と意識」

『日本労働協会雑誌』No.260。

唐燕霞(2004)『中国の企業統治システム』御茶ノ水書房。

(独)労働政策研究?研修機構(2003a)「アジアの労働と日本(2003年労使関

係研究会報告)」『日本労働研究雑誌』No.522。

(独)労働政策研究?研修機構(2003b)『中国進出日系企業の研究』。

(独)労働政策研究?研修機構(2004a)調査シリーズNo.1『労働者の働く意欲

と雇用管理のあり方に関する調査』労働政策研究?研修機構。

(独)労働政策研究?研修機構(2004b)『第3回日系グローバル企業の人材マネジメン調査』。

(独)労働政策研究?研修機構(2004c)労働政策研究報告書No.8『コーポレー

ト?ユニバーシティに関する調査研究』労働政策研究?研修機構。

(独)労働政策研究?研修機構(2005a)労働政策研究報告書No.33『変貌する

人材マネジメントとガバナンス?経営戦略』労働政策研究?研修機構。

(独)労働政策研究?研修機構(2005b)労働政策研究報告書No.40『成果主義

と働くことの満足度~2004年JILPT「労働者の働く意欲と雇用管理のあり方

に関する調査」の再集計による分析~』労働政策研究?研修機構。

(独)労働政策研究?研修機構(2005c)『パートタイマーと正社員の均衡処遇338

―総合スーパー労使の事例から―』労働政策研究?研修機構。

(独)労働政策研究?研修機構(2006a)労働政策研究報告書No.61『現代日本

企業の人材マネジメント』労働政策研究?研修機構。

(独)労働政策研究?研修機構(2006b)『アジアの労使関係、どう読むか-韓

国?中国?ベトナムを中心に-』(JILPT国際フォーラム)。

中嶋哲夫?松繁寿和?梅崎修(2004)「賃金と査定に見られる成果主義導入の

効果企業内マイクロデータによる分析」『日本経済研究』No.48。

中村圭介(1987)「事務処理サービス業の発展と労働市場の構造変化」『雇用職業研究』28号。

中村恵(1989)「技能という視点から見たパートタイム労働問題」労働省大阪

婦人少年室、大阪パートタイマー雇用?労務管理改善研究会『技能と言う視

点からみたパートタイム労働についての研究』pp.15-62。

中村恵(1990)「人材派遣女子労働者と女子正社員」『女性職業財団年報』1号。中村良二(2002)「中国の労使関係の現状と将来-「工会」をいかに捉える

か-」『世界の労働』第52巻第7号、日本ILO協会。

中村良二(2005)「中国労使関係における『工会』の実相」『世界の労働』第55 巻第9号、日本ILO協会。

新原浩朗(2003)『日本の優秀企業研究』日本経済新聞社。

西本万映子?今野浩一郎(2003)「パートを中心にした非正社員の均衡処遇と

経営パフォーマンス」『日本労働研究雑誌』No.518。

日本経営者団体連盟(1995)『新時代の「日本的経営」-挑戦すべき方向とそ

の具体策-』。

日本経済新聞(2005)「中国、企業の淘汰進まず-地方政府が再建支援-」(8 月29日朝刊)。

日本経済団体連合会(2006)『新たな時代の企業内コミュニケーションの構築

に向けて』。

http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/029/index.html

日本経済団体連合会(2006)『日本企業の中国におけるホワイトカラー人材戦

略-優秀人材の確保と定着こそが成功の鍵-』。

日本国際貿易促進協会(2002)『日中関係企業データ2001年版』。339

参考文献

日本労働研究機構(1998)『構造調整下の人事処遇制度と職業意識に関する調

査報告書』日本労働研究機構。

日本労働研究機構(2003a)資料シリーズNo.130『中国進出日系企業の研究-

党?工会機能と労使関係-』日本労働研究機構。

日本労働研究機構(2003b)『海外派遣者ハンドブック-中国(WTO加盟後の

労働事情編-』日本労働研究機構。

日本労働研究機構(2003c)調査研究報告書No.163『情報技術革新と雇用?人

事管理の変化ホワイトカラー労働者の仕事と職場に与える影響』日本労働研

究機構。

原ひろみ(2003)「正規労働と非正規労働の代替?補完関係の計測-パート?

アルバイトを取り上げて」『日本労働研究雑誌』No.518。

開本浩矢(2005)「成果主義導入における従業員の公正感と行動変化」『日本労働研究雑誌』No.543。

ピンク, D. (2002)『フリーエージェント社会の到来』池村千秋訳、ダイヤモ

ンド社。

藤本隆宏(2003)『能力構築競争』中公新書。

藤本昌代(2005)『専門職の転職構造-組織準拠性と移動-』文眞堂。

古郡鞆子(1997)『非正規労働の経済分析』東洋経済新報社。

本田一成(1993)「パートタイマー労働者の基幹労働力化と処遇制度」『日本労

働研究機構研究紀要』6号。

本田一成(1998)「パートタイマーの個別的賃金管理の変容」『日本労働研究雑

誌』No.460。

本田一成(1999)「小売業?飲食業におけるパートタイマーの基幹労働力化」国

民金融公庫『調査季報』48号。

本田一成(2002)「チェーンストアにおけるパートタイマーの基幹労働力化と

報酬制度に関する実証的研究」日本リテイリングセンター『経営情報』8月

号。

三山雅子(1991)「パートタイマーの戦力化と企業内教育」『日本労働研究雑誌』No.377。

宮島英明(2003)『「進展するコーポレート?ガバナンス改革と日本企業の再生」340 報告書』財務省財務総合政策研究所。

宮本光晴(2002)「雇用ルールと司法ルール?正村公宏編著『21世紀のグランド

デザイン』NTT出版。

守島基博(1999a)「ホワイトカラー?インセンティブ?システムの変化と過程

の公平性」『社会科学研究』第50巻第3号pp.81-100。

守島基博(1999b)「成果主義の浸透が職場に与える影響」『日本労働研究雑誌』No.474, pp.2-14。

守島基博(2004)「成果主義は企業を活性化させるか」『日本労働研究雑誌』

No.525, pp.34-37。

守島基博(2004)『人材マネジメント入門』日本経済新聞社。

守島基博(2005)「人材育成、成果主義、そして組織の活力」労働政策研究?

研修機構(2005a)所収pp.98-119。

守島基博(2006)「成果主義の時代こそ「フォロワー育成」が必要な理由」『プ

レジデント』2006.3.6., pp.127-129。

UFJ総研(2004)「人事制度及び人材戦略の動向に関するアンケート」。

リクルート?ワークス研究所(2000)『雇用創出のインプリケーション』。

連合総合生活開発研究所(2004)『若年層の職業選択とキャリア形成に関する

調査研究報告書』。

脇坂明(1986)「スーパーにおける女子労働力」『岡山大学経済学会雑誌』17巻

3号。

(外国語文献)

Allen, N.J.and Meyer, J.P.(1990)“The Measurement and Antecedents of

Affective, Continuance and Normative Commitment to the Organization,”

Journal of Occupational Psychology, V ol.63, pp.1-18.

Aranya, N., kushnir, T. & Valency, A.(1986)“Organizational commitment in a

male dominated profession,”Human Relations, V ol.39, pp.433-448.

Arthur, M. and Rousseau, D.(1996)The Boundaryless Career, Oxford

University Press.

Autor, D.H.(2003)“Outsourcing at will: The contribution of unjust dismissal341

参考文献

doctrine to the growth of employment outsourcing,”Journal of Labor

Economics, Vol.21, No.1, pp.1-42.

Axelrod, Robert(1984)The Evoluation of Cooperation, Basic Books, New York. (邦訳『つきあい方の科学バクテリアから国際関係まで』松田裕之訳,ミ

ネルバ書房,1998年)

Bandura, A.(1977)“Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change,”Psychological Review, Vol.84, pp.191-215.

Bandura, A.(1991)“Social theory of self-regulation,”Organizational Behavior and Human Decision Processes, V ol.50, pp.248-287.

Barney, J.(1991)“Firm Resources and Sustained Competitive Advantage,”Journal of Management, V ol.17, pp.99-120.

Becker, H.S.(1960)“Notes on the Concept on the Commitment,”American Journal of Sociology, V ol.66, pp.32-40.

Buchanan, B.(1974)“Building organizational commitment,”Administrative Science Quarterly, V ol.19, pp.533-546.

Deci, E.L.(1975)Intrinsic Motivation, Plenum Press, New York.(邦訳『内発

的動機づけ』,安藤延夫?石田梅男訳,誠信書房,1980年)

Dunham,R.B.,Grube,J.A. & Castaneda,M.B.(1994)“Organizational

commitment : The utility of an integrative definition,”Journal of Applied Psychology, Vol.79, pp.370-380.

Folger, Robert and Cropanzano, Russel(1998)Organizational Justice and

Human Resource Management , Thousand Oaks, CA: Sage.

Gouldner, A.(1957)Cosmopolitans and Locals :“Toward an Analysis of Latent Social Roles,” Administrative Science Quarterly, Vol.2, pp.281-356.

Gramm, C.L. and Schnell, J.F.(2001)“The use of flexible staffing arrangements in core production jobs,” Industrial and Labor Relations Review, V ol.54, No.2,

pp.245-258.

Greenberg, Jerald and Colquitt, Jason A.(2005)Handbook of Organizational Justice, Mahwah, NJ : Lawrence Erlbaum.

Hall, P. and Soskice, D.(2001)V arieties of Capitalism , Oxford University342 Press.

Harrison, B. and Kelly, M.R.(1993)“Outsourcing and the search for

‘flexibility’ ,” Work, Employment, & Society, V ol.7, No.2, pp.213-235. Herzberg, F.(1966)Work and the Nature of Man, Staples Press, London.(邦

訳『仕事と人間性』,北野利信訳,東洋経済新報社,1968)

Houseman, S.N.(2001)“Why employers use flexible staffing arrangements : Evidence from an establishment Survey,” Industrial and Labor Relations

Review, Vol.55, No.1, pp.149-170.

Jackson,G., Mopner,M., Kurdelbusch,A.(2006)“Corporate Governance and Employees in Germany : Changing Linkages, Complementarities, and Tensions,”in H.Gospel and A.Pendleton (eds), Corporate Governance and Labour Management: An International Comparison , Oxford University Press. Jackson, G.(2004)“The Changing Role of Employees in Japanese Corporate Governance : Participation, Adjustment and Distributional Conflict,”RIETI政

策シンポジウム(経済産業研究所)「多様化する日本のコーポレート?ガバナンス-特定モデルへの収斂かー」提出論文,2004年10月22日,in Aoki, M.,

Jackson, G., Miyajima, H., eds. Corporate Governance in Japan: Organizational Diversity and Institutional Change , Oxford University Press. Forthcoming.

Kato, T.(2001)“The End of Lifetime Employment in Japan?,”Journal of the Japanese and International Economics , V ol.15, pp.489-514.

MacDuffie, John Paul(1995)“Human Resource Bundles and Manufacturing Performance: Organizational Logic and Flexible Production Systems in the

World Auto Industry,”Industrial and Labor Relations Review , V ol.48.2.

Marsden, D.(1999)A Theory of Employment System: Micro-Foundation of Societal Diversity, Oxford University Press.

Maslow,A.(1943)“A Theory of Human Motivation,”(originally published in Psychological Review, V ol.50, pp.370-396.).

Meyer, J.P., Allen, N.J.(1997)Commitment in the Workplace: Theory,

Research, and Application (Advanced Topics in Organizational Behavior, V.

1), CA, Sage.343

参考文献

Meyer, J.P.,Stanley, D.J.,Herscovitch,L.& Topolnysky, L.(2002)“Affective, continuance, Normative commitment to the organization : A meta analysis of antecedents, correlates,and cosequences, ”Journal of V ocational Behavior,

V ol.61, pp.20-50.

Morishima, M.(1996a)“The Evolution of White-Collar Human Resource Management in Japan,” Advances in Industrial and Labor Relations, V ol.7,

pp.145-176.

Morishima, M. (1996b)“Renegotiating Psychological Contracts: Japanese Style,”Trends in Organizational Behavior, V ol.3, pp.139-158.

Pfeffer, J. (1998)Human Equation: Building Profits by Putting People First, Boston: Havard Business School Press.

Rousseau,D.M.(1995)Psychological Contract in Organizations:Understanding Written and Unwritten Agreements, London : SAGE.

Streeck, W.(1992)Social Institutions and Economic Performance, Sage Publications.

Ulrich, David(1987)Human Resource Champions, Boston: Harvard Business School Press.

Wright, P. M. & McMahan, G.C., McWilliams, A.(1994)“Human Resources

and Sustained Competitive Advantage: A Reso urce Based Perspective,”

International Journal of Human Resource Management, V ol.5, 2, pp.301-326.用語解説?ロジスティック回帰分析?

回帰分析?

重回帰分析?

順序ロジット分析?

順序回帰分析?

統計的に有意?

%水準?

従属変数(=被説明変数)?

独立変数(=説明変数)?

コントロール変数?

意味?用語?

回帰分析において、ある1個の変数Yの予測値Yhatが、p個の変数Xi(

i=1,2,…,p)によってYhat=b0+b1?X1+b2?X2+…+bp?Xpという重回帰式で定

義される場合、Xiを独立変数(リグレッサーregressor),Yを従属変数(リグレッサンドregressand)と呼ぶ。出典群馬大学青木繁伸氏のサイトより?

(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Yogoshu/113.html)?

集計データは、通常統計的な検定を経ない場合、見かけ上の差がある場

合がある。しかし、実際には、こうした差には統計的な検定を経ると意

味が無い場合もある。こうした統計上の検定を経て、差に意味がある場

合に、「統計的に有意である」という表現を慣例的に用いている。?

従属変数が順序尺度である時に用いられる回帰分析の手法。本書の分析は、?McCullagh(1980,1998)のPLUM(順序ロジット分析)のデザインによる。?

従属変数が順序尺度である時に用いられる回帰分析の手法。?

(順序回帰分析と同義)?

独立変数が複数の場合の回帰分析。単回帰分析は独立変数が一つの回帰

分析。?

独立変数(説明変数と同義)から従属変数(被説明変数と同義)を予測

するための統計的手法。従属変数は量的変数をとる。?

従属変数が質的変数であり二値をとる場合に用いられる回帰分析の手法?

(ロジット分析と同義)?

Human Resource Management人的資源管理と同義? HRM

NL+NP

NL+P

L+NP

L+P

P

L?

PRP

LTE

非長期雇用と非成果主義の組み合わせ?

長期雇用と非成果主義の組み合わせ?

長期雇用と成果主義の組み合わせ?

長期雇用?

成果主義?

長期雇用?

成果主義?

非長期雇用と成果主義の組み合わせ?

回帰分析等において、独立変数の影響度合いを一定にするために使用さ

れる。たとえば、特定の産業からの影響をを抑えたい時には、産業がコ

ントロール変数になる。(統制変数と同義)?

統計的に有意である確率について、通常0.1%、1%、5%、10%という形

で表現する。数値が小さいほど、それが確からしいということが言える。

例外が起こる確率と考えても良い。?

344345

索引

索引

[あ]

アジア291、293~298、304~305、308~310、312~316

アメリカ型14、22、27~28、50、53、79、81~84、87、121、123

ROA22、54、85~87

ROE22、54、85~87

請負労働者228~230、241、260

エイジェンシー問題35

[か]

海外進出12、290、299、331

海外直接投資292

外国人投資家20、25、52、57、79

ガバナンス改革10、19、55~61、64

~66、68、76~77、80~82、85、

126

株式の相互持合い18、21、57

株主価値21~25、27、54~61、64~66、68~69、76~77、80~82、85

~86、92、126、128~129、133~

134

株主重視8、10、14、19、22、28、29、50~51、55、57~61、68、70~71、76~81、83、95、105、125~134

基幹化11、224、229、246、258~259 企業価値9、21~22、24~27、29、58 ~60、69、77、86、92、133~134

企業収益18、21~22、24、53~54、57、61、68、169

技能の通用度100~104、115~116、118

キャリア形成100~105、171、184、187、192~195、197、204~206、

225、259~260、262、264、271、

276、278、280、283、286、288~

289

競争力11、15~16、21~22、24~27、29、33、37、44、46、58~59、68、70、76~77、129、133、135、147、158、170、176~178、215、295

グローバル8、48、77、262、290~

291、293、298~299、301~303、

313、317、331~332

経営者報酬10、16、24、112、130~131、133

経営戦略8、31、44、50、61、71、76 ~78、83~84、87、121、136、170、183、276、290、298、313、330、

332

経営の監視22、127~134

契約社員229~230、237、239~243、254~256

経路依存性28

現地化292、299、302、309、313、317、330、332

高業績職場27、50、69、87、89、109、112、117、119

コーポレート?ガバナンス8、10、14 ~16、18~19、21、24、27、29、

50~51、53、59、61~62、64、71、77~80、85、87、95~96、112、

121、125、127~128、131~134

雇用調整16~17、22、24、26、92、133

雇用ポートフォリオ94、258346

[さ]

財務的なパフォーマンス90

執行役員制22、52、55~56、59~61、77、79~80、126

資本効率22、54、55~57、59~61、

77

従業員参加131、134

従業員重視19、26、29、70、129、131

出向?転籍98、187、189~190、192、282、288~289

昇進基準266~268、273~274

職業キャリア11、261~264、277~283、286~289

職業的発達12、277、279、280~282、288

職業能力開発262、270~271

職場のパフォーマンス87~89、122

人事考課40~41、262、265~266、270、273~275

人事政策68、71~75、77~78、83~

84

新日本型81~82、84、87、90、120~121、123

衰退型80~81、87、123

数量的調整238~245、248、253、257 ~258

ストックオプション27

制度的補完性14~16、18、28~29

漸進的変化29、107

[た]

束(bundle)36~37

中国12、291、297~298、300~312、314~316、318~326、329~330、

332

敵対的企業買収17~18、20、50

デリバラブル44~47、167

ドイツ型93、132、134

取締役会22、52~56、58~60、70 [な]

日系企業12、290~291、298、302、304~308、311~314、316~317、

323~331

日本型14~15、18、28、37、80~84、87、89~90、95、120~121、123

日本企業の多様性10、50、78

忍耐強い資本16、18~20、27~28

能力評価15、17、26、41、70、172、176、267~268、275

[は]

ハイブリッド29、78、84、138

パートタイム労働者229、230、258~259、271

派遣労働者228~230、258、260、274 非正規雇用21、25~26、28~29、39、43、50、64、67、70、90~93、124、128

非正規労働者8、11、43、228~233、236~237、241~242、244~260

[ま]

メインバンク8、10、15、18~19、21、23~24、52

[ら]

レーバーの視点25、134347

執筆担当者(執筆順)

宮本光晴

守島基博

立道信吾

藤本真

奥津眞里

中村良二

大木栄一

奥津眞里

工藤正

薦田隆成

立道信吾

中村良二

藤本真

本田一成

宮本光晴

本川明

守島基博

労働政策研究?研修機構特別研究員

専修大学経済学部教授

労働政策研究?研修機構特別研究員

一橋大学大学院商学研究科教授

労働政策研究?研修機構副主任研究員

労働政策研究?研修機構研究員

労働政策研究?研修機構統括研究員

労働政策研究?研修機構副主任研究員

労働政策研究?研修機構副主任研究員(平成16年3月まで)

労働政策研究?研修機構統括研究員

労働政策研究?研修機構統括研究員(平成17年3月まで)

労働政策研究?研修機構政策研究所副所長(平成17年6月まで)労働政策研究?研修機構副主任研究員

労働政策研究?研修機構副主任研究員

労働政策研究?研修機構研究員

労働政策研究?研修機構副主任研究員(平成16年3月まで)

労働政策研究?研修機構特別研究員

専修大学経済学部教授

労働政策研究?研修機構統括研究員(平成18年3月まで)

労働政策研究?研修機構特別研究員

一橋大学大学院商学研究科教授

第1部総論、第1章、

第2部第1章

第1部総論、第2章、

第2部第2章

第2部第3章

第2部第4章

第2部第5章

第2部第6章

プロジェクト研究「企業の経営戦略と人事処遇制度等の総合的分析」

研究会メンバー(50音順)

(所属は研究会参加当時研究期間平成15年10月~平成19年3月まで)(所属は2007年3月1日現在)2007年3月30日第1刷発行

編者(独)労働政策研究?研修機構(JILPT)

発行者吉田克己

発行所(独)労働政策研究?研修機構

〒177-8502東京都練馬区上石神井4-8-23

電話03-5903-6111

印刷所有限会社太平印刷

? 2007 JILPT ISBN 978-4-538-46005-5Printed in Japan

プロジェクト研究シリーズNo.5

日本の企業と雇用

長期雇用と成果主義のゆくえ

〔企業の経営戦略と人事処遇制度等の総合的分析に関す

る研究〕プロジェクト研究シリーズ

No.3

これからの雇用戦略

誰もが輝き活力あふれる社会を目指して

No.4

多様な働き方の実態と課題

就業のダイバーシティを支えるセーフティネットの

構築に向けて

No.5

日本の企業と雇用

長期雇用と成果主義のゆくえ

No.6日本の職業能力開発と教育訓練基盤の整備

No.7

仕事と生活

体系的両立支援の構築に向けて

No.8

ミッド?キャリア層の再就職支援

新たなガイダンス?ツールの開発

No.2

労働条件決定システムの現状と方向性

集団的発言機構の整備?強化に向けて

No.1

地域雇用創出の新潮流

統計分析と実態調査から見えてくる地域の実態

日语专业毕业论文开题报告范文

日语专业毕业论文开题报告范文 日语专业毕业论文开题报告范文 论文题目:若者言葉の特徴についての探究 在复杂的语言现象中,总会有一些特殊群体使用的语言。年轻人正是这样一个特殊群体。他们受到社会环境、心理原因等因素的影响,在自己使用的语言中,总是力图突破正规的语言表达,使用大量别出心裁的词汇和表达方式来表达他们略带夸张的个性。同时,这样一种语言倾向也反映了日语的一种变化趋势。通过对日本年轻人用语的研究,总结出日本年轻人的语言习惯和发展趋势。 课题研究的目的和意义: 目的:语言总是随着时代的发展而变化的,日语也不例外。本文通过对日本年轻人流行语的研究,总结其产生的背景、语言特征。通过对日本年轻人用语的研究,能够了解日本年轻人的生活方式、思考方式及心理特征,进一步充分、多元地了解日本社会。 意义:日语中年轻人用语虽然不是正式的语言,但却越来越多地出现在社会生活中。因此,对于那些听着不太习惯,意思也不太清楚的年轻人语言及其特征进行研究也是有必要的。同时,年轻人作为社会的一部分,他们的未来与日本的未来紧紧相连。日本社会将来朝着什么方向发展,可以说

年轻人肩负着不可推卸的责任和义务。因此,有必要通过对日本年轻人用语的研究而充分理解年轻人的思考方式、世界观、价值观。 国内外同类课题研究现状及发展趋势: 一、米川明彦(1998)在《若者語を科学する》一书中,提出“对于日语中关于年轻人用语的研究,进入九十年代后才真正开始”。同时,在此书中,系统分析了日语中年轻人用语的定义、种类和造词法等。可以说很大一步推进了年轻人用语的研究。 二、小矢野哲夫氏在(1990)《わかいモンの言葉》、(1993)《流行語に見る現代若者像》、(1994)《女子大学生のキャンパス言葉》等论文中以年轻人用语为位相语,从年轻人用语的机能及其与现代语的关系的角度,进一步加深了研究。 三、刘丽华(1996)在《日本年轻人用语》论文中,对年轻人用语的机能、领域、数量、造词法及流行的原因进行了分析。 四、杨宁(2004)在《从新语中的年轻人用语看日本年轻人的现状》论文中,以二十世纪九十年代以后的年轻人用语为对象对其语言特征进行了分析,并进一步探讨了日本年轻人的生活现状以及对于社会的态度和精神世界。 课题研究的主要内容和方法,研究过程中的主要问题和

日语专业毕业论文格式要求及范本

外语外贸学院日语专业毕业论文格式要求与格式样本 一、毕业论文格式要求: 1、毕业论文应依次包括如下页面: 1)中文封面 2)日文封面 3)作者声明 4)致谢 5)日文摘要和关键词 6)中文摘要和关键词 7)正文 8)注释(如无尾注,可省略) 9)参考文献 10)附录 2、页码标号: 正文前页码用罗马数字如 I, II, III, IV,从正文开始用阿拉伯数字1,2,3标明页码。页码一律居中打印。 3、摘要、关键词: 日文 (1)要旨:小四号;“要旨”Ms Mincho加粗; (2)キーワード:3-5个用一个空格分隔;小四号;最后一个关键词后不用标点符号; “キーワード” Ms Mincho加粗; 汉语 参照论文格式范本。 行距为1.5倍。 4、正文格式: 1)文章题目不必出现在正文页。 2)各级标题一般要求左对齐打印。标题一律用Ms Mincho加粗。一级标题:粗体小二字;二级标题:粗体三号字;三级标题等:粗体小四号字。

3)日文一律采用Ms Mincho小四号,全文固定行距22磅;如有汉字(参考文献部分),一律用五号宋体。 4)正文中如每一段开头缩进一个汉字或一个假名字符的位置,段与段之间不空行; 如每一段开头不缩进,段与段之间必须空一行。 5)正文中一级标题间前后段落空1行。二三级等标题前后空0.5行。 5、引用: 1)文中引用人名应与参考文献保持一致,即参考文献部分为日文的用日文,汉语的则用汉语; 2)文中直接引用成段文字时,该段文字用五号,第一行缩进6个字符,其余行两端缩进4个字符。 6.注释: (1)除了文学类毕业论文可以使用尾注注释方式,其余要求使用夹注注释方式。(2)夹注中所列指的文献,必须在参考文献中列出。(如作者及作品为中文,夹注中书写作者姓氏时也使用中文。) 7.参考文献: 1)参考文献须另起一页。 2)“参考文献”Ms Mincho四号粗体,居中。 3)日文参考文献按照出版年月排序。日文参考文献在前,中文在后。 4)字体为日文Ms Mincho小四号,中文宋体五号。 例子: 日文参考文献 1.专著: 1) 基本格式(请严格注意标点符号):作者的姓名,书名,出版地:出版商,年份。 如有第二行,与上行并齐。例: 宮島達夫,『日本語類義表現の文法(下)複文?連文編』,東京:くろしお出版,1995。 2) 书的主编(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 3) 机构作者(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 4) 翻译著作(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 2. 文章:

日语专业毕业论文格式

1、写作要求: I.论文长度不少于5,000单词。 II.论文结构包括标题、目录、日文摘要、中文摘要,关键词、引言、正文、结论、注释、参考文献等。正文一词不要出现在论文中。 III.标题、作者姓名、年级专业为第一页。目录为第二页,摘要与关键词为第三页。引言及正文从第四页开始。论文编页从はじめに开始到終わりに结束。目录、日文摘要、中文摘要,关键词,注释、参考文献均不参加编页。页码设置在页脚居中。 IV.摘要通常由一个段落构成。日语摘要总长度不少于500个单词。摘要通常回答如下问题: 1.选题的中心问题是什么? 2.你用了什么研究方法来证明自己的观点? 3.得到了什么结论? 4.论文有何意义? V.关键词3至5个。除专有名词外,词与词之间以分号隔开。关键词应是反映论文的主要内容且出现频率较高的词,它们往往就在标题与摘要中。关键词多为名词。 VI.引言(はじめに)的功能是: 1.介绍主题 2.限定研究范围 3.指明研究的主要目的 4.表明论文的大致安排或结构 VII.在引言与结语之间的正文部分应分若干章节。章、节应当编号并根据其内容列出小标题。编号应前后一致。如主要章节用阿拉伯数字1,2,3…… 排序,较小章节则用1.1, 1.2, 1.3…, 1.1.1, 1.1.2…。 VIII.结论(終わりに/まとめ)应与引语部分有所呼应。作者在这一部分将总结或复述文章的基本观点或回答引语部分提出的问题。还可就这一论题的进一步研究提出自己的设想。和引语部分一样,结论部分也不宜过长。IX.注释(注)采取尾注形式,按文章中出现的先后排序。注释部分位于参考文献之前。 X.参考文献指论文写作过程中作者参阅过的各种文献资料,包括书籍、报刊杂志文章、网上查找的各种资料等。作为毕业论文,参考文献应在6篇以上。内容包括:作者姓名、出版年份、书名或篇名、刊名、刊物的卷号或期号、文章的起止页码等。 XI.论文为WORD形式打印稿,纸型为A4。 XII.字号要求:论文题目为三号加黑,大标题为四号加黑,小标题及正文为小四号。注释与参考文献内容为五号字体。. 2、答辩要求 每个答辩小组由三至四名教师和两名记录员(学生担任)组成。答辩小组组长为该小组的招集人,负责该组答辩的组织工作并主持答辩。答辩程序如下:I.答辩教师宣布答辩开始及学生答辩的次序。 II. 先由学生陈述论文的主要内容与观点及论文的研究与写作过程。时间为五分钟。

日语专业开题报告.doc

日语专业开题报告 日本是世界第二号经济强国,从经贸,文化的角度加强中日之间的交流是必然趋势,日语作为交流的桥梁和纽带必将使日语人才的发展前景更加光明。下面是日语专业,为大家提供参考。 本科毕业设计()开题报告 课题名称:日本における商务礼仪 课题性质: 学院(系): 专业: 年级: 指导教师: 学生姓名: 一、课题 について国际における研究の动き、课题を选んだ根拠。この课题について、国际でもういろいろ研究をした。たとえば日本文化からの商务礼仪の研究、日本と中国及び欧州の商务礼仪の比べ、挨拶からの商务礼仪の研究、商务礼仪から日本人の暧昧の研究、また商务礼仪から日本人の性格を研究するものもある。この课题を选んだのは正しく日本人と付き合う方法を研究したい。それに日本人の表面的な行动に隠れられた意味を捕まえるつもりである。日本国には礼仪というのは非常に重视されている。日本人と付き合うとき、礼仪についてよくわからないと失礼なことをするかもしれない。また文化相対论に基づきこの课题を研究した。暧昧という文化现象も表れられる。

二、研究する内容、解决すべき主な问题: 1.日本人の基本的な商务礼仪、全面的に日本人の日本の商务礼仪を把握する。2.礼仪に関する文化现象、礼仪に関する日本社会に受けられる影响を调べる。3.日本の礼仪と中国及び西欧のと比べ、各国の间で付き合うとき注意すべき点を调べる。 三、研究の段取り、方法及び措置: 1.図书馆及び资料室でその课题に関する资料を调べ、関连する文化现象を调べる。2.调べた资料を分析し、分别类する。3.初稿を书く。4.二稿を书く。5.原稿を定める。 四、研究する进度: 1.今月、日本における礼仪の资料を调べ、整理する。2.十一月上旬、商务礼仪に関する文化现象及び各国の商务礼仪を调べ比べる必要がある资料を研究する。3.十一月下旬、の构成を定めを书き始める。4.十二月上旬、初稿を完成する。5.十二月下旬、二稿を完成する。6.来年の一月、原稿を定める。 五、参考する文献: 1、大森和夫大森弘子曲维.『日本』.外语教学与研究出版社(2004.11) 2、若林郁代『ビヅネスマナ-の基本と常识』.フオレスト出版株式会社(2007.3) 3、胡代全『由日本人鞠躬引发的思考』[期刊]-决策咨询通讯(2004.5)4、鲁思·本尼迪克特.『菊与刀』(1990) 六、基层教学单位评议意见: 基层教学单位主任

大学本科日语专业毕业论文开题报告.doc

大学本科日语专业毕业论文开题报告 大学本科日语专业毕业论文开题报告 题目:日本固有のものの中国語訳について 题目来源:真实□、自拟■ (二选一) 结业方式:设计□、论文■ (二选一) 主要内容: 本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。 第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。 第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。 第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所

周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。 第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。 第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。 ps:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。开题报告 先行研究 1.1日本国内における研究 日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之は「外来語の受容と消化?吸収」では、外来語をめぐって自分の見解を述べていた。前述の論文はほとんど言語の相違点の比較を着目し、外来語の訳し方について別に言及していない。中国における日本語から外来語の訳名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本論文は主に中国国内の書物を参考資料として適当な中国語の訳し方を探索しようと考えて

日语论文题目大全

食品问题から両国间のあり方 中国、日本の交流の歴史(ある人物、事件を通して) 20までいきませんが、日本人、日本の文化はいろいろありますので、 ことばの说明に関する考察~国语辞典を资料として~ 强调を表す语についての研究 「喜び」の表现に関する考察 味の表现に関する考察 ものの名前とその名づけに関する考察 现代语における「全然」の用法 女性の文末形式に関する研究 同意を求める「~だろう」の使用~日本语母语话者と日本语学习者の比较~日本语会话教科书におけるあいづちの表现 日本语教科书における终助词の扱い 谢罪の表现とその使用意识に関する考察 若者ことばの特徴 オノマトペと动词の共起性に関する调査 回避ストラテジーに関する考察 现代日本语における自称词、他称词の使用に関する研究 原因、理由を表す「から」「ので」に関する一考察 终助词「ね」の意味机能 「必ず」と「きっと」の意味分析 受动文の使用と意识に関する一考察 前置き表现に関する一考察 日语自动词在表达中的作用 从受授动词看日本人的人际关系 中日委婉表达的差异 从日语中的待遇表现看日本人的语言观念 从年轻人用语看日本青年人的价值观 从近年来流行语的发展看当今日本社会 对日本人姓名的考察 对日本地名的考察 日本的雨和风与日本人的季节感 日本语言中的美意识考察 中日家庭成员之间称呼的比较 中日青年就职观念的差异 日本的少子化问题考察 日本女性就业状况的变化 从日本人的饮食生活看欧美文化的影响 对日本社会中欺凌现象的考察 对日本浴室文化的考察 自杀与日本的岛国文化 从“花”看中日美意识的差异 日本人生活里的“和”意识 成语翻译技巧研究

开题报告 日语论文--日本的谜语

青岛大学 毕业论文(设计)开题报告 题目:なぞなぞから見る日本語の特徴 学院:外语学院 专业:日语 姓名:+++ 指导教师:+++ 2014年03月28日

なぞなぞから見る日本語の特徴 2010級+++ 指導教官:+++ 問題意識 小さい頃からずっと中国語のなぞなぞに深い興味を持っていた。なぞなぞは単なる知識的なクイズではなく、面白い言語遊戯と言ってもいい。でも、大学時代に日本語に関する授業がさまざまあるが、なぞなぞに関連する授業内容はあまりなかった。 なぞなぞは言葉遊びの一種なので、その国の言語や文化に密接な関係がある。日本語のなぞなぞは日本語と同じペースで進んできた。和語のなぞなぞ、漢字なぞ、外来語のなぞなぞ、日本人は外来文化を導入することや吸収することがとても上手である。ほかには、日本の独特な文化によって作られたなぞなぞは日本文化の勉強にとても役に立てる。 日本で留学しているときに、図書館でなぞなぞに関するの本を探してみたが、なかなか見つからなかった。今、日本ではなぞなぞはほかの言葉遊び、たとえば、川柳や俳句などほど伝承されていないそうだ。でも、日本語を勉強している外国人にとって、なぞなぞは日本文化を学ぶことに欠かせないツールだと思う。だから、自分は今日本でだんだん衰退していくなぞなぞを中国で日本語を研究している先生の方々と日本語を勉強している学生達に紹介してみたい。将来新しい日本語の教育メソッドになるかもしれない。 研究目的 日本語のなぞなぞについての研究を通じて、なぞなぞからみる日本語の特徴を把握することが目的である。そのうえで、将来の日本語教育や勉強にも役に立てる可能性がある。 研究方法 インターネットからダウンロードした200個のなぞなぞを材料として、さまざまな面のデータを統計し、日本のなぞなぞの特徴を研究した。そして、なぞなぞの特徴からまた日本語とのつながりを考えて、日本語の教育や勉強にいい方法として使えると思う。 論文構成 はじめに 第一章:なぞなぞの歴史 第二章:なぞなぞから見る日本語の特徴 第一節:なぞなぞに関するデータ 第二節:同音異義語が多い 第三節:柔軟性のある言葉 第四節:擬音語や擬態語が多い 第五節:掛け声などの感動詞が多い 第六節:話し言葉や書き言葉がずいぶん違う 第七節:数字が二つ以上の発音をする

日语专业毕业论文格式规范

日语专业毕业论文格式规 (2011年9月) 毕业论文由封面、要旨、中文摘要、目次、はじめに、正文、おわりに、参考文献、谢辞构成。毕业论文中所有日语字体均为MS mincho,汉字字体均为宋体。后附毕业论文模板。 封面:无页眉、页脚。论文标题为日语MS mincho字体,小二号字,加粗。标题下依次为:姓名、学号、专业、班级、指导教师、学部、论文答辩日期。 要旨:有页眉、页脚。页眉处为"东方学院本科毕业论文"字样,页眉字体"楷体_GB2312",字号为五号。页脚处页码为"ⅰ",字号为小五。日文标题为MS mincho,小二号字,标题不空格。"要旨"为MS mincho小三号字,两字之间空两格(全角)。"要旨"字样下方为小四号回车。要旨正文首行空一格,字体为MS mincho,行间距为1.5倍。正文结束后空一行,下为"キーワード",小三号字。 中文摘要:有页眉,页脚。页脚处页码为"ⅱ",小五字号。"中文摘要"字样上一行要有论文中文标题,中文标题为宋体,小二号字。"中文摘要"为宋体小三号字。中文摘要正文部分为宋体,小四号字,1.5倍行间距。正文结束后空一行,小四号回车后为"关键词"。关键词为宋体,小三号字,词与词之间用分号隔开,末尾无句号。 目次:无页眉、页脚、页码。"目次"为小三号字,两字之间空两格(全角)。"目次"下空一行,小四回车。目录中需列出每章标题和每节标题,标题字号为小四。每章标题加黑,小节标题不加黑。 はじめに:有页眉、页脚。页脚处页码为阿拉伯数字"1"。页眉下需有论文日标题,字号为小二。日文标题下为"はじめに"字样,小三号字。"はじめに"下空一行,小四号回车。"はじめに"正文为小四号字,每段首行空一格。 正文:有页眉、页脚。可根据论文具体容适当安排章节,每章另起一页。二级标题不缩进,四号字,MS mincho加粗。每节序号如"1.1"后空两格(全角)。如有三级标题,缩进一格,与正文容对齐,字号为小四。三级标题序号如"1.1.1",序号后空一格节标题。每章节的容均为MS mincho小四号字,1.5倍行间距。 おわりに:有页眉、页脚。"おわりに"为小二号字,加粗。"おわりに"与容之间空一行,小四号回车。 参考文献:有页眉、页脚。"参考文献"字样为小二号字,日文文献为MS mincho字体,汉语文献为宋体,均为五号字。日文文献在前,汉语文献在后。序号形式为"[1]、[2]......",序号后空一格,依次为作者名、书名、出版社名、出版时间、参考容的页码,以上项目之间用顿号隔开。书籍后需注明文献类别。出版时间精确到年即可,如果所参考文献为期刊,形式如下"出版时间,第几期:参考页码"。参考文献至少15篇。 谢辞:有页眉、页脚。"谢辞"两字之间空两格(全角)。与容之间空一行,小四回车。

2021毕业论文写作攻略大全毕业论文不同专业的选题参考日语博士论文题目大全

最新日语博士论文题目大全 1、语言类型学视野下的日汉语序对比研究 2、现代日语可能表达研究 3、现代日汉情态对比研究 4、中日同形异义汉字词研究 5、汉日动物词之国俗语义对比研究 6、日语拗、长、拨、促音与中古汉语音韵对应规律研究 7、司马辽太郎咱歴史小説研究 8、中国高校日语专业学生格助词使用的影响因素研究 9、韩日语助词共现对比研究 10、新中国日语高等教育历史研究 11、日本近代言文一致问题初探 12、韩日越汉字本土化过程研究 13、汉、朝、日同形异义汉字词对比研究 14、韩日禁忌语对比研究 15、汉日比较视野下的汉语对比对生性研究 16、汉日隐性性别词语对比研究 17、日语复句句式变化研究 18、中国高校日语专业学生中日同形近义词产出难易度影响因素研究 19、明治以来的日本汉字问题及其社会文化影响研究 20、日语多义感觉形容词的语义分析研究

21、基于历史比较语言学的日语指示体系研究 22、中日非语言交际的差异研究 23、日汉否定表达的对比研究 24、关于中日同形类义词的研究 25、日本新闻翻译实践与研究报告 26、任务型教学法在日语专业语法教学中的实验研究 27、浅谈日语寒暄语表现 28、翻译补偿视角下的《雪国》汉译研究 29、川端康成小说在中国的翻译·传播和接受 30、《罗生门》与《鼻子》的汉译本对比研究 31、日语拟声拟态词的汉译研究 32、关于日语中“猫”惯用句的研究 33、从日语教学的角度谈母语迁移现象 34、从语用学角度对日语会话中省略表达的研究 35、从语境看日语第二人称代词的隐匿性表达 36、日本人的集团意识的研究及其教育指导 37、日语外来语的特征及其教育指导 38、关于日语教育中日本文化导入的考察与教育指导 39、《伊豆的舞女》中文译本中拟声拟态词的翻译 40、试论文学翻译中的译者主体性 41、中日同形异义四字成语的对比研究 42、社会语言学视角下的中日广告语言对比研究

日语毕业论文撰写格式

日语毕业论文撰写格式

————————————————————————————————作者:————————————————————————————————日期: ?

石家庄外国语职业学院外语系 日语毕业论文(设计)撰写格式 一、一般格式和顺序 1. 封面: (1)题目:应能概括整个毕业论文(设计)最重要的内容,具体、切题、不能太笼统,但要引人注目;题名力求简短,一般控制在20字以内。 (2)学生姓名和学号:学号写在姓名下面的括号内,即 (200****) (3)专业名称:日语 (4)申请学士学位所属学科:日语语言文学 (5)指导教师姓名、职称:具体职称(讲师;副教授;教授)可问指导教师。 2.中文摘要:(只出现“摘要”二字) 毕业论文(设计)第一页为中文摘要,约300字左右。内容应包括论文研究目的、研究方法、研究发现和结论,要突出本毕业论文(设计)的创造性成果,语言力求精炼。为了便于文献检索,应在摘要内容下面另起一行注明毕业论文(设计)的关键词(キーワード),不少于3个,不多于5个。 3.日语用“要旨” 中文摘要后为外文摘要(日本語摘要)。内容与中文摘要相同。 4.目录:日语用“目録” 目录应是毕业论文(设计)的提纲,也是毕业论文(设计)组成部分的各级标题,其内容从论文主体正文开始。中外文摘要等前置部分不要放在目录里。 小贴士:目录的编制最好使用MS Word程序的“目录自动编制功能”,即在对论文各级标题进行“样式”的相关设定后,运用“插入/引用/索引和目录”命令。如果不会, 可问“百度”等。这样做出的目录不但整齐美观,而且便于论文内容格式修改后 进行更新,不会出现页码、标题不一致问题。 5.毕业论文主体 是毕业论文的主要部分,字数在3500左右。包括论文的第一章(第一章)或引言部分(序言)、研究部分和结论部分(終わりに)。第一章(第一章)或引言内容为:该研究的实用价值与理论意义;该研究的主题范围内你所掌握的国内外已有的文献综述;论文所要解决的问题。研究部分是你的详细研究内容。结论应明确、精炼、完整、准确,使人只要一看结论就能全面了解毕业论文(设计)的意义、目的和工作内容。要认真阐述自己的创造性工作在本领域中的地位、作用和意义。

日语专业毕业论文答辩自述稿

日语专业毕业论文答辩自述稿 本文是关于日语专业毕业论文答辩自述稿,仅供参考,希望对您有所帮助,感谢阅读。 毕业论文答辩是一种有组织、有准备、有计划、有鉴定的比较正规的审查论文的重要形式,下文为大家介绍毕业论文答辩自述稿,让我们一起来看看具体内容吧! 各位老师,下午好!我叫郑彬彬,是11级日语专业的学生,我的论文题目是《日本的防火文化及启示》,论文是在江静导师的悉心指点下完成的,在这里我向我的导师表示深深的谢意,向各位老师不辞辛苦参加我的论文答辩表示衷心的感谢,并对四年来我有机会聆听教诲的各位老师表示由衷的敬意。下面我将本毕业论文的目的和主要内容向各位老师作一汇报,恳请各位老师批评指导。 首先,我想谈谈这个毕业论文设计的目的及意义。 各位の先生、こんにちは!私の名前は郑彬彬は、11级日本语科の学生で、私は卒业论文のテーマは『日本の防火文化および示唆点」の论文が江静、担任の子育てのアドバイスで决まる」との、ここで私は、私の担任に対し感谢を後にして、各位の先生手际よく持て成す参加私の论文の答弁心から感谢していますし、4年间で私の机会が得教えの各位の先生に心から敬意を表します。次に私は本卒业论文の目的とする内容を骨子とする、各位の先生にことを报告して、恳请各位の先生批判指导を受けてきた。 まず、この卒业论文设计の目的を话したいです。 文化从广义概念上来说是指人类在社会历史发展过程中所创造的物质和精神财富的总和。包括精神文化、物质文化和制度文化三个方面。精神文化是指思维方式、审美情趣、宗教信仰等;物质文化指的是人类创造的种种物质文明,包括交通工具、日常用品等,属于可见的显性文化;制度文化是指生活制度、家庭制度、法律制度等。本文所指的日本防火文化正是引用文化的广义概念,从防火精神文化、物质文化和精神文化三个角度进行分析。前三章分别是从这三个角度对日本的防火文化进行分析和研究,第四章则是在前三章的基础上得出启示。研究日本

日语专业毕业论文开题报告

日语专业毕业论文开题报告 日语专业毕业论文开题报告(1)是最新的工作总结的工作总结相关范文,希望《日语专业毕业论文开题报告(1)》对您范文写作有帮助,祝你阅读愉快!感谢您对日语专业毕业论文开题报告(1)的支持.任务书 三、题目来源:真实□、自拟■ (二选一) 四、结业方式:设计□、论文■ (二选一) 五、主要内容: 本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。 第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。 第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。 第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。 第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。

日语专业毕业论文格式与要求-2012版

外国语学院日语专业毕业论文格式与要求 毕业论文由以下12个部分组成,除中文封面、中文摘要及关键词等需要用中文完成的部分用中文(宋体)书写外,其余部分均用日文(MS Mincho体)完成。行距除特别指定外一律1.5倍。 ★★★自目次起使用正文模版,页码标记自目次页开始,目次为1,論文要旨页为2,正文第1页为3,往下顺推。按以下顺序、具体要求写。 1、中文封面 1)采用教务处统一印制的专用封面。 2)日文题目为黑体2号,中文题目为黑体小2号。其余为黑体3号。时间处无需改动。 3)输入各部分靠左对齐,无页码。 2、日文封面 1)全部加粗。 2)日文题目用黑体3号,其余为MS Mincho4号。时间处无需改动。 3)输入各部分靠左对齐,无页码。 3、目录 1)「目次」一词居中,MS Mincho小4号。 2)目录要有层次,并附页码,目录与页码之间加虚线。 3)以目录示例为准。 4、日文摘要与关键词 1)MS Mincho小4号,单倍行距。 2)日文「論文要旨」与「キー?ワード」,均靠左对齐,并黑体加粗,其余

内容紧随其后,不另起一行。 3)摘要300字左右。概述论文主要内容,而不是罗列论文的目录。 4)关键词3-5个。关键词之间用「、」号隔开。 5、中文摘要与关键词 1)小4号仿宋,单倍行距。 2)中文“论文摘要”与“关键词”,均靠左,并黑体加粗,其余内容紧随其后,不另起一行。 3)摘要300字左右。概述论文主要内容,而不是罗列论文的目录。 4)关键词3-5个。关键词之间用分号(;)隔开。 6、引言(はじめに) 引言又叫前言,其作用在于使读者对论文先有一个总体的了解。引言要写得自然,概括,简洁,确切。内容主要包括:研究的目的、范围和背景;理论依据、实验基础和研究方法;预期的结果及其地位、作用和意义等。 用正文模板,「はじめに」部分3号加粗。 7、正文 5,000~7,000字左右,要求论点正确,论据充分,论证有力,结构严谨。 1)各章标题:3号加粗,并居中。 2)各节标题:小 3号加粗,左起顶格。 3)“节”以下小标题:按“一、(一)①???”的]顺序使用。 4号不加粗,左起顶格。 4)其余内容:用小4号;各章之间空一行;每一自然段开头空一格。 8、结束语(おわりに) 「おわりに」部分3号加粗。结束语是在理论分析和实验验证的基础上,通过严密的逻辑推理得出的有创造性、指导性、经验性的结果描述。其作用是便于

日语论文范例(2010)

1、封面范例: 黄冈师范学院 本科生毕业论文 论文题目:日本における集団主義の表現 [要求:MS Gothic体三号字] 作者:xxx【要求:黑体20.5】 专业班级:日语班[要求:宋体三号字] 指导教师:xxx【要求:黑体20.5】 学号:0 [要求:Time New Roman体三号字]

2010年4月20日【统一填写此日期】 2、声明范例: 郑重声明 本人的毕业论文(设计)是在指导教师xxx 的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。 毕业论文作者: 2010年4 月20 日【要求:宋体四号字】

黄冈师范学院本科毕业论文3、日文摘要范例: 要旨 集団主義とは、個人よりも集団に価値を置く思想あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観だ。 日本人の国家意識は昔から相当強烈だ。日本人が団結な心を持っていることだ。即ち日本人の集団主義だ。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。この集団意識の源は稲作文化の影響にある。日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つだ。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すが、積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、わが国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。 キー?ワード:集団意識;表現;特徴 标题【要求:MS Gothic体四号字,加粗】 正文【要求:MS Mincho体小四号字】

最新日语论文题目大全选题参考

最新日语论文题目大全选题参考 一篇论文题目定位的准确与否,直接影响着论文正文的写作是否符合导师要求,选定一个好的论文题目在论文写作过程中是非常重要的,学术堂在这里以日语论文题目为例,列举114条优秀日语论文题目供大家参考学习。 1、2015年度国内日语语言研究 2、中国现代新词与流行词的日语偏向——以“颜”为例 3、从日语持续动词的有界化审视语言中的“界” 4、认知视域下的汉日场所惯用语对比研究 5、社会语言学视角下的日本近代时期自称词复数形式研究 6、日语翻译语言的范化及特化现象研究 7、日语“新语”与“流行语”的比较研究 8、先行词为语段的“その”的功能研究 9、日语被动句在会话中的使用情况及功能分析 10、“理”与“理窟”——中日古代文论中的“理”范畴关联考论 11、也谈文体与翻译——兼与林璋商榷 12、论日语动词意志性特征 13、日语中命令句与请求句的对比研究──以「シロ」与「~てください」为例 14、日汉定中关系“V-N”型复合词比较──以日语“和语动词”和汉语“单音节动词”为例 15、从中古汉语入声字看日语汉字词中的促音 16、日汉口译研究的扩展性观察与对比性思考 17、高结合度“形容词する”的语义功能新探 18、基于关联性理论的元话语推理制约性分析 19、论日语分裂句的定义 20、新建本科院校转型下日语专业发展的理论思考 21、中日商务洽谈中常见语用偏误研究 22、“全人教育”理念模式下日语翻译教学方法探讨 23、小组合作学习日语教学模式探析——以日本凹型文化的集团意识为视点 24、中日“婚嫁”忌讳语对比研究 25、日语推量表达「そうだ」「ようだ」的教科书分析——以《现代日本语》《综合日语》《新编日语》为例 26、跨文化交流背景下中日语言差异产生冲突的问题因素 27、日语的民族表达及文化心理研究 28、恩惠意识下中日授受表现对比研究 29、浅析日本语言政策的统一性和多样性 30、日伪时期的语言政策研究 31、彝族撒尼民间叙事长诗《阿诗玛》在日本的译介与研究 32、基于社会需求调查的JSP课程教学设计研究——以商务日语课程的教学目标与教学内容分析为中心 33、浅析汉字“前”在汉日语中的空间认知语义差异 34、意识形态操控下梁启超对《佳人奇遇》的改写 35、认知风格对日语学习者听力理解的影响 36、“左、右”空间隐喻概念的汉日对比研究 37、中日跨文化交际语用失误分析及对策 38、中日“虫”的语言意义认知与文化模式比较 39、日语相互动词研究 40、中国陶瓷典籍深度翻译的典范——论日本盐田力藏译注《匋雅新注》的价值 41、从话题出发看汉日语指示词照应功能之对比

【开题报告】大学本科日语专业毕业论文开题报告

大学本科日语专业毕业论文开题报告 题目:日本固有のものの中国ZUについて 题目真实□、自拟■ (二选一) 结业方式:设计□、论文■ (二选一) 主要内容: 本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。 第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。 第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。 第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。

第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。 第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。 ps:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。 开题报告 先行研究 1.1日本国内における研究 日本では、多くの学者は日本Zと中国Zの照研究ついて文をいててきた。例えば大河内康の『日本Zと中国Zの照研究文集』では、日本Zと中国Z の同形Zについて深く研究をMんだとのである。また、h藤B预稀溉毡菊Z におけるhZZ〖挨又泄Zの同形Z?趣伪容^」という文もk表しいた。外来Zの面では、那雅之は「外来Zの受容と消化?吸А工扦稀⑼饫凑Zをめぐって自分の解を述べていた。前述の文はほとんど言Zの相`点の比^を着目し、外来ZのUし方についてeに言及していない。中国における日本Zから外来ZのU名についての研究は日本にはまだないようだ。だから、本文は主に中国国内の物を参考Y料としてm当な中国ZのUし方を探索しようと考えている。 1.2中国における研究 Y料Ъの段Aでは、しく中国Zの外来ZをB介する物はあまり多くないということに荬扭い俊2慰激摔胜欷毪韦稀hZ外来Z~典』『外来Z:文化の使者』など何预筏探せないのだ。それをiんだら、日本Zからの外来ZはF代中国Zの形成にしてとても重要な役割を果たしているということを分かるよう

日语论文范文格式

日语论文范文格式 日语专业本科毕业论文书写格式要求 一.论文的组成 1.论文封面指学院下发的硬封面,装订论文时向相关老师领取。 2.学位论文作者声明(优秀毕业论文作此声明)为中文,见附件一。 文字开题报告)。 开题报告(全篇除了参看文献中的中文参考书目用宋体外,其余 全用MSMincho字体): 标题(論文作成開始報告書),三号字,加粗,居中。 空一行,左对齐,専攻、学生番号、氏名、指導教師及冒号用小四号字体,加粗,相应内容用小四号字体。 接下来空一行进入开题报告正文,必须包括以下几项:テーマとその由来、テーマを選んだ理由と研究意義、国内外研究現状、研 究内容及び実行可能性分析、研究方法及び内容、スケジュール、 参考文献。以上项目用MSMincho字体、小四号字、加粗。相应内容 用小四号、宋体。具体格式请参看附件二。 4.任务书。见附件四。 5.论文指导记录表,见附件四。由学生填写,论文指导教师签名(至少9次)。 6.论文内封面:论文内封面统一用日文书写,最上面为襄樊学院校徽。包括 论文题目(正标题明朝MSMincho,三号,居中,加粗,20字以内;有副标题的,置于第二行,明朝MSMincho,小三号,居中,加粗); 专业(専攻)、学号(学生番号)、姓名(氏名)、指导教师(指導教師)、

论文定稿时间(统一为2010年5月,明朝MSMincho,小四号,居中,加粗)。 7.论文前五页包括第一页:署名;第二页:要旨(须在300字左右)、キーワ ード;第三页摘要(须在300字左右)、关键词;第四页:謝辞;第 五页:目次。前五页页码用Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ等标注在右下角。 ①署名:用日文书写(标题:明朝MSMincho,四号,加粗,居中。下一行,署名内容:明朝MSMincho,小四,段首空一格) ②要旨、キーワード: 段首空一格,要旨和冒号(加粗),五号字。紧接着为要旨内容,五号字。 下一行,段首空一格,キーワード和冒号,明朝MSMincho,五 号字。キーワード应在五个左右,キーワード与キーワード之间用 分号隔开,最后一个キーワード后无标点。 ③摘要、关键词: 段首空两格,摘要和冒号(加粗),五号字。紧接着为摘要内容,五号字。下一行,段首空一格,关键词和冒号(加粗),五号字。紧 接着为关键词,应在五个左右,关键词的词与词之间用分号隔开, 最后一个关键词后无标点。④致谢用“謝辞”表示,致谢内容用日 文书写(标题:明朝MSMincho,四号,加粗,居中;下一行,謝辞内容:明朝MSMincho,小四。段首空一格)⑤目录:目录用日文还是 中文应与论文正文主体保持一致。日文名称:目次。目次(明朝MSMincho,四号,加粗,居中);空一行进入目录内容(明朝MSMincho,小四)。中文名称:目录(宋体,四号,加粗,居中);空 一行;目录内容(宋体,小四)。 目录(目次)中序号,一级序号为1、2、3、4等。二级序号为 1.1、1.2、 1.3等,三级序号为1.1.1、1.1.2、1.1.3等,依次类推。

日语论文开题报告参考

日语论文开题报告参考 题目:日本固有のものの中国語訳について 三、题目来源:真实□、自拟■ 四、结业方式:设计□、论文■ 五、主要内容: 本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。 第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。 第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,

提出自己的改进意见。 第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。 第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。 第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。 PS:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。 开题报告 日本では、多くの学者は日本語と中国語の対照研究ついて論文を書いててきた。例えば大河内康憲編の『日本語と中国語の対照研究論文集』では、日本語と中国語の同形語について深く研究を進んだとのである。また、遠藤紹徳は「日本語における漢語語彙及び中国語の同形語彙との比較」という論文も発表しいた。外来語の面では、那須雅之

日语本科毕业论文大纲

日语本科毕业论文大纲 Last revision date: 13 December 2020.

日语毕业论文大纲的模版中国茶文化与日本茶道的联系 中国茶文化と日本茶道のつながり 学生姓名 摘要(也可以用日文要旨) 茶道自中国传入日本,与日本的传统文化相互融合从而具有了日本民族独有的气质和韵味。它与日本的宗教、艺术、社会、哲学、美术、伦理、礼仪溶为一体,从而行成了一门综合性的文化,在日本文化中占据着十分重要的地位。 对于茶道的研究一直是日本文化研究的一个重要领域。对于茶道的研究离不开对对东方文化的研究,茶道是世界东方两个民族文化融合的结晶,具有东方文化的特质。本文旨在研究中日茶文化交流的过程,茶道的变迁以及它在现实生活中的意义。在前人研究的基础上通过对茶的起源以及茶道的发展;儒教、道教、佛教对茶道的影响;中国历代对日本茶道的影响。 关键词:茶道,传统,和静清寂,禅,文化 章节设计 1. はじめに 1.1 问题提起と茶文化の定义 1.2 研究の目的と意义 2. 先行研究と研究方法. 2.1 先行研究 2.2 研究方法と资料収集 3. 茶の起源と茶文化の発展 3.1 茶の起源 3.2 茶文化の発展 4. 日本の茶道 4.1 宋代闘茶の输入と茶道の普及 4.2 唐物と书院茶 4.3 寂茶と村田珠光

4.4 千利休と茶道大成 5. 儒教、道教、仏教と茶道 5.1 道教と茶道 5.2 儒教と茶道 5.3 仏教(禅)と茶道 6. おわりに 各章节拟论述内容(至少要有各章的内容,如果能详细到各节的内容更好)1. はじめに 2. 先行研究と研究方法 3. 茶の起源と茶文化の発展 4. 日本の茶道 5. 儒教、道教、仏教と茶道 6.おわりに 参考文献 [1]周文棠.2003.茶道[M].杭州:浙江大学出版社 [2]丁文.1998.中国茶道[M].西安: 陕西旅游出版社 [3]千宗室.1992.[茶经]与日本茶道的历史意义[M].天津:南开大学出版社 [4]靳飞.2004.茶禅一味[M].日本的茶道文化.天津:百花文艺出版社 [5]高旭晖·刘桂华.2003.茶文化学概论[M].合肥:安徽美术出版社 [6]王从仁.2001.中国茶文化[M].上海:上海古籍出版社 [7]陈珲·吕国利.2000.中华茶文化寻踪[M].北京:中国城市出版社 [8]黄志根.2000.中华茶文化[M].杭州:浙江大学出版社 [9]郭孟良.2003.中国茶史[M].太原:山西古籍出版社 [10]王国安、要英.2000.茶与中国文化[M].上海:汉语大词典出版社 [11]董尚胜·王建荣.2003.茶史[M].杭州:浙江大学出版社 [12](唐) 陆羽·(清) 陆廷灿.2003.茶经续茶经陆羽[M].北京:中国工人出版社 [13]殷伟.2001.中国茶史演义[M].昆明:云南人民出版社 [14]鲁迅.1933.准风月谈[C].北京:人民文学出版社 [15]谷川彻三.1977.茶の美学[M].淡交社 [16]熊仓功夫.1981.茶の汤の礼仪と芸能[M].淡交社. [17]久松真一.1984.茶道の哲学[M].思想社. [18]久松真一.1984.日本文化的使命と茶道[M].思想社

相关主题