搜档网
当前位置:搜档网 › 地下水_pdf

地下水_pdf

地下水_pdf
地下水_pdf



地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
堆積岩地域における広域地下水流動特性の 評価方法に関する検討:房総半島の一事例*
酒井隆太郎**?宗像雅広**?木村英雄**
Me t h o d o l o g i c a l s t u d i e sf o re v a l u a t i o no f g r o u n d w a t e rf l o ws y s t e mi nas e d i me n t a r yr o c ka r e a : * C a s es t u d yf o rt h eB o s oP e n i n s u l a
** R y u t a r oS A K A I , Ma s a h i r oMU N A K A T A** a n dH i d e oK I MU R A**
A b s t r a c t
T h er e g i o n a lg r o u n d w a t e rf l o ws y s t e mo ft h eY o r oR i v e rb a s i n ,B o s oP e n i n s u l ai nC h i b aP r e f . i nJ a p a nw a sa n a l y z e du s i n gd a t ao nr i v e rf l o wr a t e s ,a n dw a t e rc h e mi s t r ya n dh y d r o g e n / o x y g e n s t a b l ei s o t o p er a t i o so fr i v e r s ,s p r i n g s ,a n dw e l l s .T h er e l a t i o n s h i pb e t w e e nt h eg r o u n d w a t e rf l o w s y s t e ma n dt h eg e o l o g i c a ls t r u c t u r ew a si n f e r r e df r o mt h eh y d r o g e o l o g i c a la n a l y s i s ,a n dt h eo r i g i n o f g r o u n d w a t e rd i s c h a r g ea n df l o w p a t h sf r o mt h eg e o c h e mi c a l a p p r o a c h . T h ea n a l y s i si n d i c a t e dt h a tal a r g ep a r to ft h eg r o u n d w a t e rr e c h a r g e da tt h eh i g h l yp e r me a b l e s a n d d o mi n a n tl a y e ra th i g ha l t i t u d e sa r o u n dt h eD a i f u k uMt .f l o w i n gi nt h ed i r e c t i o nt os t r i k eo f ( S O ) t y p ew a t e r . T h er e s t o f t h eC a l a y e r s , a n di sd i s c h a r g e da t t h ed o w n s t r e a mb a s i na sC a H C O 3 4 ( S O )t y p ew a t e rt h a tr e c h a r g e da r o u n dt h eD a i f u k u Mt .i sl i k e l yt of l o w i n t od e e p H C O 3 4 y p ew a t e r , a n db ed i s c h a r g e da tt h ed o w n s t r e a mb a s i nt h r o u g h u n d e r g r o u n dmi x i n gw i t hN a H C O 3 t f r a c t u r e so f l o wp e r me a b i l i t ya l t e r a t i o nl a y e r . K e yWo r d s :r e g i o n a l g r o u n d w a t e rf l o ws y s t e m, r i v e rw a t e r , s p r i n gw a t e r , w e l l w a t e r


広域地下水流動に関する評価手法確立のための調査の一環として、千葉県養老川流域の小流域に おいて、河川流量および観測点付近の河川水、湧水、井戸水の水質、水素?酸素同位体比等の分析を 行った。水文学的検討により、地下水流動特性と地質?地質構造との関係を把握し、地化学的検討か ら、流出域の地下水の起源や流動経路を推定を試みた。この結果、高透水性を持つ砂岩優勢互層 (大 福 山 を 含 む 高 標 高 部)で 涵 養 さ れ た 地 下 水 の 大 部 分 は、地 層 の 走 向 の 方 向 に 流 動 し た 後、 (S O )型地下水として下流域において流出するが、一部は深部まで流動し、N a H C O 型地 C a H C O 3 4 3 下水と混合した後に、低透水性の砂泥互層の亀裂等を通じて下流域において流出する可能性が推定 された。

**
日本地球惑星科学連合 2 0 0 8 年大会において一部発表、経済産業省原子力安全?保安院との委託契約により実施した研究 成果の一部 日本原子力研究開発機構 安全研究センター(〒 3 1 9 1 1 9 5 茨城県那珂郡東海村白方白根 2 4 )
―3 1 1―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
キーワード: 広域地下水流動、河川水、湧水、井戸水
1.はじめに 放射性廃棄物の地層処分では、生物圏への核種 の地下水移行を信頼性高く評価するためには、地 下水流動メカニズムを解明する手法の確立が重要 である。現在、地層処分において想定されている 処分深度が 3 0 0 m~ 1 0 0 0 m と深いことをを考える と、対象とする地下水流動は、広域地下水流動系 に規制されている可能性がある。広域地下水流動 に関する研究は、国内においては東濃鉱山や釜 石、幌延(核燃料サイクル開発機構、 1 9 9 9 ;核燃 料サイクル開発機構、 2 0 0 5 )における研究、その ほか個別研究など報告例が知られているが、深部 の地下水流動特性に関しては不明な点が多く残さ れている。このため、 (独)日本原子力研究開発 機構(以下、原子力機構)では、実規模での広域 地下水流動特性の評価手法の確立を目指している。 従来から広域地下水流動系の考え方として、ト スの流動モデル(T ó t h , 1 9 6 2 ; T ó t h , 1 9 9 9 )に代表 される地下水面(地形面)形態に従った連続的な 流動系としての水文学的な捉え方と、水-岩石反 応による地下水進化の産物として浅部と深部に異 なる水質が階層構造的に存在するという地化学的 な捉え方(G a s c o y n ee ta l . , 1 9 8 7 )がある。しか し、最近の研究では、地下深部の N a C l 型地下水 型地下水は、地下深部に取り残され やN a H C O 3 た可能性 (G a r v e na n dR a f f e n s p e r g e r ( 1 9 9 7 ) ;風早 ほか( 2 0 0 4 )など)があり、水文学的にそれらが 地下浅部の帯水層と連続しているか否かについて は解明されていない。 原子力機構では、水文学的および地化学的検討 双方からの調査を実施し、検討結果の集約を図る 必要があると考え、まずは比較的地質構造が単純 であり、水文、水質、気象などのデータの蓄積が 行われている千葉県養老川流域全域を調査対象と し、その後調査地域を絞ることとした。酒井ほか ( 2 0 0 7 )は、養老川全域の井戸、河川、湧水等か ら採取した水の水質?水温?同位体?年代測定等
を行い、深度 2 0 0 ~ 3 0 0 m以深に数千年~2万年の 型地下水、それ以浅には数千年より若 N a H C O 3 ( O )型地下水が賦存していること いC a H C O 3 S 4 を明らかにしている。さらに、水温データの解析 型 地 下 水 は、深 度 2 0 0 ~ 4 0 0 m付 か ら、N a H C O 3 ( O )型 近から上昇流が発生しており、C a H C O 3 S 4 地下水領域を越えて地表まで到達していることを 明らかにしている。 今回、筆者らは、水文学的検討と地化学的検討 の双方からの調査?解析手法を確立するため、養 老川流域のうち、水文?気象データや河川流量観 測事例(岸井、 1 9 8 2 ;岸井ほか、 1 9 8 7 など)など 過去に調査実績があり、河道形状や流量が安定し ている養老川中流の3支流域(南北約8k m、東 西約3k m の浦白川流域、芋原川流域、梅ヵ瀬川 流域)に調査範囲を絞ることとした。図1に調 査?検討の流れを示す。まず既存データおよび現 地踏査による流域の地形?地質、河川や湧水等の
図1
地下水流動概念モデル構築のための調査?検討の 流れ F i g . 1 S c h e ma t i cp r o c e s sd i a g r a mf o rc o n s t r u c t i o no f c o n c e p t i o n a l g r o u n d w a t e rf l o w mo d e l
―3 1 2―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
流動、湧出状況の調査を行い、流域の場の理解を 図るとともに河川の流量調査および地下水採取の ポイントを決定する。流量観測および観測データ の解析から地下水涵養?流出特性と地形?地質? 地質構造との関係を把握し、同時期に観測した河 川水、井戸水、湧水の水質、水素?酸素同位体比 の検討結果から、流出域の地下水の起源や流動経 路を推定する。最終的にこの水文学的検討と地化 学的検討との双方の検討結果を集約し、地下水の 涵養域から流出域までの地下水流動概念モデルの 推定を試みる。以下にその結果について報告す る。 2.調査地域の地形?地質概要 養老川流域には図2に示すように第三紀後期
( 3 4 0 万年前~ 1 7 0 万年前)から第四紀( 1 7 0 万年前 以降)にかけての上総層群と第四紀の下総層群が 連続して分布し、北西方向に向かって 1 0 ° 前後で 傾斜している。このような地質構造に対して、養 老川は蛇行を繰り返しながら、地層の走向とほぼ 直交方向に北流している。調査対象流域は、図3 に示す浦白川、芋原川、梅ヵ瀬川の3河川であ り、養老川本流の左岸に位置している。各流域の 最高標高地点は大福山( 2 9 2 m)であり、大福山を ピークとして尾根伝いに互いが接している。浦白 川は大福山に端を発し北流する全長約6k m の河 川であり、芋原川は大福山から北東へ流れる全長 約2 k m、梅ヵ瀬川は同じく北東方向へ流れる全 長約 3 . 5 k mの河川である。大福山と浦白川上流域 は主に梅ヵ瀬層の砂岩優勢互層、浦白川下流域は 国本層~柿ノ木台層の砂泥互層、芋原川流域は
図2 調査地域(黒枠)周辺の地質(関東地方編集委員会( 1 9 8 6 )に一部加筆) F i g . 2 G e o l o g i c a l ma pi nt h es t u d i e da r e a( mo d i f i e da f t e rK a n t od i s t r i c tc o mmi t t e e ( 1 9 8 6 ) )
―3 1 3―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
梅ヵ瀬層の砂岩優勢互層、梅ヵ瀬川流域は梅ヵ瀬 層の砂泥互層で構成されている。 浦白川上流域の砂岩優勢互層地帯は、河床勾配 が数 ° のほぼ直線的な流路を呈しているのに対し て、下流域の国本層~柿ノ木台層の砂泥互層分布 域は河床の平均傾斜は数 ° 以下となり、小規模な 蛇行の繰り返しが認められる。河川縦断を見ると 明瞭な傾斜変換点はないが、石塚(図3)付近 (標高約 1 1 0 m)を境に傾斜が変化していることか
ら、これを境として高標高側を上流域、低標高側 を下流域とした。上流の源頭部の河床にはほとん ど水は流れておらず、河床に水が浸出し始めるの は標高 1 6 0 m 付近からである。これはほかの2河 川も同じである。下流域においては、特に右岸側 の砂泥互層の砂岩基底から浸み出し湧水が認めら れ、泥岩からの湧水の浸み出しはない。ただし、 下流の数ヶ所においては、泥岩中の高角の割れ目 下端から湧水が認められる。自噴井は、下流域の
図3
(a )調査地域の地質平面図(地質図は地質調査所( 1 9 6 2 ) 、千葉県( 1 9 7 6 )より編集)と湧水のタイプ、およ び(b )流量観測位置および採水位置 浦:浦白川、芋:芋原川、梅:梅ヵ瀬川、本:本流、支:支流、自噴井:自噴井、湧:湧水、○:流量観 測点、点線:分水嶺 F i g . 3 ( a )G e o l o g i c a l ma pa r o u n di n v e s t i g a t i n ga r e aa n d( b )Ob s e r v a t i o ns i t ea n ds a mp l i n gp o i n t
―3 1 4―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
5ヶ所で確認でき、このうち3ヶ所の自噴水は、 浦白川に流入している。自噴井は河川沿いの民家 の脇、あるいは水田の畦に存在し、すべて生活用 水あるいは農業用水目的の井戸である。聞き取り 調 査 か ら 井 戸 の 深 度 は、浦 白 川 下 流 の 1 ヶ 所 (浦自噴井4)で 3 0 m 前後であるが、残りは不明 である。 芋原川は、標高 1 2 0 m 前後(芋本6)付近に河 川の傾斜の変わる地点があり、これより高標高部 では 5 0 m程度の幅で流路が蛇行しており、低標高 部では直線的な流路を呈しており、川幅も広くな ることから、標高 1 2 0 m 付近を境に上流域と下流 域とに分かれる。河川の流路幅は概して狭く、ほ とんどの区間は急崖によって囲まれている。河川 が伏流している区間は、最上流に位置する砂防ダ ムの上流側に認められる1ヶ所のみ(図3(b )の 芋支4~5間)である。芋原川流域は、下流の 河床沿いに一部砂泥互層が存在する以外、大半は 梅ヵ瀬層の塊状中粒砂岩、あるいは砂優勢の砂泥 互層から構成されており、層理面の走向はおおむ ね東北東-西南西、傾斜は北に約 1 0 ° である。当 河川流域においては、浦白川同様、砂泥互層部の 砂岩からの浸み出し湧水が認められるが、とくに 最上流部では、右岸側の砂岩からの浸み出し湧水 が多いことから考えて、流れ盤(地層の傾斜方向 が地表斜面に平行)に規制された地下水湧出があ るものと推察される。また、下流部においては、 川底から1ヶ所湧水(図3(b )の芋本1)が確 認されている。 梅ヵ瀬川は全体的に 5 0 ~ 1 0 0 m 幅で蛇行しなが ら流下しているが、標高 9 0 m付近に傾斜変換点が あり、これを境に高標高部を上流域、低標高部を 下流域とすると下流域で川幅が広くなる傾向があ る。河川の流路は、蛇行部で川幅が狭く、蛇行区 間の攻撃斜面は高さ 1 0 ~ 2 0 mの急崖によって囲ま れている。梅ヵ瀬川流域は梅ヵ瀬層の砂泥互層分 布域に属し、泥岩中には鉛直方向の割れ目が発達 しており、下流の数ヶ所において割れ目下端から の湧水(図3(b ) )が認められる。また、上流で は総じて右岸側の支流からの河川水の本流へ流入 が多く、芋原川同様、相対的に右岸側の砂泥互層 からの浸み出し湧水が多い傾向にある。
3.調査方法 3. 1 流量観測方法 観測点の流量は、それまでに降った雨量と降雨 終了時から観測日までの経過時間によって定まる ため、本来地下の岩盤から流出する基底流量成分 のみを測るためには、降水イベントの時期を避 け、低水期に全地点同時観測する必要がある。そ こで本地域の流量観測時期は、過去 1 0 年間の年間 の降雨記録(気象庁、 2 0 0 2 )から、降雨の少ない 8月(平均月降雨量 1 3 0 mm)と 1 1 月(平均月降雨 量 1 1 0 mm)を最適時期とし、さらにその中から降 雨量の推移を見て観測日を決定することとした。 表1に観測日前1ヵ月間の降水量変化を示す。表 1は、当地域の降水量の観測データとして最も近 い養老川下流の牛久の気象庁のデータである。当 地域においては、浦白川下流の天馬橋における防 災科学技術研究所の連続流量記録によると少なく とも2日間降雨がない場合、低水位に近づくこと から、2日以上降雨がないことを確認した後に観 測を行うこととし、本調査では、8月4日~5日 と 1 1 月4日~5日を観測日とした。 3河川における観測位置を図3に示す。観測点 については、原則河川の下流から上流まで特定の 区間に偏りがないように、8月は本流に低次の支 流が合流している主要な地点、 1 1 月は上流域の支 流も含めたすべての地点を候補地として抽出を 行った。このうち、現地の河床状況から河川が一 部伏流している地点、観測点を含む集水域の分水 嶺が地形的に不明瞭である地点については対象か ら除外した。 流量観測に関しては、本調査では河川流量が少 ない理由から、容積法と断面法を採用した。容積 法は、断面法が適用できない上流の河川流量の少 ない地点で採用した。この方法は、ある断面の全 水流をビニール袋等の直接容器に採取する方法で あり、採取時間 t と水量 W を計測して下記の式で 単位時間あたりの流量 Qを求めた。 Q= W / t ( 1 )
一方、断面法は、電磁流速計を用いて河川の流速 を測定するとともに、流速測定位置における河川 の横断形状(断面積)を測定し、それを基に河川
―3 1 5―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
を通過する河川水の時間流量を計算によって求め る方法である。河川の横断形状を決めるため、川 幅に応じた間隔で水深を測定した。川幅の分割数 と水深測定間隔は効率性と許容精度との兼ね合い を考慮し、本流で川幅を最大 1 0 分割、水深は 1 0 ~ 2 0 c m 間隔とした。また、流速の測定箇所は、水
深に対して水面からほぼ6割の深さ(6割水深) の流速を測定して、これをその水深断面の平均流 速とした。 3. 2 地下水分析方法 3河川の湧水、自噴井の水試料の採取位置を図 3(2時期の採水全地点)に示す。河川水の採取 は原則、流量観測の全地点において採水を行って いる。湧水のうち、川底からの湧水は、 1 1 月は8 月に比べて河川の流量が多く水没していたことか ら、 1 1 月は採水していない。また、砂岩からの浸 み出した湧水、割れ目からの湧水については、8 月には湧水量が少なく採水できなかった地点で 1 1 月に採水可能な地点については 1 1 月に採水を行っ ている。自噴井についても 1 1 月の調査で新たに確 認できた井戸については追加で採水している。 + 2 + a, 分析項目は、主要な溶存イオン(N a,C + 2 + - - - - 2 - - C O l ,B r,S O O K ,Mg ,H 3 ,F ,C 4 ,N 3 ) と水素同位体比および酸素同位体比である。ただ し、水 温、p Hは 採 水 と 同 時 に 現 地 に て 測 定 を 行っている。水質項目のうち、陽イオンについて - H 4 . 8 アルカ は原子吸光法、H C O 3 については、p リ度滴定法(希硫酸による滴定) 、そのほかの陰 イオンについてはイオンクロマトグラフにより定 量した。地下水の水素同位体比は亜鉛を用いた水 -水素還元法(バッチ法) 、酸素同位体比は二酸 化炭素-水自動平衡法をそれぞれ前処理とする質 量分析法により測定を行った。測定結果は、すべ て標準試料(S MO W)からの千分率偏差で示し 1 8 た。測定精度は、δDについては、±1‰、δ O は± 0 . 1 ‰程度である。 千分率偏差は、 / R -1) × 1 0 δ= (R x S T

表1
流量観測1ヶ月前の千葉県牛久 (養老川下流) に おける降水量 T a b l e1 P r e c i p i t a t i o na mo u n ta tU s h i k ui n a mo n t h a g o i n C h i b a p r e f e c t u r e ( L o w e rr e a c h o f Y o r or i v e r )
( 2 )
によって算出され、ここに Xおよび、S Tはそれ ぞれ測定試料および標準試料を、また Rは対象と 1 8 1 6 /O )を示す。 する同位体比(D / H , O 4.調査結果 4. 1 流量観測結果 図4に3流域の8月と 1 1 月の流量測定結果を示 す。1回目(8月)と2回目( 1 1 月)の流量を比
―3 1 6―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
流量換算で比較すると同一地点では 1 1 月のほうが 8月に比べて全体的に高い傾向にある。8月の観 測時期は灌漑期にあたることから、河川水を灌漑 用水として使用する流域では水田への取水などの 影響の可能性も否定できない。しかし、農業用ポ ンプ位置や人家位置などは下流域に存在すること から、取水による人的な影響があるとすれば、下 流域において取水による影響のある8月は 1 1 月に 比べると比流量の低下が表れることが予想され る。しかし、3流域では、2時期とも上流から下 流に向けて比流量の変化パターンは相対的には8
月と 1 1 月とで変わらないことから、2時期の比流 量の違いは、特定の地点での取水が原因ではな く、流域全体の自然水位の変化を表しているもの と判断した。 流域ごとの比流量の特徴を見ると梅ヵ瀬川と芋 原川については、芋原川の一部を除けば、観測時 期によらず上流から下流に向かって比流量が全体 的に増加する傾向にあり、最下流において8月は 2 2 1 1 月は 2 0 ~ 2 5 L / s / k m で あ る。こ 1 0 ~ 2 0 L / s / k m、 れに対して浦白川においては、下流に向かうにつ れわずかに比流量は増加するものの、ほかの2河 川に比べるとほとんど変化はない。とくに砂泥互 層が分布する下流域(浦本5~浦本1間の石塚 より下流の約3 k m 区間)においては、8月の比 2 2 1 1 月の比流量は 1 0 L / s / k m 流量は2~4L / s / k m、 前後と他の2河川に比べて低い水準で一定してい る。このことから、地質分布だけではなく、地質 構造による影響の可能性が考えられる。これに関 しては、考察において述べる。 4. 2 水質分析結果 図5に河川水、湧水、自噴井の水の水質分析結 果を示す。図5(a )に示すように河川水のほとんど 型 (Ⅱ型) であり、一部で C a S O ( l ) はC a H C O 3 4 C 2 型(Ⅰ 型)が 存 在 す る。一 方、湧 水 の 水 質 は、 型(Ⅱ 型) 、C a S O ( l )型(Ⅰ 型)に C a H C O 3 4 C 2 型(Ⅲ 型) 、自 噴 井 の 水 は 加えて一部 N a H C O 3 型~ N a H C O 型(Ⅱ型~Ⅲ型)である。 C a H C O 3 3 一方、河川流域ごとの水質の特徴の違い(図5 (b ) )は見られない。また、自噴井の水は、周囲 の河川水に比べて 1 0 倍以上高い全溶存イオン濃度 を持つ傾向にある。 湧水に関しては、河岸の地層からの湧水と川底 から湧き出している湧水(b . 川底からの湧水)と に分かれる。図6に示すように、河岸からの湧水 はa . 砂岩基底からの湧水と c . 岩盤の割れ目から の湧水とに分類することができる。川底湧水は、 芋原川下流においての1ヵ所のみ、岩盤の割れ目 湧水は、浦白川下流と梅ヵ瀬川の下流2ヵ所にお いて、砂岩基底からの湧水は3河川の全域の砂泥 互層に広く存在する (図3 (a ) ) 。砂岩基底からの 湧水(図6(a ) )の大半は図5(a )に示すように 型地下水であり、一部 C a S O ( l ) 型地 C a H C O 3 4 C 2
図4 河川の比流量観測結果(N . M. : 未測定) F i g . 4 R e s u l t so ft h es p e c i f i cd i s c h a r g ei ns t r e a ms
―3 1 7―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
図5 河川水、湧水、自噴井水のトリリニアダイアグラム( (a )産状別、 (b )流域別) F i g . 5 T r i l i n e a rd i a g r a mf o rs t r e a mw a t e r , s p r i n gw a t e ra n df l o w i n gw e l l w a t e r
―3 1 8―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
図6 3つの湧水の産状のタイプの例 F i g . 6 T h r e ed i s c h a r g i n gp a t t e r no fs p r i n gw a t e r
下水であるが、付近の河川の水質と同じ特徴を持 つ。このことから、砂岩基底からの湧水は表層を 循環する地下水であると考えられる。川底からの 湧水(図6(b ) 、図5(a ) )は付近の河川の水質 型であるが、河川よりも高い溶 と同じ C a H C O 3 存イオン濃度を持ち、より進化した地下水の特徴 を持つ。一方、岩盤の割れ目からの湧水(図5 (a ) 、図6(c ) )については、浦白川の1地点は ( l )型地下水(浦湧3)であるが、梅ヵ C a S O 4 C 2 瀬川下流の1地点 (梅湧3) は、付近の河川水に 型地下水を示し、深部起 は見られない N a H C O 3 源の地下水の可能性がある。 4. 3 水素?酸素同位体分析結果 水素?酸素同位体比測定結果を図7に示す。図 中、河川水、湧水、自噴井の水のデータを見ると 水素同位体比は- 3 6 ~- 4 9 ‰、酸素同位体比は
- 5 . 5 ~- 7 . 6 ‰の範囲に分布し、養老川本流の同 位体比の範囲に含まれ、3者間の違いは明瞭では ない。また、投影はしていないが、湧水の中で川 底からの湧水、砂岩基底からの湧水は同位体比に 違いはなく、また、岩盤の割れ目からの湧水のう 型地下水の水素同位体比は- 4 0 ‰、 ち、N a H C O 3 酸素同位体比は- 7 . 1 ‰であり、酸素同位体比に 関してはやや低い傾向にある。また、自噴井の水 型地下水あるいは N a H C O 型 のうち、N a H C O 3 3 型地下水との中間的な組成を 地下水と C a H C O 3 持つ地下水の水素同位体比は- 3 9 ~- 4 5 ‰、酸素 同位体比は- 6 . 9 ~- 7 . 1 ‰であり、全自噴井の 水、湧水の同位体比と明瞭な違いは認められな い。また関東平野中央部における降水起源とされ ている地下水の水素同位体比および酸素同位体比 は、それぞれ- 3 6 . 2 ~- 7 6 . 2 ‰、- 5 . 3 ~- 1 0 . 7 ‰ であり、当地域の同位体比はこの範囲に含まれ
―3 1 9―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
る。また、稲村?安原( 2 0 0 3 )によれば、関東平 1 8 )は 1 0 ~ 野南部の天水線の d 値(d = δD-8δ O 1 4 の範囲にあり、本地域の d 値はこの範囲に含ま れる。 5.考察 5. 1 流量観測データに基づく地下水流動特性 図4に示すとおり、他の2流域と異なり、浦白 川では、石塚を境として、下流に向かって比流量 は増加しない。石塚よりも上流は梅ヵ瀬層の砂岩 優勢互層であり、下流は低透水性の国本層~柿ノ 木台層の砂泥互層であること(図3(a ) )から、 下流に位置する砂泥互層が地下水の流れを遮断し ている可能性が考えられる。地質構造の違いによ る流量の違いは、露頭単位でも確認でき、前述の とおり、地層の走向方向である北東方向に伸張す る河谷では右岸側の砂岩部からの浸み出し湧水が 多い傾向にある。すなわち、当地域の地質構造は 北~北北西傾斜(図3(a ) )を示しており、受け 盤(地層の傾斜方向が地表斜面に対して逆傾斜) に比べて流れ盤を呈する露頭のほうが地層から地 下水が湧出しやすいものと解釈できる。 比流量の大小を左右する支配要因として、地質
構造以外に流域内の地形や地質の種類、植生など が 可 能 性 と し て 指 摘 さ れ て お り(湯 浅 ほ か、 2 0 0 2 ;安形、 1 9 9 9 ;岸ほか、 1 9 8 9 など) 、従来から 重回帰分析などを用いた支配要因の検討(湯浅ほ か、 2 0 0 2 )がなされている。本地域の植生に関し ては、環境省の自然環境保全基礎調査によるデー タ(自然環境情報 G I S )によると、3河川に共通 してコナラ群落に加えて一部スギ、檜、サワラ植 林からなっており、植生の種類による違いは認め られない。そこで、植生を除外し、既存文献に基 づく当地域の地形、地質の種類、地質構造の3項 目と比流量との関係を調べるため、流量観測点へ 河川水が流れ込む地点から上流の流域をサブ流域 とし、各サブ流域の比流量を規制する支配要因を 抽出するため、重回帰分析を行った。 まず、目的変数である比流量についてサブ流域 の流域面積との関係を図8に示す。流域面積は、 1 0 mD E M を用いて 1 0 m グリッドの個数を計測す ることによって求めた。流域面積が小さい場合、 3河川とも比流量にばらつきが認められるが、流 2 域面積が約1 k m 以上では比流量のばらつきが少 2 なくなり、流域面積が約2 k m 以上では、梅ヵ瀬 川や浦白川では比流量のばらつきは無くなり、収 束する傾向がある。塚本 ?城戸( 1 9 8 5 )によると、 国内の花崗岩地域の同時期に観測した低水比流量 データの特徴から、流域面積が小さい間は、地表 の流域と地下水流域との不一致が原因となり、低
図7
河川水、湧水、自噴井の水のデルタダイアグラム 破線内は養老川本流のデータ範囲(酒井、 2 0 0 7 ) F i g . 7 D e l t ad i a g r a m f o rs t r e a m w a t e r ,s p r i n gw a t e r a n dw e l l w a t e r
図8 サブ流域の比流量と流域面積との関係 F i g . 8 R e l a t i o n s h i po fs p e c i f i cd i s c h a r g ea n dc a t c h me n ta r e a
―3 2 0―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
水比流量にばらつきが生じると考えられるが、流 域面積がある一定以上になると流域の地表水の流 れは地下水流を反映するようになり、比流量が安 定 す る 傾 向 に あ る と 述 べ て い る。Wo o de ta l . ( 1 9 8 8 )は、流域面積が一定以上になると流域の 特性値である比流量が決まることを流出解析から 説明している。当地域のような堆積岩地域につい てもこのことが成り立つ保証はないが、比流量の 2 ばらつきが少なくなる1 k m 以上のサブ流域を対 象とした。 次に説明変数である地形を表す指標として、標 高(観測点標高) 、流域平均比高、山体体積比、 流域面積の4項目とした。 1 0 m メッシュの D E M データを用いて流域を3次元的に切り出した山体 の体積をΣ ( 1 0 m グリッドの標高-サブ流域の最 2 流域面積を 低標高) × 1 0 0 m として計算し、体積 / 流域平均比高とした。また、流域平均比高 / (サ ブ流域の最高標高-最低標高)を山体体積比とし た。すなわち、流域平均比高はサブ流域の平均傾 斜、山体体積比は流域内の地形形状(凹形度)を 表している。山体体積比は、地形の指標として河 川流量との関係を検討する際について従来用いら れており(安形、 1 9 9 9 など) 、これを参考とし た。当地域の地質の種類は、砂岩と泥岩(一部砂 質泥岩)のみであり、サブ流域に占める砂岩と泥
岩の分布面積を既存の地質図(千葉県、 1 9 7 6 ;地 質調査所、 1 9 6 2 )より読み取り、サブ流域内に占 める砂岩の分布率(%)として数値化した。本来 サブ流域の山体内の地質分布状況も考慮すべきで あるが、地下地質に関するデータがないため、こ こでは表層の対象とする地質の分布面積を用いる こととした。地質構造に関しては、図9に示すよ うにサブ流域内の地層の走向方向と河川の流下方 向との交差角を指標とした。河川の流下方向につ いては平均的な流域の伸びの方向を抽出すべきで あるが、河川が複雑に蛇行している場合、その判 定が難しいので、上方から見たサブ流域の最高標 高点から観測点への方向を平均的な河川の流下方 向とした。また、後述するように(図 1 0 参照)同 じ走向を示す地層においても傾斜方向が異なる場 合もあるが、当地域の場合、平面的に見た場合、 大半が地層の傾斜方向と河川の流下方向との交差 角が 9 0 ° 以内であるため、まずは他の要因との比 較のため、交差角が 9 0 ° 以上 (受け盤のケース) の ものはここでは除外した。 表2にサブ流域の比流量( 1 1 月の観測データの 例)と地形、地質、地質構造に関する計測、算出 値を、表3に重回帰分析の結果を示す。表3から サブ流域内の地層の走向方向と河川の流下方向と の交差角は、t 値(偏回帰係数 / 標準誤差)が他の
図9
サブ流域内の地層の走向と河川の流下方向との関係 → :河川の流下方向 F i g . 9 R e l a t i o n s h i po f s t r i k ed i r e c t i o no f s t r a t aa n dd o w n w a r ds t r e a ms
―3 2 1―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
表2 比流量に影響を及ぼす可能性のある地形、地質、地質構造に関するデータ T a b l e2 D a t ar e l a t e dt ot o p o g r a p h i cf e a t u r e s , g e o l o g ya n dg e o l o g i c a l s t r u c t u r ee f f e c t e do nt h es p e c i f i cd i s c h a r g e
表3 重回帰分析の結果 T a b l e3 T h er e s u l t o f mu l t i p l el i n e a r r e g r e s s i o na n a l y s i s
因子に比べてその絶対値が最も高く、また P 値 (t 分布における t 値の上限確率の2倍)は 0 . 0 7 と 低い値を示していることから、サブ流域の比流量 を規制している最も重要な要因であることがわか る。そこで、図 1 0 にサブ流域の比流量と地質構造 との関係をさらに詳細に見るために、8月、 1 1 月 の2時期の比流量と地層の走向と河川の流下方向 との交差角との関係を投影した。図中、交差角に ついては地層の傾斜方向も加味し、受け盤の場合 を-とし、流れ盤の場合を+と定義した。 図に示すように、地層の走向と河川の流下方向 との交差角が0~+ 1 5 ° において比流量が最大と なり、交差角が大きくなるにつれ比流量が小さく
なる傾向がある。また、地層の走向と河川の流下 方向との交差角が同じでも受け盤のほうが、流れ 盤よりも比流量が小さい傾向にある。これは露頭 単位において、流れ盤からの湧水量は、受け盤か らの湧水量に比べ卓越するという状況とも調和的 な結果と言える。すなわち、当地域の表層におけ る地下水流動は、地質構造に規制されており、地 層の走向方向だけではなく、傾斜方向への地下水 の流動成分も存在しており、これが比流量の結果 として現れているものと推察できる。これらの流 量観測データの検討から、3流域の分水嶺の頂点 にある大福山で涵養された地下水は、地層の走向 方向である芋原川流域や梅ヵ瀬川流域へ流動する 一方、浦白川流域に関しては、石塚よりも下流は 低透水性の国本層や柿ノ木台層の砂泥互層が梅ヵ 瀬層の砂岩優勢互層分布域に位置するため、本 来、梅ヵ瀬川や芋原川のように下流域において流 出すべき地下水成分の多くは地表に流出せず、砂 岩優勢互層の傾斜方向へと地中へ浸透している可 能性が考えられる。 5. 2 水質?同位体データに基づく地下水流動 特性 図 1 1 に河川水からの採水試料を分析した水質、 同位体比を区間流の水質、同位体比に換算する方
―3 2 2―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
法を示す。河川水の分析値は、採水地点よりも上 流域の地下水を含めた平均的な地下水の水質、同 位体比を表しているため、現地の地下水の水質を 現していない。河川の特定区間における流出成分 を分離するためには、図 1 1 に示すように、観測地 ) 、水質あるいは同位体比(E C本 i ) 点の流量(Q本 i 、Q支 i ) 、 と上流側の本流、支流の流量(Q本 i + 1 + 1 、E C支 i ) が観測 水質あるいは同位体比 (E C本 i + 1 + 1
されていれば、質量保存則から観測地点と上流地 ) 、水質あるいは同位 点間の区間の流量 (Q区間 i -i + 1 ) を算出することができる。した 体比 (E C区間 i -i + 1 がって、支流出口の水質未測定区間についてはそ のすぐ下流の区間流の水質、同位体比は算出でき ない。また、区間流の流量が小さい場合は算出誤 差が大きくなるためイオンバランスを計算し、不 適なものについては除外した。河川水の検討に は、源流域近くまでデータの揃っている 1 1 月の データを用いた。 養 老 川 全 域 に 関 し て は、前 述 の と お り 深 度 1 0 0 m 以深の深井戸水の水質、同位体比、年代値 の測定結果(酒井ほか、 2 0 0 7 )から、深度 2 0 0 ~ 型 3 0 0 m を境として、それよりも深部に N a H C O 3 ( O )型地下水が 地下水が、浅部には C a H C O 3 S 4 存在している。そこで、養老川全域について分析 した河川水、井戸水(酒井ほか、 2 0 0 7 )と今回の 3河川流域から採水した河川水、湧水、井戸水を 併せた計 2 7 6 試料について主成分分析を行い、3 河川流域の地下水水質特性について検討を行った。 + + 2 + 2 + a、 分 析 に 用 い た 元 素 は、N a、K 、Mg 、C 2 - - - C O lの主要7成分を変量として用 S O 4 、H 3 、C - いた。N O 3 イオンについては、人的な地下水混 入の影響を避けるため、分析からは除外した。図 1 2 は全データの主成分分析結果に基づく端成分と 主成分軸上に養老川流域の深井戸データのみを投 影した図である。主成分1(寄与率 3 6 . 1 %)は、 2 + 2 + 2 - O C a 、Mg 、S 4 の負荷量が大きく、主成分2 - + + C O (寄与率 2 9 . 1 %)は N a、K 、H 3 の負荷量が
比流量とサブ流域内の地層の走向と河川の交差角 との関係 流れ盤タイプ(+) :地層の傾斜方向と河川の流下 方向が同方向、受け盤タイプ(-) :地層の傾斜方 向と河川の流下方向が逆方向、横軸誤差:河川の 蛇行による本流河川の流下方向の振れ幅、縦軸誤 差:流量観測値の測定誤差 F i g . 1 0 R e l a t i o n s h i pb e t w e e ns p e c i f i cd i s c h a r g ea n d c r o s s e d a x e s a n g l e o fs t r i k e d i r e c t i o n o f s t r a t aa n dd o w n w a r ds t r e a ms
図 1 0
図 1 1
観測区間における河川水の水質、同位体比の算出 方法 F i g . 1 1 C a l c u l a t i n g me t h o do fw a t e rq u a l i t ya n di s o t o p i cr a t i of o rs e c t i o n a l s t r e a mw a t e r
―3 2 3―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
大きい特徴を持つ。端成分は、主成分2の方向に 型地下水、主成分1の方向 深部起源の N a H C O 3 ( O )型地下水、主成分得点の最も にC a H C O 3 S 4 低 い 左 下 端 に、溶 存 イ オ ン 濃 度 の 低 い 表 層 水 型地下水)が位置する。 (C a H C O 3 図 1 3 は、図 1 2 に今回測定した河川水、湧水、自 噴井地下水のデータを重ねて投影した図である。 今回分析した河川水、川底湧水、砂岩基底からの ( O )型地下水と表層水との混 湧水は、C a H C O 3 S 4 合(主成分1の方向)のうち、表層水(C a H C O 3 型地下水)に近い場所に投影される。一方、割れ ( O )型 目湧水と自噴井の水の多くは、C a H C O 3 S 4 地下水と表層水との混合ラインより、若干 N a 型地下水に近い場所に投影されており、深 H C O 3 型地下水による混合の影響を 部起源の N a H C O 3 受けていることがわかる。自噴井の井底の深度が 数 1 0 mであり、深部の帯水層に到達していないこ
と、周辺の砂泥互層を流れる河川水や砂岩基底湧 型地下水を含まない表層水~ C a 水が、N a H C O 3 ( O )型地下水であることを考えると、砂 H C O 3 S 4 泥互層中においては、深部帯水層から N a H C O 3 型地下水成分の地下水が鉛直割れ目等を通じて浅 井戸の井底近くへ移動した可能性が考えられる。 さらに、図 1 3 の自噴井からの水、砂岩基底湧水の 同一地点の8月と 1 1 月の2時期の分析値のあるも 型地下水成 のを比較すると、いずれも N a H C O 3 分は時期の違いによってほとんど変化せず、表層 ( O )型地下水成分の混合率 水成分と C a H C O 3 S 4 のみが変化している。すなわち、浅部において季 ( O )型地下水~表層水 節変動のある C a H C O 3 S 4 型地下 からなる帯水層への深部からの N a H C O 3 水の恒常的な混入の存在の可能性が推察される。 傾斜している高透水性の帯水層の上位に低透水 性の砂泥互層が存在し、流動方向が地層の傾斜方
図 1 2
養老川流域における水質データの主成分分析結果 と主成分軸上での深井戸( 1 0 0 m以深)の水質デー タ(データは酒井ほか( 2 0 0 7 )に基づく) 主成分1=- 0 . 0 9 N a + 0 . 2 1 K+ 0 . 6 2 Mg + 0 . 6 1 C a + 0 . 1 C l + 0 . 4 3 S O + 0 . 1 H C O 4 3 主成分2= 0 . 6 N a+ 0 . 4 4 K- 0 . 0 1 Mg- 0 . 1 2 C a + 0 . 5 9 H C O + 0 . 3 C l - 0 . 0 5 S O 4 3 F i g . 1 2 P C p l o tf o rd e e pw e l lw a t e r( mo r et h a n1 0 0 m a td e p t h )i nY o r or i v e rb a s i n . P l o t t e dd a t a : a f t e rS a k a i e ta l ( 2 0 0 7 )
図 1 3
主成分軸上での河川水、湧水、自噴井の水、深井 戸水の水質データ (深 井 戸 デ ー タ 以 外 は 今 回 の 分 析 値。 、 :採取時期の異なる(8月と 1 1 月)同一地点 データ 主成分1=- 0 . 0 9 N a + 0 . 2 1 K+ 0 . 6 2 Mg + 0 . 6 1 C a + 0 . 1 H C O + 0 . 1 C l + 0 . 4 3 S O 4 3 主成分2= 0 . 6 N a+ 0 . 4 4 K- 0 . 0 1 4 Mg- 0 . 1 2 C a + 0 . 3 C l - 0 . 0 5 S O + 0 . 5 9 H C O 4 3 F i g . 1 3 P C p l o tf o ra l lw a t e rs a mp l e s( P l o t t e dd a t a : t h i sw o r ka n dd a t af r o md e e pw e l l w a t e r )
―3 2 4―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
向 で あ る 場 合、F r e e z ea n dWi t h e r s p o o n ( 1 9 6 7 ) による数値解析的な検討によれば、上位の低透水 性の部分では上向きの流れが発生するとしてい る。本地域については数値解析的検討を行ってい ないが、宮越( 1 9 9 9 )は養老川下流域の数値解析 的検討から、地層の傾斜が地形と同方向の高透水 性の万田野層から低透水性である笠森層に向かっ
て上向きの地下水の流動が発生しうることを示し ている。本地域についても大部分の地下水は露頭 で見られるように梅ヵ瀬層の高透水性の砂優勢互 層の伸びの方向に流動するが、一部、上位の国本 層~柿ノ木台層への流動が存在している可能性が 考えられる。 図 1 4 は、浦白川、芋原川、梅ヵ瀬川3流域の河
図 1 4
3流域の河川水?湧水?自噴井の水の酸素同位体比 (本 N o . N o . ) :地点間の区間流の酸素同位体比を図 1 1 に従って実測値から算出した値。割れ目湧水、川底湧 水と表記したもの以外の湧水はすべて砂岩基底からの湧水 F i g . 1 4 D i s t r i b u t i o no fo x y g e ni s o t o p i cr a t i o so fs t r e a mw a t e r ,s p r i n gw a t e r ,f l o w i n gw e l lw a t e ri nt h r e er i v e r b a s i na r e a
―3 2 5―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
~- 8 . 0 ‰とばらつきが大きくなる傾向がある。 川水、湧水、自噴井の水の採取位置と酸素同位体 この原因として下流域は上流域に比べて採水地点 比との関係を示す。図中、湧水、自噴井の多くは 周辺で涵養された地下水に加えて上流域の高標高 河川沿いにあることから、河川沿いに位置を投影 部で涵養された地下水の供給の可能性があるた し、下流から順に並べたものである。河川水の酸 め、地下水の酸素同位体比のばらつきが大きくな 素同位体比については、前述のとおり図 1 1 に従っ る可能性が考えられる。 て観測点から採水した水の分析値をもとに算出し 酒井ほか( 2 0 0 7 )によれば、養老川流域の深井 た区間流としての値であり、湧水、自噴井の水は ( O )型地下水の 戸の地下水のうち、C a H C O 実測値である。上流域の湧水、河川水の値は3河 3 S 4 1 8 1 4 1 4 =- 6 . 5 ~- 7 . 2 ‰であり、下流域の値 C年代は数百~数千年、N a H C O 型地下水の C 川ともδ O 3 1 8 = - 5 . 8 ‰-8‰である。8月と 1 1 月とを比 はδ O 年代は数千年~2万年前後の値を示しており、本 型地下水成分を含む水について 較すると湧水、上流の河川水については 0 . 2 ‰以 地域の N a H C O 3 は、寒冷期に涵養された低い酸素同位体比を持つ 内で一致している。河川水については一部下流域 ( O )型 地下水の影響も考えられるが、C a H C O で最大 0 . 6 ‰の違いがある。 3 S 4 1 8 )は、涵養後、天 地下水は寒冷期に涵養された低い酸素同位体比を 地下水の酸素同位体比(δ O 水起源であれば、高標高で涵養された地下水は、 持つ地下水の付加による影響は考えにくい。大福 低標高部で涵養された地下水に比べて低い同位体 山近くの源流域に最も近い浦白川の湧7の酸素同 比を持つ(高度効果)ことが知られている(風早 ? 位体比が- 6 . 8 ‰前後、3河川の最上流域の水の 安原、 1 9 9 4 ;中井、 1 9 8 6 ) 。しかし、採取した地 酸素同位体比が-7‰前後であることを考えると 1 8 ( O )型地下水(δ O =-7‰ 下水が採水位置よりも高標高部において涵養さ 下流域の C a H C O 3 S 4 前後)の給源は採取地点よりも高標高部にある大 れ、採取位置まで流動していれば、地下水の酸素 福山周辺の可能性が考えられる。 同位体比は採取標高に相当する酸素同位体比より も低い値を示すことになる。仮に、現在よりも寒 6.まとめ 冷な気候条件下において涵養された地下水が湧出 したものであれば、やはり、酸素同位体比は現在 水文学的検討と地化学的検討による検討結果か の採取地点の水よりも低い値を示すこととなる。 ら想定される当地域の地下水流動特性に関する知 本調査地域においては、各採水地点の涵養直後の 見を以下にまとめるとともに図 1 5 に概念モデルを 水を採水していないため、現地性の水か否か判断 できない。源流域に近い上流域(浦支1 1 、芋本- 示す。 1 )流量観測データから、源流域周辺で涵養され 7、梅支8など)においては、3河川とも湧水、 ( た地下水は、砂岩優勢互層を通過し、走向方 河川水の全陽イオン濃度(T C )は、 1 . 1 ~ 1 . 3 me / L 1 8 6 . 5 ~- 7 . 2 ‰と下 向へは芋原川流域や梅ヵ瀬川流域へ流動する と低い値で一定し、δ Oも- 流域に比べると一定している。また、浦白川の湧 一方、傾斜方向へは浦白川方向に選択的に流 2、湧4、梅ヵ瀬川の湧5、芋原川の湧8、湧3 動しているものと推定される。浦白川流域に など高い酸素同位体比を持つ地下水は周囲の河川 おいては、石塚よりも下流では低透水性の国 水や自噴井の水の全陽イオン濃度(T C >2me / L ) 本層や柿ノ木台層の砂泥互層が梅ヵ瀬層の砂 に比べるとやはり低い T C ( 1 . 7 ~ 1 . 9 me / L )を示 岩優勢互層の直上に存在するため、本来、 し、いずれも図 1 3 の主成分軸上において表層水の 梅ヵ瀬川や芋原川のように下流域において流 端成分に近い位置に投影される(第1主成分 = 出すべき地下水成分の多くは地中に浸透し、 -2~- 0 . 5 ) 。地下水中の全陽イオン濃度を岩石 鉛直方向の割れ目等を利用して地表に流出し -水反応の程度の定性的な指標と見ると、これら ている可能性が考えられる。 の水は、周辺の地下水に比べて岩石-水反応の進 ( 2 )水質データに基づけば、流量観測地点付近の んでいない滞留時間の短い地下水ということにな 表層を流れている循環地下水の大半は C a 1 8 5 . 8 ~C a H C O ( O )型地下水に相当(河 る。また、下流域は上流域に比べてδ Oは- H C O 3 3 S 4
―3 2 6―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
図 1 5 調査地域における3次元地下水流動概念モデル(矢印の太さ、湧水マークの大小は相対的な流量を示す) F i g . 1 5 C o n c e p t i o n a l 3 D mo d e l o fg r o u n d w a t e rf l o ws y s t e mi nt h ei n v e s t i g a t i o na r e a
川水、川底湧水、砂岩基底からの湧水など) る点、低透水性の砂泥互層を越えて表層地下水が するが、浦白川下流域や梅ヵ瀬川下流域にお 流動している場へ深部の地下水が流入することに いて、砂泥互層の割れ目等を通じて地下浅所 関しては、鉛直方向の割れ目が重要な役割を果た に湧出している地下水は、深部起源の N a H C O している可能性が示唆される。鉛直割れ目が水み 3 型地下水成分が C a H C O ~C a H C O ( O ) ち と な り う る 概 念 は、D o me n i c oa n dS c h w a r t z 3 3 S 4 型地下水に付加された混合地下水(割れ目湧 ( 1 9 9 7 )によって示されているように被圧帯水層 型 水、自噴井の一部の水)である。N a H C O から直上の加圧帯水層への漏水プロセスとしてと 3 地下水の給源は梅ヵ瀬層の砂岩優勢層あるい らえることができ、浅部地下水と深部地下水とは はそれ以深の帯水層に求められる可能性があ 連続した単一の地下水流動系では説明が困難であ る。 ることを意味する。 ( 3 )酸 素?水 素 同 位 体 デ ー タ に 基 づ け ば、C a 今回の結果は、まだ、養老川支流の1事例の検 ~C a H C O ( O )型地下のうち、一部 H C O 討にしかすぎず、また深部の地下水流動に関して 3 3 S 4 は涵養域が大福山周辺の高標高部に求められ ボーリングや地下水流動解析によって確認したわ 型地下水は必ず る可能性があり、N a H C O けではなく、図 1 5 は現段階では作業仮説である。 3 しも涵養源を特定できない。 しかし、地表からの調査結果を最大限活用し、地 ~C a H C O 今回の調査 ?検討の結果、C a H C O 下水流動に関する初期の調査段階における概念モ 3 3 (S O )型地下水は表層を流動しており、深部から デル構築のための検討方法を提示できたものと考 4 の地下水の供給の有無と表層を流れる地下水との える。すなわち、水文学的検討によって堆積岩地 関係に関する地下水流動イメージを概略捉えるこ 域の地下水流動特性のうち、概略、涵養から浸透 とができた。すなわち、堆積岩中における地下水 までの傾向を把握し、地化学的検討によって流出 流動は、堆積岩特有の堆積構造の影響を強く受け 地点周辺の地下水の起源に関する情報から地下水
―3 2 7―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
の流動から流出までの推定が行えるものと考えら れる。しかし、深部において両検討の結果を結び つける流動途中の情報に関しては、やはりボーリ ング等の水理試験等による確認のための調査が必 要であると考えられる。 今後、さらに地下水年代などのデータの取得を 行うとともに広域地下水流動場へ本方法の適用範 囲の拡充を図る必要がある。 謝 辞
関東地方編集委員会( 1 9 8 6 ) :日本の地質3 共立出版、 3 3 5 p . 岸 和男?永井
関東地方、
茂?石井武政?安原正也( 1 9 8 9 ) :秩
父市周辺小河川における比流量および水質と地質 (岩 種)と の 関 係、地 質 調 査 所 月 報、 4 0 、 1 2 、 6 7 3 6 9 0 . 岸井徳雄( 1 9 8 2 ) :浦白川流出試験地の洪水流出特性 (第2報) 、国立防災科学技術センター研究報告第 2 9 号、 9 3 1 0 2 . 岸井徳雄、佐藤照子、中根和郎、大倉 博( 1 9 8 7 ) :浦 白川流出試験地および筑波研究学園流出試験地の水 収支の比較、国立防災科学技術センター研究報告第 4 0 号、12 0 . 気象庁( 2 0 0 2 ) :メッシュ気候値 2 0 0 0 、気象庁業務支援 センター. 酒井隆太郎?宗像雅広?木村英雄( 2 0 0 7 ) :堆積岩地域 における広域地下水流動に関する研究:養老川の例、 J A E A R e s e a r c h 、 2 0 0 6 0 8 4 . 自然環境情報 G I S : h t t p : / / w w w . b i o d i c . g o . j p / k i s o / g i s d d l / g i s d d l _ f . h t ml 千葉県( 1 9 7 6 ) :土地分類基本調査「大多喜」 地質調査所( 1 9 6 2 ) :日本油田?ガス田図4「富津大 多喜」 塚本良則?城戸 毅( 1 9 8 5 ) :森林伐採による年流出量 の増加について、水利科学、 1 6 1 、 2 6 3 7 . 中井信之( 1 9 8 6 ) :地下水研究への同位体の利用、地学 雑誌、 9 5 、 1 5 2 2 . 林 武司?宮越昭暢( 2 0 0 4 ) :水素?酸素同位体組成か らみた関東平野における広域地下水流動系、日本応 用地質学会 4 0 7 4 1 0 . 宮越昭暢( 1 9 9 9 ) :養老川流域における地下水流動系に ついて-二次元地下水モデルの MO D F L O W による検 討-、千葉大学理学部地球科学科卒業論文、 3 9 p . 安形 康( 1 9 9 9 ) :成層火山体の地形発達と湧水湧出プ ロセスの変化過程、東京大学大学院理学系研究科博 士論文、 1 0 1 p . 湯浅岳史?斉藤泰久?伊藤 覚( 2 0 0 2 ) :重回帰分析を 用いた流出特性と流域特性との関連性検討、平成 1 4 年度土木学会全国大会講演要旨集、Ⅱ2 7 5 . D o me n i c o ,P . A .a n dS c h w a r t z ,W .( 1 9 9 7 ) :P h y s i c a la n d C h e mi c a l H y d r o g e o l o g y , J o h nWi l e y & S o n s , 5 2 6 p . F r e e z e ,R . A .a n dWi t h e r s p o o nP . A .( 1 9 6 7 ) :T h e o r e t i c a l 平成 1 6 年 度 研 究 発 表 会 講 演 論 文 集、
河川水の流量観測、河川水、湧水、井戸水の試 料採取、水温、水質、同位体分析にあたっては、 千葉大学環境リモートセンシング研究センターの 近藤昭彦教授を始め、同大学唐常源教授、株式会 社日さくの伊藤俊方氏、渡辺寛氏、川崎地質株式 会社の阿部博昭氏ほか多数の方々のご協力をいた だきました。また、現地地下水の流量観測方法や 観測地点の選定、水試料の採水地点の選定等など に関しては清水建設株式会社の三宅紀治氏、新藤 静夫千葉大学名誉教授ほかには有益なご指導?ご 協力をいただきました。以上の方々に深く感謝の 意を表します。 参考文献
稲村明彦?安原正也( 2 0 0 3 ) :関東平野と周辺山地の河 川水の水素?酸素同位体比、日本水文科学会誌、 3 3 、 3、 1 1 5 1 2 4 . 核燃料サイクル開発機構( 1 9 9 9 ) :わが国における高レ ベル放射性廃棄物地層処分の技術的信頼性-地層処 分研究開発第2次取りまとめ-分冊1「わが国の地 質環境」 、J N CT N 1 4 0 09 9 0 2 1 . 核燃料サイクル開発機構( 2 0 0 5 ) :高レベル放射性廃棄 物の地層処分技術に関する知識基盤の構築 平成 1 7 年度取りまとめ-分冊1 J N CT N 1 4 0 09 9 0 2 1 . 風早康平?安原正也( 1 9 9 4 ) :湧水の水素同位体比から 見た八ヶ岳の地下水の涵養?流動過程、ハイドロロ ジー, 2 4 , 1 0 7 1 1 9 . 風早康平?安原正也?高橋正明( 2 0 0 4 ) :熱水と地下水 - 地 質 の 長 期 安 定 性 評 価 へ の 課 題 -、月 刊 地 球、 3 0 1 、 4 2 3 4 2 9 . 深地層の科学的研究-、
―3 2 8―

地下水学会誌
第 5 1 巻第4号 3 1 1 ~ 3 2 9 ( 2 0 0 9 )
a n a l y s i so fr e g i o n a lg r o u n d w a t e rf l o w : 2 ,E f f e c to f w a t e rt a b l ec o n f i g r a t i o na n ds u b s u r f a c ep e r me a b i l i t y v a r i a t i o n : Wa t e rR e s o u r c e sR e s e a r c h , 3 , 6 2 3 6 3 4 . G a s c o y n e ,M. ,D a v i s o n ,C . C .R o s s ,J . D .a n dP e a r s o n , R .( 1 9 8 7 ) :S a l i n eg r o u n d w a t e r sa n db r i n e si np l u t o n si nt h eC a n a d i a nS h i e l d . , I nF r i t z , P . a n dF r a p e , S .K . ,e d s . ,S a l i n eWa t e ra n dG a s s e si nC r y s t a l l i n e R o c k s( G e o l o g i c a lA s s o c i a t i o no fC a n a d aS p e c i a lP a p e r , 3 ) , 5 3 6 8 . G a v e n ,G .a n dR a f f e nS p e r g e r ,J . P .( 1 9 9 7 ) :H y d r o g e o l o g ya n dg e o c h e mi s t r yo fo r eg e n e s i si ns e d i me n t a r y b a s i n s . ,G e o c h e mi s t r y o fH y d r o t h e r ma lO r e
D e p o s i t s , 1 2 5 2 2 8 . T ó t h ,J .( 1 9 6 2 ) :A t h e o r yo fg r o u n d w a t e rmo t i o ni n s ma l ld r a i n a g eb a s i n si nC e n t r a lA l b e r t a ,C a n a d a .J . G e o p h y s . R e s . , 6 7 , 4 3 7 5 4 3 8 7 . T ó t hJ .( 1 9 9 9 )G r o u n d w a t e ra sag e o l o g i ca g e n t :A n o v e r v i e w o ft h ec a u s e s ,p r o c e s s e s ,a n d ma n i f e s t a t i o n s , H y d r o g e o l o g yJ o u r n a l , 7 , 11 4 . Wo o d ,E . F . ,S i v a p a l a n ,M. ,B e v e n ,K .a n dB a n d ,L . ( 1 9 8 8 ) :E f f e c t so fs p a t i a lv a r i a b i l i t ya n ds c a l ew i t h i mp l i c a t i o n st oh y d r o l o g i cmo d e l l i n g , J . H y d r o l . , 1 0 2 , 2 9 4 7 . (受付: 2 0 0 8 年 1 1 月7日、受理: 2 0 0 9 年9月5日)
―3 2 9―

地下水质量标准(GB14848-93)

1 引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3 引用标准 GB 5750 生活饮用水标准检验方法 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、 工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。

表1 地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水 源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5 地下水水质监测 5.1 各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB 5750《生活饮用 水标准检验方法》执行。 5.2 各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监 测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3 监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化

地下水环境质量标准T

地下水环境质量标准T 集团企业公司编码:(LL3698-KKI1269-TM2483-LUI12689-ITT289-

地下水环境质量标准GB/T14848-93 国家技术监督局1993-12-30批准1994-10-01实施 1引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2主题内容与适用范围 2.1本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3引用标准 GB5750生活饮用水标准检验方法 4地下水质量分类及质量分类指标 4.1地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 表1地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5地下水水质监测 5.1各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6地下水质量评价

地下水水质标准

地下水水质标准 1.引言 c为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2.主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3.引用标准 GB 5750 生活饮用水标准检验方法 4.地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 4.2 地下水质量分类指标(见表1) 表1 地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5.地下水水质监测 5.1 各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB 5750《生活饮用水标准检验方法》执行。5.2 各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。5.3 监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6.地下水质量评价 6.1 地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组分评价和综合评价两种。 6.2 地下水质量单项组分评价,按本标准所列分类指标,划分为五类,代号与类别代号相同,不同类别标准值相同时,从优不从劣。例:挥发性酚类Ⅰ、Ⅱ类标准值均为0.001mg/L,若水质分析结果为0.001mg/L 时,应定为Ⅰ类,不定为Ⅱ类。 6.3 地下水质量综合评价,采用加附注的评分法。具体要求与步骤如下:

地下水标准

2.4.3地下水评价标准 根据要求,本次调查地下水质量评价标准采用中国人民共和国国家标准《地下水质量标准》GB/T14848-1993中有关标准值。 中华人民共和国国家标准《地下水质量标准》GB/T14848-93中将地下水质量分为五类,各类水质的适用范围为: Ⅰ类:主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类:主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类:以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类:以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类:不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 具体的地下水标准值见表2-2。 表2-2地下水质量标准(GB/T14848-93) 序号项目Ⅰ类Ⅱ类Ⅲ类Ⅳ类Ⅴ类1色℃≦5≦5≦15≦25﹥25 2嗅和味无无无无有 3浑浊度℃≦3≦3≦3≦10﹥10 4肉眼可见物无无无无有 5PH 6.5~8.5- - 5.5~6.5 , 8.5~9 ﹤5.5, ﹥9 6总硬度(以CaCO3计) (mg/L) ≦150≦300≦450≦550﹥550 7溶解性总固体 (mg/L) ≦300≦500≦1000≦2000﹥2000 8硫酸盐(mg/L)≦50≦150≦250≦350﹥350 9氯化物(mg/L)≦50≦150≦250≦350﹥350 10铁(mg/L)≦0.1≦0.2≦0.3≦1.5﹥1.5 11锰(mg/L)≦0.05≦0.05≦0.1≦1.0﹥1.0 12铜(mg/L)≦0.01≦0.05≦1.0≦1.5﹥1.5 13锌(mg/L)≦0.05≦0.5≦1.0≦5.0﹥5.0

土壤与地下水调查修复总结

场地调查与地下水调查修复治理技术 导则总结 一、适用范围 1.本标准规定了场地环境监测、场地土壤和地下水环境调查、污染 场地土壤修复技术方案编制开展污染场地人体健康风险评估的原则、程序、工作内容和技术要求。 2.本标准适用于场地环境调查、风险评估,污染场地土壤修复技术 方案的制定,污染场地土壤和地下水风险控制值的确定,以及污染场地土壤修复工程环境监理、工程验收、回顾性评估过程的环境监测。为污染场地环境管理提供基础数据和信息。 3.本标准不适用于场地放射性及致疾病性生物污染监测 二、规范性引用文件 HJ25.1-2014 《场地环境调查技术导则》 HJ25.2-2014 《场地环境调查技术导则》 HJ25.-2014 《场地环境调查技术导则》 HJ25.4-2014 《场地环境调查技术导则》 GB0137 《城市用地分类与规划建设用地标准》 GB/T 4848 《地下水质量标准》 GB15618《土壤环境质量标准》 GB/T14848《地下水质量标准》 HJ/T164《地下水环境监测技术规范》

HJ/T166土壤环境监测技术规范》 GB3095《环境空气质量标准》 GB085《危险废物鉴别标准》 GB4554《恶臭污染物排放标准》 GB0021《岩土工程勘察规范》 HJ/T20 《工业固体废物采样制样技术规范》 HJ/T91 《工业固体废物采样制样技术规范》 HJ/T194《工业固体废物采样制样技术规范》 HJ/T298 《工业固体废物采样制样技术规范》 GB15618-1995《土壤环境质量标准》 HJ682-2014《污染场地术语》 《全国土壤污染状况评价技术规定》 《污染场地风险评估技术导则》 《关于修订国家环境保护标准<土壤环境治理标准>公开征求意见的通知》 三、定义和术语 1.场地:某一块范围内的土壤、地下水、地表水以及地块内所有构 筑物、设施和生物的总和。 2.污染场地:对潜在污染场地进行调查和风险评估后,确认污染危 害超过人体健康或生态环境可接受风险水平的场地,又称污染地块。

地下水质量标准实施与保护

地下水质量标准 GB/T 14848-93 国家技术监督局1993-12-30批准 1994-10-01实施 1 引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3 引用标准 GB 5750 生活饮用水标准检验方法 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于

各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 表1 地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5 地下水水质监测 5.1 各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB 5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2 各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3 监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6 地下水质量评价 6.1 地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组分评价和综合评价两种。6.2 地下水质量单项组分评价,按本标准所列分类指标,划分为五类,代号与类别代号相同,不同类别标准值相同

《地下水质量标准》(gbt14848-93)

《地下水质量标准》(GB/T14848-93) (国家技术监督局1993年12月30日批准1994年10月01日实施) 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护;本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 1 引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3 引用标准 GB5750 生活饮用水标准检验方法 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最低要求,将地下水质量划分为五类。

Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 4.2 地下水质量分类指标(见表1 ) 表1 地下水质量分类指标

( 续表1)

根据地下水各指标含量待征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。

地下水环境监测井建井技术要求内容

地下水环境监测井建井技术要求 吉林省地下水协会 2016年5月10日

目录 第一章、概论 (1) 第二章、规范性引用文件 (4) 第三章、环境监测井的设立原则 (5) 第四章、设立方法 (6) 第五章、监测井建设要求 (8) 第六章、监测井材料质量要求 (13) 第七章、物探测井技术要求 (15) 第八章、抽水试验及样品采集要求 (16) 第九章、辅助设施建设要求 (20) 第十章、高程测量技术要求 (25)

第一章、概论 1、监测井意义 用钻孔法完成的监测地下水水位、水温、水质变化情况的专用井。其施工方法和常规水井相似,完井后在井中放置监测仪器,并定时采取水样进行分析测试。监测井布置在污染源集中区点,在国外已采用水平井大面积测控地下水污染情况。

2、地下水环境监测井分类 为准确把握地下水环境质量状况和地下水体中污染物的动态分布变化情况而设立的水质监测井。地下水环境监测井通常包含井口保护装置、井壁管、封隔止水层、滤水管、围填滤料、沉淀管和井底等组成部分。按设立目的可分为简易监测井和标准监测井;按井结构可分为单管单层监测井、单管多层监测井、巢式监测井和丛式监测井等。简易环境监测井 简易监测井是为了进行临时性调查,初步确定污染范围和污染物种类所设立的临时性环 境监测井。 标准环境监测井 标准环境监测井是为了连续、长期对有代表性的地下水点位进行水质监测所设立的长期性环境监测井。单管单层监测井指在一个钻孔内安装单根井管监测单一目标含水层的监测井。 单管多层监测井 指在一个钻孔内安装单根井管监测不同深度的两个及两个以上目标含水层的监测井。 巢式监测井 指在一个钻孔中安装多根不同长度井管分别监测不同深度的两个及两个以上目标含水层的监测井。 丛式监测井 指在一个监测点(场地、区域)附近分别钻多个不同深度的监测

地下水环境质量准则GB-T14848-93

地下水环境质量标准G B/T14848-9 3 国家技术监督局1993-12-30批准1994-10-01实施 1引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2主题内容与适用范围 2.1本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3引用标准 GB5750生活饮用水标准检验方法 4地下水质量分类及质量分类指标 4.1地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 表1地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5地下水水质监测 5.1各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6地下水质量评价 6.1地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组分评价和综合评价两种。 6.2地下水质量单项组分评价,按本标准所列分类指标,划分为五类,代号与类别代号相同,不同类别标准值相同时,从优不从劣。 例:挥发性酚类Ⅰ、Ⅱ类标准值均为0.001mg/L,若水质分析结果为0.001mg/L时,应定为Ⅰ类,不定为Ⅱ类。 6.3地下水质量综合评价,采用加附注的评分法。具体要求与步骤如下: 6.3.1参加评分的项目,应不少于本标准规定的监测项目,但不包括细菌学指标。 6.3.2首先进行各单项组分评价,划分组分所属质量类别。 6.3.3对各类别按下列规定(表2)分别确定单项组分评价分值Fi。 表2

地下水质量标准GB

1引言??为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。2主题内容与适用范围??2.1本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。??2.2本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。3引用标准??G B5750生活饮用水标准检验方法4地下水质量分类及质量分类指标??4.1地下水质量分类??依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。?Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。?Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。?Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。?Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。?Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 表1地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5地下水水质监测 5.1各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6地下水质量评价 6.1地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组分评价和综合评价两种。 6.2地下水质量单项组分评价,按本标准所列分类指标,划分为五类,代号与类别代号相同,不同类别标准值相同时,从优不从劣。 例:挥发性酚类Ⅰ、Ⅱ类标准值均为0.001mg/L,若水质分析结果为0.001mg/L时,应定为Ⅰ类,不定为Ⅱ类。 6.3地下水质量综合评价,采用加附注的评分法。具体要求与步骤如下: 6.3.1参加评分的项目,应不少于本标准规定的监测项目,但不包括细菌学指标。 6.3.2首先进行各单项组分评价,划分组分所属质量类别。 6.3.3对各类别按下列规定(表2)分别确定单项组分评价分值F i。 表2

(完整版)中华人民共和国地下水质量标准

《中华人民共和国地下水质量标准》 1 引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3 引用标准 GB5750生活饮用水标准检验方法 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业水. Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用. 4.2 地下水质量分类指标(见表1) 表1 地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5 地下水水质监测 5.1 各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2 各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3 监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6 地下水质量评价 6.1 地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组分评价和综合评价两种。 6.2 地下水质量单项组分评价,按本标准所列分类指标,划分为五类,代号与类别代号相同,不同类别标准值相同时,从优不从劣。 例:挥发性酚类Ⅰ、Ⅱ类标准值均为0.001mg/L,若水质分析结果为 0.001mg/L时,应定为Ⅰ类,不定为Ⅱ类。 6.3 地下水质量综合评价,采用加附注的评分法。具体要求与步骤如下: 6.3.1 参加评分的项目,应不少于本标准规定的监测项目,但不包括细菌学指标。 6.3.2 首先进行各单项组分评价,划分组分所属质量类别。

地下水质量标准

《中华人民共和国地下水质量标准》 [标题]:《中华人民共和国地下水质量标准》 [颁布者]:国家技术监督局 [编号]:GB/T14848-93 [颁布日期]:1993-12-30 [实施日期]:1994-10-01 1 引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3 引用标准 GB5750生活饮用水标准检验方法 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类 主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类 主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类 以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业水. Ⅳ类 以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类 不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用. 4.2 地下水质量分类指标(见表1) 表1 地下水质量分类指标 项目序号 类别 标准值 项目 Ⅰ类Ⅱ类Ⅲ类Ⅳ类Ⅴ类 1 色(度) ≤5 ≤5 ≤15 ≤25 >25 2 嗅和味 无 无 无 无 有 3 浑浊度(度) ≤3 ≤3 ≤3 ≤10 >10 4 肉眼可见物 无 无 无 无 有 5 pH 6.5~8.5 5.5~6.5, 8.5~9 <5.5,>9 6 总硬度(以C a CO3,计)(mg/L) ≤150 ≤300 ≤450≤550 >550 7 溶解性总固体(mg/L) ≤300 ≤500 ≤1000≤2000 >2000 8 硫酸盐(mg/L) ≤50 ≤150 ≤250≤350 >350 9 氯化物(mg/L) ≤50 ≤150 ≤250≤350 >350 10 铁(Fe)(mg/L) ≤0.1 ≤0.2 ≤0.3≤1.5 >1.5 11 锰(Mn)(mg/L) ≤0.05 ≤0.05 ≤0.1≤1.0 >1.0 12 铜(Cu)(mg/L) ≤0.01 ≤0.05 ≤1.0≤1.5 >1.5 13 锌(Zn)(mg/L) ≤0.05 ≤0.5 ≤1.0≤5.0 >5.0 14 钼(Mo)(mg/L) ≤0.001≤0.01 ≤0.1≤0.5 >0.5 15 钴(Co)(mg/L) ≤0.005≤0.05 ≤0.05≤1.0 >1.0 16 挥发性酚类(以苯计)(mg/L) ≤0.001≤0.001≤0.002≤0.01 >0.01

《地下水质量标准》(GBT14848-1993)练习题

《地下水质量标准》(GB/T14848-1993) 一、填空题 1、地下水质量单项组分评价,按《地下水质量标准》所列分类指标,划分为类,代号与类别代号相同,不同类别标准值相同时,。 答案:五从优不从劣 2、某地下水的细菌总数Ⅰ类、Ⅱ类、Ⅲ类标准值均为≤100个/ml。若水质分析结果为100个/ml,应定为类水质。 答案:Ⅰ类 3、《地下水质量标准》规定,各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年次。 答案:二 4、《地下水质量标准》将地下水质量划分为类。 答案:五 5、《地下水质量标准》是批准实施的。 答案:国家技术监督局 6、《地下水质量标准》对个项目给出了地下水质量分类指标。 答案:39 7、《地下水质量标准》规定各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年次。 答案:二 8、地下水质量综合评价,采用加附注的评分法。参加评分的项目,应不少于本标准规定的监测项目,但不包括指标。 答案:细菌学 9、《地下水质量标准》规定了地下水的________,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 答案:质量分类 10、《地下水质量标准》适用于________,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 答案:一般地下水 11、根据《地下水质量标准》,地下水质量________类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。 答案:Ⅰ 12、根据《地下水质量标准》,地下水质量Ⅰ类主要反映地下水化学组分的________。 答案:天然低背景含量 13、根据《地下水质量标准》,地下水质量________类以人体健康基准值为依据。 答案:Ⅲ 14、根据《地下水质量标准》,地下水质量Ⅲ类以________为依据。

地下水质量标准(GB14848-93)

2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和 地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标, 并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划 分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。 5 地下水水质监测 5.1 各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB 5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2 各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进 行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3 监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高 锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问 题的其它项目。 6 地下水质量评价 6.1 地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组分评价和综合评价两种。 6.2 地下水质量单项组分评价,按本标准所列分类指标,划分为五类, 代号与类别代号相同,不同类别标准值相同时,从优不从劣。 例:挥发性酚类Ⅰ、Ⅱ类标准值均为0.001mg/L,若水质分析结果为 0.001mg/L时,应定为Ⅰ类,不定为Ⅱ类。 6.3 地下水质量综合评价,采用加附注的评分法。具体要求与步骤如下:6.3.1 参加评分的项目,应不少于本标准规定的监测项目,但不包括细 菌学指标。 6.3.2 首先进行各单项组分评价,划分组分所属质量类别。 6.3.3 对各类别按下列规定(表2)分别确定单项组分评价分值Fi。表2 6.3.4 根据F值,按以下规定(表3)划分地下水质量级别,再将 细菌学指标评价类别注在级别定名之后。如“优良(Ⅱ类)”、“较 好(Ⅲ类)”。表3 6.4 使用两次以上的水质分析资料进行评价时,可分别进行地 下水质量评价,也可根据具体情况,使用全年平均值和多年平

地下水环境质量标准GB-T14848-93

地下水环境质量标准 GB/T14848-93 国家技术监督局1993-12-30批准 1994-10-01实施 1 引言 为保护和合理开发地下水资源,防止和控制地下水污染,保障人民身体健康,促进经济建设,特制订本标准。 本标准是地下水勘查评价、开发利用和监督管理的依据。 2 主题内容与适用范围 2.1 本标准规定了地下水的质量分类,地下水质量监测、评价方法和地下水质量保护。 2.2 本标准适用于一般地下水,不适用于地下热水、矿水、盐卤水。 3 引用标准 GB 5750 生活饮用水标准检验方法 4 地下水质量分类及质量分类指标 4.1 地下水质量分类 依据我国地下水水质现状、人体健康基准值及地下水质量保护目标,并参照了生活饮用水、工业、农业用水水质最高要求,将地下水质量划分为五类。 Ⅰ类主要反映地下水化学组分的天然低背景含量。适用于各种用途。 Ⅱ类主要反映地下水化学组分的天然背景含量。适用于各种用途。 Ⅲ类以人体健康基准值为依据。主要适用于集中式生活饮用水水源及工、农业用水。 Ⅳ类以农业和工业用水要求为依据。除适用于农业和部分工业用水外,适当处理后可作生活饮用水。 Ⅴ类不宜饮用,其他用水可根据使用目的选用。

表1 地下水质量分类指标

根据地下水各指标含量特征,分为五类,它是地下水质量评价的基础。以地下水为水源的各类专门用水,在地下水质量分类管理基础上,可按有关专门用水标准进行管理。 5 地下水水质监测 5.1 各地区应对地下水水质进行定期检测。检验方法,按国家标准GB 5750《生活饮用水标准检验方法》执行。 5.2 各地地下水监测部门,应在不同质量类别的地下水域设立监测点进行水质监测,监测频率不得少于每年二次(丰、枯水期)。 5.3 监测项目为:pH、氨氮、硝酸盐、亚硝酸盐、挥发性酚类、氰化物、砷、汞、铬(六价)、总硬度、铅、氟、镉、铁、锰、溶解性总固体、高锰酸盐指数、硫酸盐、氯化物、大肠菌群,以及反映本地区主要水质问题的其它项目。 6 地下水质量评价 6.1 地下水质量评价以地下水水质调查分析资料或水质监测资料为基础,可分为单项组

地球的基本概况

地球的基本概况? 1.年龄:46亿岁。公转周期:约365天。公转轨道:呈椭圆形。7月初为远日点,1月初为近日点。自转周期:恒星日:约23.小时56分4秒。太阳日:24小时。自转方向:自西向东。黄赤交角:23°26。赤道半径:是从地心到赤道的距离,大约6378.5公里。平均半径:大约6371.3 公里(这个数字是地心到地球表面所有各点距离的平均值)。体积:10832亿立方千米。质量:5.9742×10^21 吨。平均密度:5.515 g/cm^3,地球是太阳系中密度最大的星体。地球表面积:5.1亿平方千米。海洋面积:3.61亿平方千米。大气:主要成份:氮(78.5%)和氧(21.5%)。地壳:主要成份:氧(47%)、硅(28%)和铝(8%)。表面大气压: 1013.250毫巴。由化学组成成分及地震震测特性来看,地球本体可以分成一些层圈,以下就标示出它们的名称与范围(深度,单位为公里):0- 40地壳,40-2890地幔,2890-5150外地核,5150-6378内地核。地球表面积71%为水所覆盖,地球是太阳系唯一在表面可以拥有液态水的行星 ( 土卫六的表面有液态乙烷或甲烷,而藏于木卫二的表面之下则可能有液态水,不过地球表面有液态水仍是独一无二的)。 2.地球距离太阳1.5亿千米,从地球到太阳上去步行要走3500多年,就是坐飞机,也要坐20多年。地球属于银河系太阳系,处在金星与火星之间,是太阳系中距离太阳第三近的行星,在八大行星中大小排行是第五,但人类直到16世纪哥白尼时代人们才明白地球只是一颗行星。地球与月球之间的引潮力会使地球的自转周期每一世纪增加约2毫秒,最新研究显示在9亿年前一天只有18小时,而一年则有481天。地球卫星月球俗称月亮,也称太阴。在太阳系中是地球中唯一的天然卫星。月球是最明显的天然卫星的例子。在太阳系里,除水星和金星外都有自己的卫星。 3.地球绕地轴的旋转运动,叫做地球的自转。地轴的空间位置基本上是稳定的。它的北端始终指向北极星附近,地球自转的方向是自西向东;从北极上空看,呈逆时针方向旋转。地球自转一周的时间,约为23小时56分,这个时间称为恒星日;然而在地球上,我们感受到的一天是24小时,这是因为我们选取的参照物是太阳。由于地球自转的同时也在公转,这4分钟的差距正是地球自转和公转叠加的结果。天文学上把我们感受到的这1天的24小时称为太阳日。地球自转产生了昼夜更替。昼夜更替使地球表面的温度不至太高或太低,适合人类生存。 月球基本概况? 1.它每年以三厘米的速度远离地球,十亿年前,它和地球的距离只有现在的一半长。像地球一样,月球也是南北极稍扁,赤道稍隆起的扁球。它的平均极半径比赤道半径短500米,南北极也不对称,北极区隆起,南极区凹陷约400米。月球基本上没有水,也就没有地球上的风化、氧化和水的腐蚀过程,也没有声音的传播,到处是一片寂静的世界。月球本身不发光,天空永远是一片漆黑,太阳和星星可以同时出现。 2.月球上几乎没有大气,因而月球上的昼夜温差很大。白天,在阳光垂直照射的地方,温度高达127.25℃;夜晚温度可低到-18 3.75℃。由于没有大气的阻隔,使得月面上日光强度比地球上约强1/3左右;紫外线强度也比地球表面强得多。由于月球大气少,因此在月面上会见到许多奇特的现象,如月球上的天空呈暗黑色,太阳光照射是笔直的,日光照到的地方很明亮;照不到的地方就很暗。因此才会看到的月亮表面有明有暗。由于没有空气散射光线,在月球上星星看起来也不再闪烁了。 3.月亮比地球小,直径是3476公里,大约等于地球直径的3/11。月亮的表面面积大约是地球表面积的1/14,比亚洲的面积还稍小一些;它的体积是地球的1/49,换句话说,

相关主题