搜档网
当前位置:搜档网 › 授受动词解答【日语】

授受动词解答【日语】

授受动词解答【日语】
授受动词解答【日语】

我们不难发现,汉语中表示给予者和接受者之间关系的动词有:“给、赋予、给予、交给、赐给”等,其中,一个动词“给”经常被使用,而且用法相对简单。

“给你、给我、我给、你给”,用一个“给”字完全可以表达得一清二楚。然而,用一个日语动词就很难表达上述的意思。

首先,我们把表达授与和接受意义的动词视为授受动词。从文化的角度而言,对于日本人来说,别人为自己做事,自己便得到了他人的恩惠,反之,自己为别人做事便给了别人恩惠,但年长的给年轻的做事和年轻的给年长的做事,从等级观念、社会秩序或规矩来看并不一样,前者是施舍,后者则是奉献。日本人说话时讲究这种规矩和礼节,中要用一定的表达形式把上对下或下对上的社会人际关系既授受关系反映出来。

日语中,授受关系表达有三组:(1)くれる、くださる;(2)やる、あげる;(3)もらう、いただく。

1、授受动词くれる、くださる是一组表示别人给说话人自己或是自己一方的人东西或者为自己做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,接受者(或受益人用に来表示。

我们将给予者定为A接受者定为B,物为C,则此句型为:AがCをBにくれる 例句: (1)弟はわたしに映画の切符をくれました。弟弟给我电影票了。 (2)弟は自分のかいた本をくれました。弟弟送了我自己著的书。 在此句型中,B若为与自己毫不相干的第三者时,不能用这个句型,如“田中は山下に本をくれる”是错误的;但是说成“田中は弟に本をくれる”则完全是可以的。这是因为弟是属于我一方的人,另外,例(1)中明示“我”,而例(2)中虽然没有明示“我”,但是实际上也是给我,也就是说在实际运用中“私は”可以省去。 くださる是“くれる”的尊敬语,用于身份高的人或是尊敬对方时用,给予者为高于自己的上位的人物,或是自己不太熟悉的人。句型为:AがCをBにくださる 例句: (1)先生はぉ返事をくださいました。老师给了我回音。 (2)くださるのですか。うれしいです。给我吗?谢谢。 2、授受动词やる、あげる是一组表示说话人或自己一方的人给别人东西或者为别人做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,授予的对象(或收益者)用に表示。句型为:AがBにCをやる例句: (1)古いじしょを弟にやりました。把旧的词典给了弟弟。 (2)每日花に水をやっています。我每天给花浇水。 (3)犬に水をやって。你给狗倒点水。 可见やる表示给比自己级别低、年纪小的或给动物东西是用,而あげる是ゃる的客气表达,表示给平辈或平辈以下的人东西时用。句型为:AがBにCをあげる 例句: (1)このじしょをあげるからどうぞ使ってください。给你这本词典,请用吧! (2)あなたも田中にプレゼソトをあげましたか。你也给田中礼物了吗? 其中,A是给予者,可以是第一、二、三人称,一般为说话人或说话者一方的人,B是接受者,可以是第二人称、第三人称或者是听话者,但决不能是第一人称或说话人,即决不会有“私はあげる”。如果以上的情况确定后,说话时,即使人称代词省略也可以把相互的关系表达清楚。 3、授受动词もらう、いただく是一组表示说话人自己或自己一方的人接受别人给的东西或者为自己做什么的动词,所涉及的事物用を,涉及的对象用から或に来表示满意接受者为主体,其句型为:B がAに(から)Cをもらう 例句: (1)妹から电话をもらいます。我接到妹妹打来的电话。 (2)田中からじしょをもらいます。我收到田中寄来的辞典。 当给予者是高于自己处于上位的人物,或者虽为同位的人,但要表示客气,则用“いただく”,句型为:BがAに(から)Cをいただく 例句: (1)いただきました。ごちそさまでした。我吃饱了,谢谢你们的盛情款待。 (2)父からいただいたジォです。从父亲那里得到的收音机。 简言之,くれる、くださる表示向里给,别人给予自己;やる、あげる表示向外给别人;もらぅ、いただく表示”领受、接受”的意思,用“あげる”时,说话者

站在给予者的一方;而用“くれる”时,说话者站在接受者的立场上。而汉语中没有“くれる/あげる”这样的区别,都是“给”,因而要特别注意。另外,从语法的角度来看日语中的授受动词。每种语言都有明显的民族特色。这不仅表现在语音和词汇上,而且表现在语法上。不同语言的语法有共性也有个性,个性是特点只所在。例如在印欧语用词形变化(形态)表示词的句法功能,语序就比较自由,而汉语里的词没有表示句法功能的形态,词在句子里充当什么成分,主要靠词序(和虚词)来表示。正如日语中的授受供词,其本身的含义比较丰富,同时,日语中的主次具有较强的句法功能,这些因素的综合作用就造成了日语中授受动词的特殊性。 参考资料:和风日语 2009-4-10 09:55 回复 醤油帝 4everFH 317位粉丝 2楼 动词连用形+ て+ 授受动词(やる、くれる、もらう) 上面说过“やる”是表示外向性的、表示已方给予对方某物(详情请看相关讲义) 如果做为补助动词的话、则表示已方发出的动作是给对方做的 请看下面例句: 私は毎日末の弟と游ぶ我每天陪最小的弟弟玩 分からなければ教える不明白的话我教你 子供に新しい自転车を买った给孩子买了辆新自行车 以上例句都是一种普通陈述、可是如果想为上面的句子再增添一定的语义呢、这就要用到补助动词 以第一句为例:我每天陪最小的弟弟玩。如果加上てやる 私は毎日末の弟と游んでやる 语义没变、但是引起人的联想改变了 这句话应当这样理解:不是我想玩、而是为了陪弟弟玩、所以我也执行了“游ぶ”这个动作 即:游ぶ这个动作是“我给弟弟做的”、是外向的、 有一种恩赐的意味、说明对方从我执行的这个动作中受益(有人陪着玩了) 同理: 分からなければ教えてやる 教える是我为了对方所执行的动作、 对方从我所执行的这个“教える”中受益了、或即将受益(得到了指点) 子供に新しい自転车を买ってやった 自転车を买う这个动作是已方为对方执行的、对方(子供)已方所执行的这个动作中受益(得到了自行车

日语授受动词2

2.授受動詞と日本人の特有の心理意識 言語と文化はいつも密接に結ばれている。それに、お互いに影響を与えている。それでは、授受動詞と日本文化はどのような関わりを持っているのかを考えてみよう。 2.1 授受動詞と内外意識 2.1.1内外意識の提出 まず、以下の例文を見てみよう。 (12)a.母は私に時計をくれました。 b.先生は私の妹に時計をくださいました。 確かに、例文(12a、b)では「母」と「先生」は目上の方であるので、「私」に物をくれる時に「くださる」を使うべきである。それでは、例文(12a)で使った「くれました」は間違っているのではないか。 実は例文(12a、b)の二つの文も正しい。「母」は目上の方でありながら、ウチの者なので、ソトの者に話す時、敬語を使う必要はない。下の文も正しい。 (13)a.父は新しい靴を買ってくれた。 b.私は父に辞書を買ってもらいました。 c.うちの課長に見てもらいましょうか。 文の中で、?父?と「うちの課長」は「私」の目上の方であるものの、ソトの者に話す時は、敬語を使うことはない。

以上の分析と例文を見て分かるように、これはいわゆる「内外意識」である。 2.1.2「内外意識」とは (林璋1998p.18)「簡単に言ってしまえば、『ウチ』とは話し手を中心として、話し手に非常に近い関係の人(子供、兄弟など)、或いは話し手に近い関係とされる人なのである。『ソト』とは、聞き手を中心に、聞き手に非常に近い関係の人、或いは聞き手に近い関係とされた人なのである。」 (姚莉萍2002p.78)「しかし、人と人との親疎、遠近、内外関係はいつも一定しているのではなくて、外国人にとって、とても判断しにくい。だから、授受動詞を使う時は、間違えやすいのである。」 以下の例文を通して、詳しく説明しよう。 (14)a.花子は太郎に花束をあげた。 b.花子は太郎に花束をくれた。 二つの文の区別は、話し手と太郎との心理的な距離にある。?内外意識?から分析すると、例文(14a)では、太郎は話し手の「ウチの者」とされていない。太郎との関係はちょっと疎い。でも、例文(14b)は例文(14a)とは明らかに違っている。例文(14b)では、太郎は話し手の「ウチの者」とされている。話し手と太郎との心理的な距離が近いのである。 もう一つ複雑な例文を見てみよう。 (15)a.あなたの誕生日に、ご両親はあなたに何をくださいましたか。 b.父はスイス製の腕時計を、母は自分で編んだ黄色のセ-タ-をくれました。

日语授受动词整理

日语授受动词整理 谈到日文的授受动词,相信令不少初学者感到头大。因为咱们中文对于动词的「方向性」本来就不强烈。不管是张三给李四或是李四给张三,「给」就是「给」,简单、干脆又明了。一点也不像日文那么啰嗦,有あげる、くれる、もらう等多种不同的字词来表示。另外,在英文里也有像lend(借出)与borrow(借入)等类似的语言现象。然而中文不管要描述多么复杂的借贷状况,用「借」字就成了,顶多再加个「出、入、来、去」做明确的补述。从这个角度看来,中文真的比英、日两种语言要简单多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,从很早的时候就有了。中文的历史相当悠久,直至现代所累积的字汇有成千上万。然而在上古之时,在字汇量少的情形下,很多字所包含的意义自然较广。。后来随着时代的演进,才慢慢造出新字,将这些意义分化出来。兹举几例如下: 「受」:本义是「给予」与「接受」两义。现在则将给予之义另造新字为「授」。例如古文「男女受受不亲」,其中之一的「受」即保有原来「授」的意思。 「买」:本义是「交易」。也就是说「买」这个字,兼有「卖」义。 再者,中文的介系词并不像英、日等语言,常常是句子的必要条件之一,也因此常造成中文句子模拟两可的现象。例如:「中华队大败日本队。」、「老李租小美一间房。」中华队到是赢了还是输了租房的到底是老李还是小美这都必须靠前后文的辅助,单凭此句是无法得知的。 回到正题。日文字的授受动词之所以难学是因为它不像英文的lend、borrow般,只是从两方面的角度来看同一个动作,而是从给予者、接受者、人称或亲疏等三方面的角度来做为选择动词的依据。因此容易在使用上混淆不清,在短时间内也不容易掌握。 关于授受动词,本文将从下列几项做为整理的重点: 1˙授受动词的方向性 2˙授受动词的褒贬性

日语中的授受关系

日语中的授受关系 在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。 句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。 授受动词: 1、 自己或自己一方给别人: やる あげる——比やる尊敬 さしあげる——比あげる尊敬 表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。 例如: ●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。 (“やる”的连用形“やり”+“ました”) ●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。 (“やる”的未然形“やろ”+“う”) ●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ます”) ●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁? ●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。 ●この小説しょうせつ がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”) ※ “すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。 ●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。 ●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。 (“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”) 这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。 2.别人给自己或自己一方: くれる くださる——比くれる尊敬 表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。 例如: ●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。 (“くれる”的连用形“くれ”+“ました”) ●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。 ※ 因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”

日语授受动词整理

日語授受動詞整理 談到日文的授受動詞,相信令不少初學者感到頭大。因為咱們中文對於動詞的「方向性」本來就不強烈。不管是張三給李四或是李四給張三,「給」就是「給」,簡單、乾脆又明瞭。一點也不像日文那麼囉嗦,有あげる、くれる、もらう等多種不同的字詞來表示。另外,在英文裡也有像lend(借出)與borrow(借入)等類似的語言現象。然而中文不管要描述多麼複雜的借貸狀況,用「借」字就成了,頂多再加個「出、入、來、去」做明確的補述。從這個角度看來,中文真的比英、日兩種語言要簡單多了。 中文字「方向性」薄弱的情形,從很早的時候就有了。中文的歷史相當悠久,直至現代所累積的字彙有成千上萬。然而在上古之時,在字彙量少的情形下,很多字所包含的意義自然較廣。。後來隨著時代的演進,才慢慢造出新字,將這些意義分化出來。茲舉幾例如下: 「受」:本義是「給予」與「接受」兩義。現在則將給予之義另造新字為「授」。例如古文「男女受受不親」,其中之一的「受」即保有原來「授」的意思。 「買」:本義是「交易」。也就是說「買」這個字,兼有「賣」義。 再者,中文的介系詞並不像英、日等語言,常常是句子的必要條件之一,也因此常造成中文句子模擬兩可的現象。例如:「中華隊大敗日本隊。」、「老李租小美一間房。」中華隊到是贏了還是輸了?租房的到底是老李還是小美?這都必須靠前後文的輔助,單憑此句是無法得知的。 回到正題。日文字的授受動詞之所以難學是因為它不像英文的lend、borrow般,只是從兩方面的角度來看同一個動作,而是從給予者、接受者、人稱或親疏等三方面的角度來做為選擇動詞的依據。因此容易在使用上混淆不清,在短時間內也不容易掌握。 關於授受動詞,本文將從下列幾項做為整理的重點: 1˙授受動詞的方向性 2˙授受動詞的褒貶性 3˙授受動詞與格助詞 4˙授受動詞的敬語 一、授受動詞的方向性 事實上大部分的動詞、助詞等都有所謂的「方向性」。例如「行く」就常給人「直直朝目標前進的語感」。然而同樣為移動動詞的「旅行する」卻給人「在某一範圍做不規則路線行進」的語感。另外,授受動詞與說話者、對話者、第三者,亦即第一人稱、第二人稱、第三人稱之間的關係係相當密切。為求解說方便,底下分別以「我」、「你」、「他」三者來代替。 1˙表示「拿到」、「收到」等一律用「もらう」。もらう有集中的方向感。 2˙表示「給予」、「付出」等可用「あげる」或「くれる」。由內部往外部的行為用「あげる」;由外部往內部的行為用「くれる」。分述如下:

日本语授受动词

一: 0.授受动词あげます/もらいます あげます:我方给他方……,给出去。 句型为:给予者は接受者に物をあげます。 句例: *私はお父さんの誕生日にお父さんにネクタイをあげました。 *弟は妹に英語の本を上げました。 *私は田中さんに中国のラジオをあげました。 *田中さんはラオさんに日本の時計をあげました。练习: *友達の誕生日に友達に何をあげましたか。 英語の辞書をあげました。 *昨日お兄さんの家へ行きました。 お兄さんの家で何をしましたか。 お兄さんにライターをあげました。 *昨日スーパーで卵を買いました。 その卵は一人で食べますか。 いいえ、私は食べません。今日その卵をラオさんににあげます。 もらいます: 领受。因为有得到,领受到的意思,所以可以用在他方给我方的场合。或者第三者的相互授受场合。 句型为:接受者は给予者に(から)物をもらいます。句例:

*私は田中さんから日本の新聞をもらいました。 *お姉さんはラオさんから(に)インドのかばんをもらいました。*妹はお姉さんから靴をもらいました。 *田中さんはラオさんから誕生日のプレゼントをもらいました。*そのカメラは昨日買いましたか。 *いいえ、お兄さんからもらいました。 提示: 有第一人称参与的授受关系:要以第一人称为判断标准,给予时用あげます,领受时用もらいます。 第一人不称参与的授受关系:根据叙述时的立场选择あげます,或もらいます。但是需要注意格助词使用。 句例: *ラオさんはナロンさんにインドのシャツをあげました。 *ナロンさんはラオさんから(に)インドのシャツをもらいました。练习: 誕生日にお母さんからシャツをもらいました。/生日的那一天妈妈给了我一件衬衫。 お兄さんは誕生日に友達からライターと灰皿をもらいました。/哥哥生日的那一天朋友给了他打火机和烟灰缸。 これはプレゼントです。誕生日にお姉さんいもらいました。/这是礼物,生日那一天姐姐给的。 1.授受动词:表达给予,接受行为的动词。已学的有第7课的「あげる」(我方给他方)「もらう」(领受)。本课要学习的是另一个授受动词くれる。表示他方给我方东西。给进来。与あげる相反。 2.句型……は(が)……に……をくれる 给出者用は(が)表示,接受者用に表示,物用を表示。

日语的授受关系

授受关系 日语中,授受关系表达有三组: 1くれる、くださる;2やる、あげる;3もらう、いただく。 1、くれる、くださる(别人给我东西) 是一组表示别人给说话人自己或是自己一方的人东西或者为自己做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,接受者(或受益人用に)来表示。 我们将给予者定为A接受者定为B,物为C,则此句型为: AがCをBにくれる(A给B 东西C) 例句: (1)弟は私に映画の切符をくれました。弟弟给我电影票了。 在此句型中,B是属于我一方的人,在实际运用中“私に”可以省去。 くださる是“くれる”的尊敬语,用于身份高的人或是尊敬对方时用,给予者为高于自己的上位的人物,或是自己不太熟悉的人。句型为: AがCをBにくださる(A给B 东西C) 例句:(1)先生はお返事をくださいました。老师给了我回复。 2、やる、あげる(我给别人东西) 是一组表示说话人或自己一方的人给别人东西或者为别人做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,授予的对象(或收益者)用に表示。句型为: AがBにCをやる 例句:(1)犬に水をやる。给狗倒点水。 (2)古い辞書を弟にやりました。把旧的词典给了弟弟。 可见やる表示给比自己级别低、年纪小的或给动物东西是用,而あげる是やる的

客气表达,表示给平辈或平辈以下的人东西时用。句型为: AがBにCをあげる 例句:(1)この辞書をあげるから、どうぞ使ってください。给你这本词典,请用吧! 3、もらう、いただく(从别人那里得到东西) 是一组表示说话人自己或自己一方的人接受别人给的东西或者为自己做什么的动词,所涉及的事物用を,涉及的对象用から或に来表示满意接受者为主体,其句型为: BがAに(から)Cをもらう 例句:(1)妹から电话をもらいました。我接到父亲打来的电话。 当给予者是高于自己处于上位的人物,或者虽为同位的人,但要表示客气,则用“いただく”, 句型为:BがAに(から)Cをいただく 例句:(1)先生から本をいただきました。从老师那里得到了一本书。 简言之,くれる、くださる表示向里给,别人给予自己;やる、あげる表示向外给别人;もらう、いただく表示”领受、接受”的意思,用“あげる”时,说话者站在给予者的一方;而用“くれる”时,说话者站在接受者的立场上。而汉语中没有“くれる/あげる”这样的区别,都是“给”,因而要特别注意。 说动作的授受关系时,在动词的て形后加上这些授受关系词: 1、~てくれる、~てくださる(别人为我做某事) 2、~てやる、~てあげる(我为别人做某事) 3、~てもらう、~ていただく(请别人为我做某事)

日语中的授受动词

授受动词 授表示授予、给予,受表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样。学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。 1、我或者我方的人给别人某种东西,有三个对应的动词都表示“给”的意思,“やる”、“あげる”、“さしあげる”。 『やる』 用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用“やる”这个词。“やる”是一段动词。 例句:我给鱼喂食了。 私は魚(さかな)に餌(えさ)をやりました。 『あげる』 应用比较广泛,它是一段动词。用于同辈或者关系比较好的人之间。把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。 常用的句型:“.......は......に......をあげる” 例句:李さんは劉さんに本をあげます。 小李给小刘书。 练习:我给朋友两张CD。 私は友達に音楽CDを2枚あげます。 弟は友達に映画のきっぷをあげました。 (我)弟弟给他的朋友电影票了。 『さしあげる』 自谦动词。 例句:私は先生にお手紙を一通「いっつう」さしあげました。 我给老师发了一封信。 あなたは先生に年賀状をさしあげましたか。 你给老师送贺年卡了吗?

第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出方是同一方的人。例句:父は中国のお土産を隣さんにさしあげました。 父亲把中国的特产送给了邻居。 2、别人给我或者我方的人某种东西,对应的动词有:“くれる”、“くださる”。 『くれる』 用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。给出东西的人作主语,用“は”表示,接受者作补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人,经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”,给的具体东西是宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。 例句:兄さんは私にお菓子(おかし)をくれました。 哥哥给了我点心。 例句:友達は音楽CDを3枚くれました。 友達は私に音楽CDを3枚くれました。 朋友给我三张音乐CD。 『くださる』 表示授予者身分比较高的时候。 例句:先生は妹(いもうと)にプレゼントをくださいました。 老师送给妹妹礼物。 注意:くださる是五段动词。它的连用形比较特殊,是把“る”变成“い”。 くださる——くださいます 1)老师给了我照片。 先生は私に写真をくださいました。 2)老师给了你贺年片了吗? 先生はあなたに年賀状(ねんがじょう)をくれましたか。 3)田中先生给你特产了吗? 田中さんはあなたにお土産(みやげ)をくれましたか。 3、我或者我方的人从别人那里得到某种东西

日语的授受关系

日语中,授受关系表达有三组:(1)くれる、くださる;(2)ゃる、ぁげる;(3)もらぅ 、ぃただく。 1、授受动词くれる、くださる是一组表示别人给说话人自己或是自己一方的人东西或者为自己做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,接受者(或受益人用に来表示。我们将给予者定为A接受者定为B,物为C,则此句型为: AがCをBにくれる 例句:(1)弟は ゎたしに映画の切符をくれました。弟弟给我电影票了。 (2)弟は自分のかぃた本をくれました。弟弟送了我自己著的书。 在此句型中,B若为与自己毫不相干的第三者时,不能用这个句型,如“田中は山下に本を くれる”是错误的;但是说成“田中は弟に本をくれる”则完全是可以的。这是因为弟是属于 我一方的人,另外,例(1)中明示“我”,而例(2)中虽然没有明示“我”,但是实际上 也是给我,也就是说在实际运用中“私は”可以省去。 くださる是“くれる”的尊敬语,用于身份高的人或是尊敬对方时用,给予者为高于自己的 上位的人物,或是自己不太熟悉的人。句型为: AがCをBにくださる 例句:(1)先生は ぉ返事をくださぃました。老师给了我回音。 (2)くださるのですか。ぅれしぃです。给我吗?谢谢。 2、授受动词ゃる、ぁげる是一组表示说话人或自己一方的人给别人东西或者为别人做什么 的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,授予的对象(或收益者)用に表示。句型为: AがBにCをゃる 例句:(1)古ぃじしょを弟にゃりました。把旧的词典给了弟弟。 (2)每日花に水をゃってぃます。我每天给花浇水。 (3)犬に水をゃって。你给狗倒点水。 可见ゃる表示给比自己级别低、年纪小的或给动物东西是用,而ぁげる是ゃる的客气表达, 表示给平辈或平辈以下的人东西时用。句型为: AがBにCをぁげる 例句:(1)このじしょをぁげるからどぅぞ使ってくださぃ。给你这本词典,请用吧! (2)ぁなたも田中にプレゼソトをぁげましたか。你也给田中礼物了吗? 其中,A是给予者,可以是第一、二、三人称,一般为说话人或说话者一方的人,B是接受者,可以是第二人称、第三人称或者是听话者,但决不能是第一人称或说话人,即决不会有“ 私はぁげる”。如果以上的情况确定后,说话时,即使人称代词省略也可以把相互的关系表达清楚。 3、授受动词もらぅ、ぃただく是一组表示说话人自己或自己一方的人接受别人给的东西或 者为自己做什么的动词,所涉及的事物用を,涉及的对象用から或に来表示满意接受者为主体,其句型为: BがAに(から)Cをもらぅ

关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中的授受关系的语法问题 一、授受关系 在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。 句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。 二、表示授受关系的动词 1、给别人: やる あげる——比やる尊敬 さしあげる——比あげる尊敬 例如: ●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。 (“やる”的连用形“やり”+“ました”) ●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。 (“やる”的未然形“やろ”+“う”) ●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ます”) ●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁? ●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。 ●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。 (“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”) ※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。 ●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。 ●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。 (“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”) 这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。 2、别人给: くれる くださる——比くれる尊敬 例如: ●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。 (“くれる”的连用形“くれ”+“ました”) ●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。 ※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我” ●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。 ●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。 ※为了表示对矢野老师的尊敬,用“くださる”代替“くれる”。 (“くださる”的连用形音便“くださっ”+“た”,构成简体过去式)。 ●おじさんが腕時計をくださいました/叔父给了我一块手表。 ※“くださる”是特殊的五段动词,它的“连用形”和“命令形”词尾都是“い”。

授受动词的补助用法

授受动词的补助用法 日语的授受动词:やる、くれる、もらう 这三个词叫授受动词:授——外向性——やる、 授——内向性——くれる、 受——もらう 它们做为实义动词时没有太多的难点、其难学之处在于它们的补助用法 所以本人特地收集了一些日本教授为日语专业的日本大学生所编写的语法书上的说法动词连用形+ て+ 授受动词(やる、くれる、もらう) 上面说过“やる”是表示外向性的、表示已方给予对方某物(详情请看相关讲义) 如果做为补助动词的话、则表示已方发出的动作是给对方做的 请看下面例句: 私は毎日末の弟と遊ぶ我每天陪最小的弟弟玩 分からなければ教える不明白的话我教你 子供に新しい自転車を買った给孩子买了辆新自行车 以上例句都是一种普通陈述、可是如果想为上面的句子再增添一定的语义呢、这就要用到补助动词 以第一句为例:我每天陪最小的弟弟玩。如果加上てやる 私は毎日末の弟と遊んでやる 语义没变、但是引起人的联想改变了 这句话应当这样理解:不是我想玩、而是为了陪弟弟玩、所以我也执行了“遊ぶ”这个动作即:遊ぶ这个动作是“我给弟弟做的”、是外向的、有一种恩赐的意味、说明对方从我执行的这个动作中受益(有人陪着玩了) 同理:

分からなければ教えてやる 教える是我为了对方所执行的动作、对方从我所执行的这个“教える”中受益了、或即将受益(得到了指点) 子供に新しい自転車を買ってやった 自転車を買う这个动作是已方为对方执行的、对方(子供)已方所执行的这个动作中受益(得到了自行车) 但是在生活中日本人是很讲礼节的、虽说是自己让对方受益,可是还是要表现得“自谦”一些、不能大大咧咧地直接说“やる” 因为“やる”有种恩赐于人的意味、是不太礼貌的,所以“やる”有一个对应的自谦语动词“あげる” 如果双方地位对等则用“あげる”替换“やる”、就会使得这种恩赐的意味委婉化、让对方觉得易于接受 如第二句可以变成 分からなければ教えてあげる 但是第一句与第三句不能变成“あげる”、 因为是“长辈让晚辈受益”、不必用自谦语(哥哥为弟弟、家长为子女) 用不用自谦语要结合当时的语境来判断、个别时候长辈也可以向晚辈表示尊敬的、这里就不讨论了, 不过有时候已方故意为对方做一些令人讨厌的事情时也用“やる”、此时表示已方的一种决心和意志、对方并不受益 再来几个例子: 東京の弟に今年も故郷の名物を送ってやった. 今年也给在东京的弟弟寄了家乡的特产 犬を広い公園で放してやったら、嬉しそうに走り回っていた在宽敞的公园里把狗放开、狗儿乐得满地跑 荷物が重かったら、持ってやるよ行李太沉我来拿吧(可以用あげる替换)こんな給料の安い会社、いつでも辞めてやる这种低薪水的公司、早晚辞了它

日语语法:授受动词的用法

日语语法:授受动词的用法 关于授受动词的用法在这里有4个概念希望大家在学习中注意: 1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。 表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。(在图中用箭头表示) “向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。 “向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。 第三人称间的交递情况,另外加以说明。 2,在实行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。(在图中,外侧有注,内侧则相反。) 3,在实行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。不同地位的人的选择的语言是不相同的。 4,因为授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。 (1),上げる(あげる主语给补语,向外。表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),能够用:遣る(やる)。给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。

例句: Δ私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。) Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。) Δ私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。) Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。(你要给老师送贺年卡吗?) Δあの絵は私が上げたものです。(那张画是我给的。) 当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。 Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。]) Δ父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。]) 下面的句子是错误的: Δ友達は弟に万年筆を上げました。(×)(朋友给弟弟钢笔。[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。]) Δ先生はあなたに良い点数を上げましたか。(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。]) 呉れる(くれる) 主语给补语,向内。

日语授受关系动词及其用法

日语授受关系动词及其用法 1.1.1.授受关系动词及其用法 1.1.1.1.授受关系动词 在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即: a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人) b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)… c类:もらう/いただく得到… 上述三类动词的用法分别如下所示。 a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)… 其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。 例:先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。 王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。

b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)… 其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。 例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。 わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。 王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王给了部长一份报告。 c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到… 其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。 例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。 王さんはさんからペンをもらいました。/ 小王从小那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换) 王さんはさんにノートをもらいました。/ 小王从小那儿得到了笔记本。 1.1.1. 2.授受关系动词构成的补助动词句 授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:

日语动词变形和授受关系总结

动词的活用性: 一.ます形: 1.五段:う段→い段+ます 2.一段:去る+ます 3.サ变:する→します 4.カ变:来(く)る→来(き)ます 二.て形: 1.五段:(ぬ、ぶ、む)~んで(う、つ、る)~って す→してく→いてぐ→いで 2.一段:去る+て 3.サ变:する→して 4.カ变:来(く)る→来(き)て 三.た形: 1.五段:(ぬ、ぶ、む)~んだ(う、つ、る)~った す→したく→いたぐ→いだ 2.一段:去る+た 3.サ变:する→した 4.カ变:来(く)る→来(き)た 四.ない形: 1.五段:う段→あ段+ない 2.一段:去る+ない 3.サ变:する→しない 4.カ变:来(く)る→来(こ)ない 五.意志形: 1.五段:う段→お段+う 2.一段:去る+よう 3.サ变:する→しよう 4.カ变:来(く)る→来(こ)よう 六.假定形: 1.五段:う段→え段+ば 2.一段:去る+れば 3.サ变:する→すれば 4.カ变:来(く)る→来(く)れば 七.可能态: 1.五段:う段→え段+る 2.一段:去る+られる 3.サ变:する→できる 4.カ变:来(く)る→来(こ)られる 八.被动态: 1.五段:う段→あ段+れる 2.一段:去る+られる 3.サ变:する→される 4.カ变:来(く)る→来(こ)られる 九.使役态:

1.五段:う段→あ段+せる 2.一段:去る+させる 3.サ变:する→させる 4.カ变:来(く)る→来(こ)させる 被役态: 1.五段:う段→あ段+される(せられる) 2.一段:去る+させられる 3.サ变:する→させられる 4.カ变:来(く)る→来(こ)させられる 十.命令形: 1.五段:う段→え段 2.一段:去る+ろ(よ) 3.サ变:する→しろ(せよ) 4.カ变:来(く)る→来(こ)い 授受动词:(表示事物的授受行为,相当于汉语意思的“给……”) 一.あげる?やる?さしあげる 1.句型:(第一人称)は(第二、三人称)に物をあげる?やる?さしあげる(级别等于、小于、大于) 2.意思:我或我方人员送给别人东西。 二.くれる?くださる 1.句型:(第二、三人称)は(第一人称)に物をくれる?くださる(级别等于、大于) 2.意思:表示别人送我或我方人员东西。 三.もらう?いただく 1.句型:(第一人称)は(第二、三人称)に/から物をもらう?いただく(级别等于、大于) 2.意思:表示我或我方人员接受别人送的东西。 授受助动词:(因为某种行为而受益) 一.てあげる?てやる?てさしあげる 1.句型:(第一人称)は(第二、三人称)に动词+てあげる?てやる?てさしあげる(级别等于、小于、大于) 2.意思:表示为对方做事情的说法,含有“我的行为令对方受益”。 二.てくれる?てくださる 1.句型:(第二、三人称)は(第一人称)に动词+てくれる?てくださる(级别等于、大于) 2.意思:表示我方成员,因为他人的某种行为而受益,而感到高兴或心存感激时的表达方式。三.てもらう?ていただく 1.句型:(第一人称)は(第二、三人称)に动词+てもらう?ていただく(级别等于、大于) 2.意思:表示受惠于人的说法。

日语授受动词1

[2]日语论文:授受動詞について [1] 摘要、关键词 [2] 1.授受動詞の使い方 [3] 2.授受動詞と日本人の特有の心理意識 [4] 3.よく間違えた使い方 [5] 4.終わりに [6] 参考文献 0.はじめに 日本語の勉強を始めた人が、最初に難しいと感じる項目の一つは、「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動詞の使い方ではないだろうか。日本語のレベルがかなり高い学習者でも、授受動詞の使い方がよくわからないことがある。本研究を通して、学習者に授受動詞の使い方と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)をきちんと理解させようと思う。そして授受動詞と日本人の独有の心理意識(内外意識と恩恵意識)とのかかわりを明らかにしたいのである。 1.授受動詞の使い方 1.1 「~あげる」、「~くれる」、「~もらう」 授受動詞は、使い方や意味の違いによって、三組に分かれている。即ち:「ヤル?アゲル?サシアゲル」、「クレル?クダサル」、「モラウ?イタダク」である。下記の文の中で、アゲル、クレル、モラウを代表として、それぞれをアゲル組、クレル組、モラウ組と言う。単なる動詞として、「あげる」と「くれる」は「与える」という意味で、「もらう」は「受け取る」という意味である。みんな他動詞であるから、述語となると、その前に客語をつけるのは当然だろう。例えば:

(1)AがBに本をくれた。 (2)AがBに本をあげた。 (3)B がAに(或いは:Aから)本をもらった。 この三つの文も同じ意味を表している。即ち:「AはBに本を与える。」である。ただ違ったところは、「くれる」と「あげる」が与え手の動作で、例文(1)と例文(2)の主語は与え手のAになり、「もらう」が受け手の動作で、例文(3)の主語は受け手のB になる。 1.1.1「あげる」と「もらう」の特別な性質 授受動詞は、ほかの動詞とは違い、ちょっと特別な性質を持っている。まず、「もらう」と?あげる?について考えてみよう。例文(4)a、bを比較してみてください。 (4)a.本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。 b.柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。 例文(4)aとbの文はどちらも、プレゼントが、柳さんから本田さんに移動したことを表している。この二つの文が表す「事実」は同じであるが、表す「中心」は同じではない。つまり、例文(4a)の話し手は、本田さんを文の中心にして、「本田さんがもらった」ということを強調したい。それに対して、例文(4b)の話し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ということを強調したい。このように「もらう」と「あげる」という動詞には、主語を文の中心にする働きがある。 次に、例文(5)a、bを見てください。 (5)a.私が、柳さんに、プレゼントをもらいました。

日语的授受动词

授受动词:表示授予与接受意义的动词 A:授予者B:接受者C:物体 1、物体A到B,即A给B (1)AはBにCをあげる A:NO.1NO.2NO.3 B:NO.2NO.3 「あげる」适用的范围:上级给下级;同辈之间;人给动植物 例:先生は李さんに本をあげました。上级给下级私は李さんにお誕生日のプレゼントをあげました。同辈之间 私は花に水(みず)をあげました。(我给花浇水)人给动植物 注意:B不能为第一人称,即不能给“我” (2)AはBにCをやる A:NO.1NO.2NO.3 B:NO.2NO.3 「やる」适用的范围:上级给下级;人给动植物 例:私は妹に辞書をやりました。 私は花に水をやりました。 (3)AはBにCをさしあげる A:NO.1NO.2NO.3 B:NO.2NO.3 「さしあげる」是「あげる」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级给上级或者两者处于同位时,A为了对B表示敬意 例:小野さんは先生にクリスマスのプレゼントを差し上げました。 要注意的是:向他人讲述自己给父母兄姐等某物时,不用「さしあげる」,而用「あげる」 (4)AはBにCをくれる A:NO.2NO.3 B:我或者我方人员 「くれる」适用的范围:同辈的人或者辈分比我低的人给我~~

例:兄は私に本をくれました。(我) 李さんは妹に本をくれました。(我方人员) (5)AはBにCをくださる A:NO.2NO.3 B:我或者我方人员 「くださる」是「くれる」的敬语形式,所以它的适用的范围:辈分比我高的人给我某物 注意:「くださる」是不规则动词,所以虽然它是五段动词,但是它的「ます形」是「ください」,而不是「くださり」 例:先生は私に本をくださいます。 还要注意的是:向他人讲述父母兄姐给自己某物时,不用「くださる」,而用「くれる」 例:母は私に本をくれました。 2、当接受者为主体,从某人那里得到某物时,即B从A得到C (1)BはAに∕からCをもらう B:NO.1NO.2NO.3 A:NO.2NO.3 「もらう」适用的范围:同辈之间;上级从下级那里得到某物 例:私は兄に∕から本をもらいました。 (2)BはAに∕からCをいただく B:NO.1NO.2NO.3 A:NO.2NO.3 「いただく」是「もらう」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级从上级那里得到某物 例:私は先生に∕から本をいただきました。 但是需要注意的是:向他人讲述从自己父母兄姐那里得到某物时,不用「いただく」,而用「もらう」 例:私はさっき父から電話をもらいました。(我刚才接到父亲的来电)

日语授受动词

日语语法学习:授受动词的定义与用法 授受动词:授表示授予、给予、受表示接受和得到,在汉语中,我们表达授受的词:给,给予,赠与,赠给等。但都可以用一个动词来表达,无论授予者和接受者如何变化,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字。但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样,学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。 日语授受动词:(7个) やる あげるくれるもらう さしあげるくださるいただく 日语授受动词的用法分两类:实用动词的用法和补助动词的用法。

实用动词的用法: (一)やる、あげる、さしあげる的用法 以授予者为动作主体,且授予者是说话者自己或说话者一方的人使用,即这是一组由内 对外的授受动词。即:我或者我方的人给别人某 种东西。 …は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]。 …给(第二三人称)… やる:用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。是一段动词。 例えば:私は魚に餌をやりました。 我给鱼喂食了。 あげる:应用比较广泛,它是一段动词。用于同辈或者关系比较好的人之间。把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

例えば:李さんは劉さんに本をあげます。 小李给小刘书。 わたしは小野さんにお土産を上げます。 我送给小野礼物。 さしあげる:用于长辈或者上司的,给的对象身分比自己高的。 例えば:私は先生に本をさしあげます。 我送给老师书。 第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人多是跟给出方是同一方的人。 例えば:弟は友達に映画のきっぶをあげました。 (我)弟弟给他的朋友电影票了。 例えば:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。 夫人每天给花浇水。 わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。我们给了日本留学生会话书。

日语基础语法(完整篇)授受动词篇

授受动词 这里有4个概念希望在学习中注意: 1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。 表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。(在图中用箭头表示) “向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。 “向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。 第三人称间的交递情况,另外加以说明。 2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。(在图中,外侧有注,内侧则相反。) 3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。不同地位的人的选择的语言是不相同的。 4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。 (1),上げる(あげる主语给补语,向外。表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。 例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。) Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。) Δ私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。) Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。(你要给老师送贺年卡吗?) Δあの絵は私が上げたものです。(那张画是我给的。) 当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。 Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。]) Δ父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。[说话人和自己的父亲是同一方人,父亲是给出方。]) 下面的句子是错误的: Δ友達は弟に万年筆を上げました。(×)(朋友给弟弟钢笔。[我的弟弟和说话人是同一方,但是弟弟是接受方,所以是错误的。]) Δ先生はあなたに良い点数を上げましたか。(×)(老师给你好分数了吗?[在老师和“你”之间,“你”靠近说话人,而“你”是接受方,所以是错误的。]) (2),呉れる(くれる)主语给补语,向内。 表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる),相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)。 给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。但是由于接受者是说话人,所以经常省略。因此,用呉れる(くれる)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。 例句: Δ友達はレコードを2枚くれました。(朋友给了我2张唱片。) 2,先生は私たちに立派な絵を下さいました。(老师给我们很精美的画。) 3,先生はあなたに年賀状を下さいましたか。(老师给你贺年片了吗?) 4,この万年筆は山田さんが下さったのです。(这个钢笔是山田先生给的。) 当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(补语),否则就不能用这个形式。

相关主题