搜档网
当前位置:搜档网 › 日本人的集团意识论文

日本人的集团意识论文

日本人的集团意识论文
日本人的集团意识论文

日本人の集団意識について

要旨:日本人は団結心を持っていることである、即ち日本人の集団意識であ

る.日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い.集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。日本人のこの集団意識は日本の社会発展と歴史の過程に対しても巨大な影響を及ぼし、日本人のもっとも重要な民族意識の一つである。本稿は日本人の集団意識の内包、表現と形成の原因が日本経済の発展と日本社会の各方面の影響という点から着筆する。集団意識の内包は集団意識の意味と表現と二つの部分に分けて、別々に述べる。それから、集団意識を形成した原因は日本の自然環境、稲作文化と儒教思想の影響を論述する。また、集団意識が日本社会経済の発展と日本社会各方面に影響する点から分析する。要するに集団意識の利害から啓発と参考を得る。

キーワード:集団意識内包表現形成の原因影響

第1章はじめに

皆さんご存じのように,西洋文化の特徴は、個人の自由を尊重するものである。また、日本文化の最大の特色は、集団の力を強調するものである。E.O.ライシャワーは『ザ?ジャパニーズ』の中で、日本人と欧米人との最も顕著な違いを、日本人の集団重視であると見ている。集団意識は、日本人の思想意識の中で根強く育っているのである。日本人は集団の利益を尊重し、自覚を持って集団の調和を守ろうとする意識を備えている。それは、日本の社会が発展する中で重要な作用を発揮する。しかし、この意識が形成され、発展していく中で、現われたのは積極的な方面だけではない。それと同時に、消極的な方面も存在を示した。今、ここで、日本人の集団意識を研究することで、集団意識が日本社会経済の発展と日本社会各方面に影響する点から分析する。要するに集団意識の利害から啓発と参考を得る。そして、再びこの意識を理解することも重要になってくる。

第2章日本人の集団意識

2.1 集団意識の理解

集団意识というのは、西洋文化の个人主义と违い、强烈的な帰属感を基础にし、个人は所属する集団に忠诚を尽くし、无私的に奉献する精神である。しかも、この集団のメンバーとして、个人は始终集団への忠诚を坚持し、集団の栄辱を共にすべきである。第二次世界大戦後、わずかの数十年の間、日本は著しく発展して、今では、世界経済第二位に登った。その原因を究明すれば、勤勉に働くほか、集団意識も大きな役割を占めている。日本人の根気の一つとしての集

団意識は、大勢の人を合わせて、ひとつの目標を目指して、あまり広くない島国日本を世界経済に脚光を浴びさせた。

昔から日本人が群体を尊敬し、そして群体の利益を重視している。それに、団体で行動することを好み、自分がある集団に属しているという意識、つまり集団意識が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性と言える。「出る杭は打たれる」と言う諺は日本人の生き方を端的に表しているし、集団に異を唱えたり、背を向けた者には「村八分」と言う処罰があった。

2.2日本人の集団意識

日本人は非常によく働くという評価は、いまでは国際的にも定着している。日本人の国民性の特徴として多くの人が指摘しているもののうち、共通性のあるものをいくつか取り上げられる。日本人が何人か集まると、例えば、年齢とか社会的地位など何らかの基準によりお互いにの序列が意識され、それにより行動様式も影響を受ける。また日本語は敬語が非常に発達しているが、これらは日本人が上下関係を重視することによるものである。欧米人は自分の意思や意見を直接相手にふつけて強く自己主張するのに対し、日本人は相手の気持ちや立場を察して、それも考慮に入れて発言したり行動したりする傾向が強い。更に、日本人にはイエスノーをはっきり表現しない傾向がある。日本人がこのような行動をとり、また、相手にもそれを期待するのは日本人の同質性、無用の摩擦を避けようとする古くからの伝統などに基づくものである。でも、もっとも重要なのは、日本人が団結な心を持っていることである。即ち日本人の集団主義。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。そして、日本人が集まると、その集団の中での序列が重要な意味を持っている。

2.3日本人の独特な国民性である集団意識

日本人といえば、我々にとって、一番印象的なものは彼らの集団的な活動である。「日本人のもっとも明らかな特徴は集団意識だ」といわれている。日本人は自分の属している組織との一体化を図り、自分を犠牲にしてでもその組織のために懸命に尽くす。このような組織との一体化、組織への忠誠は、普通「集団意識」と呼ばれている。普通の集団意識は「一人はみんなのために、みんなは一人のために」というスローガンで、個人主義的な成員に、心理的に集団と一体化しようと呼びかける理念である。しかし、日本的集団意識が、その理念に属するが、まったく同じものであると思えない。なぜなら、日本的集団意識はほかの国の集団意識とは違って、日本人の民族性として説明されるのであるから。たとえば、山岸俊男によれば、「日本人は民族性として、集団から離れては生きていくことはできない」という本能的な理解や感覚を世界のそのほかの国と比べ、もっと強く持っているという。。

日本人は生まれたときから群をなす習性を持っている。この群集の行動規

則と動く様式は、著しい集団的色彩と濃厚な帰属意識を表す。多くの外国人が日本人のこの特性を理解できず、日本人は怪しい、そえに個性のない民族と思う。しかし、日本人のこの習性を研究してはじめて、その『怪しい日本人』の地下資源の乏しい、そして歴史文化遺産の多くないの小さな東方国家は、世界各国の文明の競走に、先頭を切るとわかる。文明大国の四千、五千年経ってもまた歩き切っていない道、日本がただ二千年の歴史でその終点に到達した。前は生徒とした日本は、その先生たちおひとりずつ追いついた。日本は島国の住民である。国の急速な発展には、人民の数量は重要な要素だが、人民の素質はもっと重要な要素である。日本人の多くの特異性の中に、もっとも著しいの一つは他の民族にはあまり見えない濃厚な集団観念と帰属意識である。

第3章集団意識が成立する原因

集団主義の成立は、日本の歴史的背景とは無縁ではない。第一、はるか弥生時代に始まる稲作文化の影響がある。農村では今日もなお、田植えや稲刈り期には近隣同士が助け合い、共同作業を行う習慣が一部に残っている。儒教思想の影響も無視できない。忠孝を重んずるその道徳は江戸時代以降特に広まり、「家」制度にもつながった。家長は絶対の権限を持ち、家族は「家」に従わねばならず、武士階級にとっては一朝事あれば御家断絶と、連帯責任を取らされた。それに厳しい自然環境も有力な一因であろう。

3.1.自然環境の成因

自然環境の影響は集団意識の三つの成因の中で一番基本的な原因であると思う。日本列島は地殻変動帯に属しているため、火山と地震が著しく多い。1995年、兵庫県神戸市を中心に大きな地震が起き、死者6000人以上を超え、被害を被った。それ以外、日本は火山、台風、豪雪、津波などの自然災害の多発国であり、「自然災害の博物館」まで呼ばれる。大きな平野がないので、日本の河川は短く急流を成しているので、真水の蓄えさえ十分ではないのだ。別に、国土が狭いので、石炭、石油と鉱産物資源の蓄えも不足だ。資源の欠乏などそれぞれの危機感を抱いて、特に競争心の強い日本人が常に危機感を感じるのは島国根性であるといわれる。ある日本人は「日本は一つの大加工工場ですから、誰かが首を絞めないかと心配するのです。」といっていた。このような感じは日本人の共通認識になっていると思う。それに、日本の面積は約三十八万km2、中国の雲南省とほぼ同じであるが、人口は一億二千万人であり、中国の十四分の一である。国家の面積だけで世界大国の中で確かに小さいみたいである。そのほか、全国土の4分の3が森林に覆われた山地であるので、人口は主に交通、産業の発達した表日本の海外沿いの平野に分布して、本州の南関東から北本州にかけて集中している。人口の密度が大きい。だから、日本人が強い不安感と危機意識をもっている。この意識をもっている日本人は、個人の力の弱さと集団の強さを認識するし、集まらないとできないと言う気持ちを持っているらしい。厳しい自然環境が日本人の心理で集団を需要させると言ってもよ

いである。それから、集団意識が思想的に成立している。

3.1 稲作文化に生まれた

稲作文化は、日本人の集団主義の形成に大きな影響を与える.はるか弥生時代に始まる稲作文化が集団意識に影響があると言える.その時代には、生産性が低いし、稲刈り期が短いので、合作しなければ、稲刈り期に終わらなかったが、稲刈り期には近隣どうしが助け合い、共同作業を行う習慣がある.これは、最初の集団意識であった.日本は稲作文化圏に属していて、歴代の日本人は高温多湿な環境の中で共同作業の方式で稲作を栽培してきる.稲作労働は、日本人の人間としてのあり方や、日本語や日本文化は游牧、畜牧から出てきた西欧文化と今日では表面のところは同じ様になって来た様でも、大いに相違したところがある.古くからの耕地の共有と、耕地を保全する潅漑土木工事についての集団的協業を基準とした農業共同体の集団的生活がきそであった.稲の耕作には、それに必要な潅漑設備から苗代、田植え、収穀、脱穀などにいたる共同その作業が必要であり、その為家族を単位として横に結合する村落共同生活が営まれ、人々の協力、団結や調和の精神が尊重される.水路によって、村の住民の運命が緊密に一体化され、生死一体化される.年始に、一同に揃え、五穀の農作を神々に祈念し、水が枯れば、一連の田を作っている家々が心一つにして降雨を願うし、水の具合が順調で農作となれば、同じ流れに属する家々が共にその豊作を喜び、神に感謝する祭を行う.共同管理の施設や共同作業の多い地域社会では、自己中心的な活動をすれば、全体に迷惑が及ぶことになる.こうして、個人よりも集団の利益を常に優先させる仲間意識、つまり、今日の集団主義が形成されるようになった.今日でもこうした集団行動様式は企業や団体などに受け继がれていて、他人との調和を重んじることが日本特有の集団として見なされている. だから、稲作文化は日本人の集団意識が生まれた原因の中で最も重要な原因である。

3.2 儒教の影響

儒教思想の影響も無視できない。中国から伝えられた儒教は「仁」と「和」の思想を宣揚して、日本人に巨大な影響に与えた。この二つの思想は日本の社会生活でいろいろな方面で表現される。例えば、「孝行」を強調し、祖先を尊敬し、一族の利益などを強調する。しかし、家庭の組織の方面で日本人は特に江戸時代以降長男の地位が非常に上昇し、長男と兄弟の間に厳格な等級の関係があって、民間の習慣にかかわらず、第二次世界大戦前の日本の法律はすべて長男だけが財産の相続権を有することを明確に規定していた。長男は結婚後両親と一緒に住み「同族」になり、その他の兄弟は成長した後は雇用人として同族に残るか、あるいは離れて「分家」を創立することしか出来なかった。普通は非長男の数が必ず長男より多いため、大多数の日本の男子にとって、成人した後はすべて家族を離れてその他の所を探さなければならなかった。そこで、彼らはよく家庭の組織の方式になぞらえて自分の身を寄せた社会集団を創立し

た。これは日本特有の「家元制度」である。そのため、このような集団を形成することは多数の日本人にとって生存と生活に不可欠な古代からの方式で、時代を経るにつれて「団結することが好きである」という社会習慣を生んだ。

第4章集団意識の影響

日本人は集団の利益を尊重し、自覚を持って集団の調和を守ろうとする意識を備えている。それは、日本の社会が発展する中で重要な作用を発揮する。しかし、この意識が形成され、発展していく中で、現われたのは積極的な方面だけではない。それと同時に、消極的な方面も存在を示した。

4 集団意識が日本の企業の経営の理念に与えた影響

4.1 日本社会経済の発展に力を与えた影響.

日本の強調のは群体の観念である.まさに日本は集団意識によって、日本の民族団結、協力し、絶えず各種の困難を克服して、日本の社会に絶えず前進を促して、大和民族のこれら元気な素質は日本の経済の急速な成長に内在する原動力になった.集団意識を志向する民衆の技量は国家の目標実現に広範な協力を得て、政府は集団意識に対する忠誠を利用して権威に従い経済発展を促進することができ、国家の実力を昇格させ、暮らしを改善する.集団意識は日本企業の中で重要な作用を発揮する.組織と企業のきずなの力をつなぎとめるのは集団意識の忠誠なのです.企業にとって、最も肝心な点は管理する従業員をどのように組織して全力で仕事に対処して働かせるかにある.実際には日本企業は一つの大家族で、すべての従業員はこの家庭の中の一人である.日本企業の中で、集団主義を維持する思想の魂を利用して集団の内部の調和を維持する.核心はグループ全体の優位を発楊して、集団全体の利益を守る.集団の主人になる人は義の思想で指導しており、日本企業の管理センターの主要な対象が集団で個人ではない.日本企業は従業員の企業に対する忠誠を強調して、従業員の間の団結協力を強調して、企業を企業のすべての成員の共同体と見なして、それによって企業の従業員の企業に対する帰属の感を強化して、従業員の隊列を安定させて、企業の競争力を強めた.第二次大戦戦敗後、日本経済は不況な状態になった.日本の人々は「先進国に追いって、追い越せ」との心意気を持っていて、日本経済の復興のために努力し始めました. 日本経済は1950年からの10年間の高度成長時代に入った.すなわち、1955年からの10年間の実質成長率は9%、続く1965年からの10年間のそれも8%と、20年間の長期にわたって、日本の経済は世界に高い成長を続けた.それで、1955年には資本主義国第七位であった日本のGDPは、12年後の1967年には第二位となり、かつて「中進国」と言われる日本は「経済大国」といわれるようになった.このようなスピードは、破天荒な出来事であった. 実は、国際的援助などの原因もある.しかし、日本人自身の努力は無視できない.国家の復興という出来事は、自分一人で、または何人かではできないことだ.そんなに

短い時間に、そのようなに発展をえたのは日本人の協力からだ、日本人は集団意識を持っているからである.集団意識は日本経済発展の原動力だと思う.「日本人を一人一人見ると、可愛いほど間が抜けているが、一つに集まると本当に大したものです」という言い方がある.それはその通りだと思う.一人になると日本人は、他国の人と比べ変な所があるかもしれない.でも、集まれば大きな力になってくる.日本人はこの「集まる」精神を持って、日本を「経済大国」にさせたのである.

4.2個人の利益と集団の利益の巧みな結合

あれらの“人に対して不安です”の日本人にとって、最も恐怖で恥ずかしい事は“一般のものとは異なります”である.彼らは事をしてはいけないで自分の考えで決めて、異なった意見を表明し、新しいものを創造することを十分に知っていて、更に軽々しく行動することができなくて、さもなくば集団の蔑視と攻撃を受けるかもしれなくて、孤独なことの、寂しさの甚だしきに至っては屈辱を辛抱する.彼らはあまねくくるまれて日本式の小集団の中で安穏に過ごすことを願って、そこに決してとても有能な人を必要としなくて、もし誰が特に考えがあるならば、新しくなんとかして考えることがあって、あるいはもし異なった意見を表明し、新しいものを創造するならば際立って能力があることに見えて、周囲人の反感を引き起こしやすくて、ついてきますの種々の面倒である.人々はそこで安全性が持って感に属することを求めて、進んでグループに対する忠実心と責任感を発展しする.日本に多くの激励グループの元気な方法があって、たとえばみんなの高らかに歌う社の歌、会社の従業員のグループの心理状態が凝集する.全ての新しい首相は当選する時、必ずみんなを受け取って両手を高く差し上げて、示して皆が心を1つにする.いつもグループの集まりが終わる時、みんなは共に拍手して、“パンパンパン、パンパンパン、パンパンパンぱん”,連続して3回循環して、リズムは整然として、音の震天、共通の感じと意識を探します、集団の精神を発揚する.

4.3 集団意識は日本人自身への影響

日本人は一般に他人とはかけ離れた行動をとることを好まない。したがって、自分の行動を決めるにあたっては、他人がどう行動しているか、あるいは他人からどう思われるかに気をかけたり、それに影響されたりすることが多い。この行為を指示するのは日本人の理念の中の集団意識の一面、つまり、「同一性」である。日本人は仲間外れにされることを恐れる。そのため、強く自分を主張することよりも、周囲と同調して、たとえ意見が違っても「丸くおさめる」ことを好む。つまり自分自身の考えを持って目立つことよりも、人の考えに同調して「平均化」しようとする。たとえば、欧米人は自分の意思や意見を直接相手にぶつけて強く自己主張するに対して、日本人は相手の気持ちや立場を察して、それも考慮に入れて発言したり行動したりする傾向が強い。さらに、日本人にはイエス、ノーをはっきり表明しない傾向がある。そのため、日本人

の同一性は、無用の摩擦を避けようとする古くからの伝統などに基づくものである。また、集団意識のもうひとつの特性は集団の序列性である。この特性は日本人自身に軽視してはならない影響がある。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。そして、日本人が集まると、その集団の中での序列が重要な意味をもっている。席に着く順序があり、日本式の和室では、入口の反対側にある「床の間」の前が上座であり、入口付近が下座になる。年齢の上や地位の高い人が「上座」に座る。日本人はあまり謙遜であるかも知れない、多くの人が下座に座ろうとして、座る場所がなかなか決まらない、という場面がしばしばある。そのほか、日本語の中に尊敬語や謙遜語が存在するのもそのためであるし、結婚式の席順やスピーチの発言順までが常に序列を意識して行われる。それに、日本人はこの序列性をルールにして、日本企業で「年功序列」というものを昇進と給料の基準にすると言われている。

4.4集団意識の消極的な影響

4.4.1個性を見失う

集団活動、集団感情、集団観念の長期的な影響で、すべての成員はおおよその同じモードを形成して、みんなと一緒にいれば、心強くて何でもできる。でも、集団から離れて外に出たら、普段の日本人とぜんぜん違う印象を受ける。集団意識は個性を抹殺して自由の精神を抑えると言える。たとえば、国連の会議では、日本人はいつも笑顔で沈黙するばかりと言われる。集団から出て一人になると、心細くて何をすればいいかわからなくなる。そのため、言葉の曖昧や意見の婉曲などいろいろな日本人の特有な現象が表わされる。外国人はよく「日本人は、自分の考えていることをあまりはっきり表現しない」、「なるべく間接的な言い方をするので、その人の本心がわかりにくい」などと文句を言う。確かに、日本人はこういう一面を持っている。もちろん、これは日本人の国民性に関連している。近年、国際的な場面での話し合いが多くなってくるに従って、政治、ビジネス、あらゆる分野で、日本人の話す態度について、批判の声があすがっている。言葉は、人と人との理解しあう道具である。それを利用して分かり合おうとするとき、「相手が察してくれるだろうから、全部説明しなくても良いだろう」、「そこまではっきり言わなくてもわかってくれるだろう」などという、日本人同士の習慣は国際的にはもう通用できないようである。想像力を働かし、個人的な意見を重視する世界では日本人にとって、大きなチャレンジが期待されている。

4.4.2集団表面上の一致と集団で責任を負うことで、実際には責任を負う人がいない「無責任体制」を形成する

日本の集団意識の特性は「全体一致」の原則と「ひそかな合意」の方式で一致協力できるが、しかしその弊害は表面上の一致と集団で責任を負うことで、

実際には責任を負う人がいない「無責任体制」を形成する。このような「一致」は不一致な意見を無視する状況で形成され、異なった意見を持つ者は集団の「和」と自分が排斥されることを免れるため、および「義理人情」のため賛成して、必ずしも自らの意志ではない。成功した場合は別として失敗した時、個人は責任を負わないで、特に日本は伝統的に厳しく個人の責任を追及しないので、「無責任体制」つまりは集団全員で責任を負って、結局、個人個人が責任を負わないのに等しくなる。大陸侵略はさることながら、現代でも時には排斥を被ることを免れ、「大勢順応主義」の誤りを犯しやすく、個人にとって理非曲直は集団によって決める事で、自分が命令に従って済ますことだけが必要で、たとえ危険な犯罪を犯しても、みんながいっしょにすれば責任を取らなくてもいい、平気でいられるのである。

5日本人の集団意識が薄れている

日本人の生活において集団意識が最高の地位を占めているということは、団結を深刻に感じる国民が全てそうであるかのように、個人が自己の行動に対する世論に気を配るということを意味する。彼はただ他人がどういう判断を下すであろうか、ということを推測しさえすればよいのであって、その他人からの判断を基準にして自分の行動の方針を定める。みんなが同じ規則に従ってケースを行い、お互いに支持し合っている時には、日本人は快活でやすやすと行動できる。彼らはそれが日本に「使命」を遂行する道であると感じる場合には、ゲームに熱中できる。しかし、ずっと日本人の行動を支配してきたその集団意識は今の若者にとって、だんだん消えていく。時代が進み、世代が変わる中で「桜」の日本人は変わりつつある。世界経済一体化に伴って、多くの日本の若者は観念が変わって、西欧人のように問題を考えて、他人の意見を無視して、自我を追及する。集団主義を日本人の永久不変の特性とする見方が見直される時代も来るかもしれない。たとえば、会社というのは一つの集団だが、古い世代はこの集団のために個人や家庭を犠牲まで粉骨砕身働いてきた。公休を取るのもなんとなく後ろめたさを感じるほど「会社人間」が多かったのである。今の若い社員は組織に縛られるのを嫌がっている。公休を権利として堂々ととっている。

6 おわりに

以上の通りに、本文は四つの部分に分けて、集団意識の成因と影響を中心にして、いろいろな面を述べた。いずれにしても、日本人の集団意識は日本人のもっとも重要な民族意識の一つである。積極的であろうと、消極的であろうと、日本人の集団意識には参考になる値打ちがあると思う。国際文化が日ごとに頻繁になるに従って、積極的に優れた外来文化を取り入れるのは、わが国の経済の発展に大切な役割を果たすことができる。そのため、どのように日本人の集団意識の長所と短所に対応するのは極めて重要である。日本人の集団意識は今日まで依然として日本の経済と道徳などの分野でその積極的な作用を発揮し

ている。私たちは積極的にその精華の部分を吸収して、不用の部分を排除し、つまり、長所を取り入れ短所を補うべきである。日本人の集団意識はさまざまな要因と複雑に絡みあっていると言える。拙文はただこの問題にちょっと触れただけである。これからは、経済的、文化的から、日本人の集団意識について検討し続けようと思う。

日本人集团意识

日本語学部日本語学科 卒業論文 題名日本人の集団意識について論文作成者張賽箭 指導教官任猶龍 日付2006年4月28日 三江学院 毕业设计(论文)报告 题目论日本人的集团意识 日语系日语专业 学号 B02111070 学生姓名张赛箭 指导老师任犹龙 起讫日期2006年3月— 2006年4月

设计地点三江学院 中文摘要 日本人拥有一颗团结的心---日本人的集团主义。日本人把自己看成是属于某个集团的意识,即``集团志向``很强。集团意识可以说是日本人最具特点的国民性,这种集团意识起源于其稻作文化. 在日本人的集团意识中,内外有别又是重要的心理特征,又体现出日本人强烈的依赖心理. 日本的集团意识属于一种思想理念.它与集团的行为相结合,会产生强大的物质力量----无论是积极进步的行为还是消极甚至反动的行为、他们的这种集团意识之所以值得我们借鉴,是因为我们在祖国的现代化建设事业中,尤其需要增强国家意识,大局意识,团结一心,忘我奋斗,在国家和民族的发展进步中体现个人价值,实现个人追求. 关键词: 日本人集团意识经济集团内部集团外部侵略战争 日本語概要 日本人が団結な心を持っていることである。即ち日本人の集団主義。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる、この集団意識の源は稲作文化の影響にある。 日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つである。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すーーー積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、われわれは祖国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。

从樱花浅谈日本人的自然观

南通大学毕业设计(论文)立题卡 课题名称从樱花看日本人的生死观 出题 人 张福旺 课题表述(简述课题的背景、目的、意义、主要内容、完成课题的条件、成果形式等) 课题背景:樱花是日本的国花,作为日本代表性的景物为日本人所喜爱。可以说樱花融入了日本人生活的各个角落。与其说樱花的外表吸引了日本人,不如说它内在的魅力更为日本人所珍视。日本自古以来流传着“花数樱花,人推武士”的说法。日本人喜爱樱花,正是因为人的生命就像樱花一样,刹那的绚丽之后黯然散落。基于这样的生死观,日本人将樱花般灿烂的生死作为自己生命的理想。 目的及意义:日本人是怎样思考生死的?这是讨论日本民族的一个重要问题。本论文通过日本人对樱花的看法,对日本人的死生观念从正面的考察分析。从樱花来分析日本人怎样思考、怎样对待死亡的生死观。这不仅有助于大家更好的了解日本人和日本文化,还有助于两国文化的交流。 主要内容:本文先阐述日本文化里的樱花,樱花在日本文化中的形象及影响;接着对日本人的生死观进行论述,最后论述樱花与日本人的生死观的关联。 完成课题的条件:通过阅读相关书籍,在指导老师的帮助下完成论文。 成果形式:毕业论文 课题来源其他课题类别毕业论文 该课题对学生的要求 通过大学四年的学习;阅读与论文相关书籍,其中中文书籍不少于十本,日文书籍不少于五本。 主要参考文献:[1]杨烨.浅谈日本人的生死观.学理论(16),2010. [2]周平等.日本风情录[M].东方出版中心,1999. [3]王永娟.樱花的国度:日本文化的面貌与精神.中国水利水电出版社,2006. [4]王秀文.日本语言与跨文化交际[M].世界知识出版社,2003(2). [5]李兆忠.日本人的樱花崇拜.世界知识(7),2008. [6]王炜.简论日本武士的死与名誉[J].日本学刊,2008(02). [7]郝祥满.解析日本武士道“死的觉悟”[J].世界民族,2006(03). [8]川口雄市.桜を最も愛した日本人.法曹(715),2010.

自然辩证法结课专业论文

自然辩证法结课论文论文题目:我对自然辩证法的看法 学院: 专业:

姓名: 学号: 摘要:自然辩证法是研究生课程中一门必修的课程,这门课程对我们以后的学习和科研工作有着至关重要的作用,不仅使我们学到了如何运用哲学的眼光以及辩证的思维去看待问题,也使我们知道怎样的科学态度才是一名真正的科研工作者所应具备的。对于在研究课题时所遇到的问题以辩证的,可持续发展的,创新的眼光去看待。面对生活我们应以正确的人生观,价值观,世界观去乐观积极的生活。也了解到人与自然的关系,人对自然的改造,人与自然的和谐相处。 关键词:自然辩证法哲学辩证发展创新 Abstract: Natural dialectics is a compulsory course in the course of study. This course has a vital role in our future study and research. It not only makes us learn how to use philosophy and dialectical thinking, but also makes us know how scientific attitude is a real scientific research workers should have. For the problems encountered in the study of the subject of dialectical, sustainable

development, and innovative vision to look at. In the face of life, we should take the right outlook on life, values, world outlook to positive life. Also understand the relationship between man and nature, people to the natural transformation, people and natural harmony. Key words:Natural dialectics Philosophy Dialectical Development Inn ovation 一、自然辩证法的概述 自然辩证法是马克思主义的重要组成部分,其研究对象是自然界发展和科学技术发展的一般规律、人类认识和改造自然的一般方法以及科学技术在社会发展中的作用。自然辩证法的创立与发展同哲学与科学技术的进步密切相关,是马克思主义关于科学、技术及其与社会的关系的已有成果的概括和总结。[1]自然辩证法是马克思主义的自然观和自然科学观的反映,体现马克思主义哲学的世界观、认识论、方法论的统一。自然界本身的辩证法是通过自然科学和技术的发展日益被揭示出来的,两个方面的研究密切相联,不可分割。自然界客观存在的规律性,通过各个自然领域的特殊自然规律和个别过程表现出来;自然界和人们认识自然改造自然的最一般的规律,对自然科学内容和自然科学的产生、发展历史做出哲学概括。 自然辩证法的发展同自然科学的发展紧密联系着,20世纪以来自然科学的突飞猛进,极大地扩大和加深了人类对自然界的认

日本人的自然观8

三江学院 毕业设计(论文)报告 题目日本人的自然观 日语 系日语 专业 学 号 B02111004 学生姓名王玺 指导老师赤崎郁义 起讫日期 2006年3月— 2006年4月 设计地点三江学院 概要 日本は狭い島国であり、自然に恵まれ、温和な自然条件を持っている。その自然は日本人の生活様式やものの考え方に、多くの影響を与えてきた。  衣食住の方面だけでなく、文化や哲学、思想、宗教の方面も自然と切っても切れないものだ。詳しく言えば、衣服の材料とか日本料理の調理法とか日本式の家屋の特色などは自然と関係している現われである。日本は自然に恵まれているので、日本人は自然に対して親和的だ。日本文化の特徴の中には、自然に親和的で情緒的、また淡白、簡素、素朴で、繊細な傾向が見られ、余情、空白を大事にし、アンシンメトリーや不完全の美といった人工的装飾ではなく自然と調和されたものを好む傾向がみられる。自然の移り変わりへの細かい観察が行われ、自然への鋭敏な感覚を育み、それを基に、さまざまな芸術や生活習慣が生まれている。「もののあはれ」や「幽玄」や「さび」「わび」などは日本人の美意識に関する言葉である。水墨画とか、茶の湯と生け花、また日本舞踊とは和敬静寂、閑寂枯淡の情趣をもとにした芸術である。自然と自分を一体化し、自然の心をわが心として生きる感情が、日本人の哲学、思想、宗教などすべての精神活動の根本に流れている。その中で、古代人の信仰とか集団意識とか和の精神は全部、日本人の自然に順応した観念である。  この論文によって、日本人と自然との調和的な関係を示す良い例を挙げ、人類と自然の関係の危機に警告するつもりだ。地球上の人類が自然と一体になることを願う。 キー·ワード:季節感 美意識 一体化 集団 「和」 概要(中文) 日本是狭小的岛国,受自然的恩惠,具有温和的自然条件。自然对日本人的生活方式和思考方法产生了很多影响。 不仅仅是衣食住的方面,文化、哲学、思想、宗教方面也与自然密切相连。详细地说来,衣服的材料、日本料理的制作方法、日本式的房屋之特色等等都体现了与自然相关。由于日本受惠于大自然,日本人对自然很亲和。在文化的特征中,可见其对自然的亲近、情绪化、淡泊、简朴、纤细的倾向,注重余韵和空

生态自然观与可持续发展论文

生态自然观与可持续发展 摘要:生态自然观是继天然自然观和人工自然观之后的一种全新的自然观,它的核心是强调人与自然的协调,关注人类生态系统的发展。它与可持续发展之间存在着本质的联系,学会尊重生命,敬畏自然,才能更好的实现可持续发展。 关键词:生态自然观;可持续发展;生命与自然 1、走可持续发展道路必然要坚持生态自然观。 生态自然观是对马克思、恩格斯生态思想的继承与发展,是在人类反思全球性“生态危机”的过程中和总结现代生态科学的最新思想成果的基础上形成的[1]。其基本思想大体上可以概括为下述几个方面: 其一,生态系统是生命系统。生态系统是生物系统和环境系统共同组成的自然整体,是以生命的维持、生长、发育和演替为主要内容的活生生的系统。生物圈所以被称为生态圈,就是因为它普遍存在着生命现象。在整个生物圈中,森林、草原、海洋等地带有大量的生物生存,即使“死寂”的沙漠或冻土带中,也有生命存在,也分别构成了沙漠生态系统和苔藓生态系统。因此,生态系统的平衡、破坏和演化,都是围绕生命物质来进行的。生态系统的活力是生态系统本身所固有的。 其二,生态系统具有显著的整体性。生态系统就是各个相互关联的部分有机构成的一张生命之网,无论哪一个环节出现了问题,都会对整个系统产生重大的影响。生态系统伪整体性主要表现在两个方面:一是生物与非生物之间构成了一个有机的整体,离开了非生物各种因素所构成的环境,生物就不能生存,就无所谓生态系统;二是每一种生物物种都占据着特定的生态位,各种生物之间以食物关系构成了相互依赖的食物链或食物网,其中任何一个环节出现了问题,就会影响整个生命系统的生存。 其三,生态系统是组织织的开放系统。生物系统和环境系统的相互关联、相互作用,由外来能量(主要是太;阳辐射能)的输人维持。外来能量的输入及其在系统内的流动、消耗;转化,形成了生态系统复杂的反馈联系,使系统具有自我调控、保持平衡的能力。 其四,生态系统是动态平衡系统。生态系统的动态过程由系统内的物质运动决定。系统内的物质和输入系统的能量从植物的光合作用开始循环和转化,植物通过光合作用由无机元素合成的有机物质,经草食动物、肉食动物一级一级地转移,组成食物链,物质和能量从一种生物传递到另一种生物,最后被微生物分解为。简单的化合物和元素,再回到环境中。这种循环和转化构成了生态系统不断发展和演化的动态过程。 其五,生态平衡是稳定性与变化,性相统一的平衡。维护生态平衡不只是保持其原来的稳定状态,不是单纯的消极适应和回归自然;而是遵循生态规律,自觉地积极保护自然。那种认为人类对生态系统的任何干预都是破坏生态平衡的观点是错误的。当人们运用生态平衡的规律时,不必要也不可能完全不去打破生态系统的原有平衡。生态系统在人为的有益影响下,可以建立新的平衡,达到更合理的结构、更高的效能和更好的生态效益。 可持续发展的必然途径是生态文明。在生态自然观的指导下,生态文明以实现人与自然和谐的发展为宗旨,强调人类与自然环境的共同发展,在持续自然界再生产的基础上进行经济再生产[2]。 2、走可持续发展道路必须要尊重生命,敬畏自然。 每一个生命都是平等的,生命无所不在,从热带雨林上端离地数百尺的地方、澳大

日本人的内外意识

一、日本人的内外意识不仅表现在行为上,更突出地表现在语言表达方面。 在不同的场合对不同的人讲话,都会以极强的内外意识处理好彼此的关系。说话时不仅要搞清对方是圈内人还是圈外人的问题,还要分清谈话中出现的第三者是圈内人还圈外人。对待圈内人,自然会有一种伙伴意识,在心理上有一种亲近感,语言表达显得非常亲密融洽;而对待圈外人,则从心理上保持一定的距离,语言表达要谦逊客气,行为举止也要彬彬有礼。这种谦逊客气和彬彬有礼实际上表现出的是心理上的距离感,是一种冷漠的态度,是疏远排斥对方的表现。有一位多年居住在日本的外国人曾感叹道:“无论你说的日语多么流利、地道,无论你的工作能力多么出色,你永远都会被日本人当作“外人”来看,你永远都不会被日本人划入他们的那个圈子里,你永远都不可能真正融入日本人的社会。” 对于这样的感慨,许多人都有同感。不仅中国的日语学习者和研究者对日本人的这种内外意识极强的突出表现深有体会,就连日本著名的语言学家森田良行先生也不无感慨地说“日本真是一个内外有别的民族。” 二、从两方面分析考察日本人的内外意识 1、“ウチ”和“ソト”及其语言文化特征。 在日语里,很少用你、我(你们、我们)这样他们认为是很生硬的代词来做口语表达,而往往是用一些内外之分的言辞,以及用敬语词汇或者授受关系句式来区分你我。在表达意识上,日本人把集团内和集团外严格区分开来。比如,像“ウチの大学”、“ウチの会社”、“ウチの子”、“ウチの人”这样的日本独特的语言和表达形式,“晩御飯はウチで食べます”中的“ウチ”是“家”的意思,其他的“ウチ”是“家”的意义上的引申。日本人将有血缘关系以及自己所属的社

会集团当作“ウチ”,日本人的“ウチ”是属于自己的空间,自己住的地方,自己的工作单位,朋友圈子,熟悉的生活环境。它代表着家人、朋友、信息、知识的共有,精神上的放松等,是属于自己领域的自由境地。中国人是关系网,日本人则是用圆圈出来的“ウチ”范围的圈子,一圈套一圈,由里向外,越靠里关系越密切。与“ウチ”相对是“ソト”,那是一个外部的世界,“秘密がソトに漏れる”(泄漏秘密),是指把秘密泄漏给局外人。日本人常常使用“よそ”和“他人”之类的措辞,都是“ソト”的代表,中国也有“他人”这种说法,可这是一个中性词,没有日语的“他人”所带有的一种见外、疏远的语感。然而,亲疏、远近、内外的关系也不是绝对的和一成不变的,我们外国人有时判断不好这种关系,所以经常在敬语和授受补助词的用法上出现偏差。现在日本家庭成员之间一般不用敬语,可以用“ウチ”和“ソト”的语言意识来解释,因为敬语是“ソト”的语言表达方式。 日本人对“ウチ”和“ソト”的认识,是一个思维模式。在做事上注意身份、礼貌、内外有别,表现在语言表达上,有“建前”和“本音”,“晴”和“け”,“よそ行き”和“普段着”等之分,即在场面上说的话是“建前”,知心朋友间的交流是“本音”;在公共场合、众人面前是“晴”,私下的、家常的是“け”;出门穿的衣服是“よそ行き”,在家穿的是“普段着”。即前者为“外”,后者为“内”。在人际交往上也有“義理”和“人情”之分,对于礼貌应酬应是“義理”,例如:“義理で出席する”(参加是碍于面子),而表达人与人之间的感情则用“人情”来表达,例如:“人情のあつい土地”(民风淳朴的地方)。这些词语翻译成汉语很难找到相对应的词汇,这是民族文化的不同形成的语言表达上的差异。 日本人善于根据交示对象和亲疏程度区别使用“建前”和“本音”,即将真心话藏匿于内心,而语言化的信息只是当作场面话,表面文章。那些夹杂了天气、气候的礼节性的套话和谦卑的寒暄语在日语中极为丰富,也是基于同样的原因。日本人在与生人交谈时,一般都使用以下语言: “ええ,そうです。”(嗯,是的。)

从森林文化看日本人的自然观

从森林文化看日本人的自然观 摘要:日本全国面积的67%被森林覆盖,从古时候起就被称为 “森林之国”。日本人自古就认为人和自然是融合在一起的整体, 二者没有明显的区别。人与自然和睦共存是日本民族自然观最大的 特征。此外,历史上森林就同日本人之间有着密切的关系,因此,日 本人自古也被称作是“森林之族”。在日本文化的根基里一直蕴藏 着在长期与森林共存的过程中形成的森林文化。在这样的森林文化 中孕育出的日本人的自然观,在推进国土保全和环境教育方面对日 本产生了重大的影响。 关键词:森林文化自然观自然保护环境教育启示 中图分类号:g640 文献标识码:a 文章编号:1672-8882(2012)02-032-02 森林是大自然中所有生命赖以生存的源泉。对于人类来说,森林 不仅是一座巨大的资源宝藏,同时还是一个丰富的文化系统,承载 了从古至今森林同人类共存过程中产生的所有的精神财富。 日本作为一个“森林大国”,在解决环保问题方面已有很多成功 的经验,这对我国的森林保护及森林文化建设有一定的借鉴意义。 日本的森林由复杂的地形、温暖的气候以及多样的树种构成,约占 日本现有国土面积的67%。这些特殊的森林环境逐渐形成了日本庭 院盆景式的自然风貌以及日本纤细独特的自然美景。同时,在日本 文化的根源也一直都蕴藏着人类与森林共存而形成的森林文化,这

些文化中孕育而成的日本人的自然观,作为一种人类在与自然融合的过程中形成的独立的民族文化,在推进国土保全和环境教育方面对日本产生了重大的影响。 一、日本的森林文化及它的历史 从森林覆盖率、人工造林面积、人工林率等角度看,日本算得上是世界上名副其实的“森林大国”,除了富士山顶之外,几乎所有的山麓都被森林覆盖。经历了冰河时代到后冰河时代自然环境的激烈动荡,以日本列岛上大片榉树林的出现,标志着日本森林文化的正 式诞生。 所谓森林文化,是以森林为背景,以人类与森林和谐共存为指导 思想和研究对象的文化体系,森林文化是指人对森林(自然)的敬畏、崇拜与认识,建立在感激森林各种恩惠的朴素的感情基础上的,反映人与森林关系中的文化现象。 日本人从旧石器时代以来就同森林戚戚相关。尤其是绳文时代以后,森林文化形成的脉络愈加清晰。森林对日本人的生活实践与精神文化都产生了巨大的影。日本人祖先也被称为是“森林之民”,。在绳纹时代日本人就用树木编织的绳子在陶器上制出花纹,大概就是想把树木的生命力留下来为自己所拥有。在他们看来,“树木的精灵是生命的象征”,“没有任何东西能具有像树木那样巨大的生命力”。学者梅原猛和上山春平也指出,“绳文时代的日本以狩猎和采集森林野果为其主要的民族文化,这也是日本的深层文化”。由此

自然辩证法期末论文

自然辩证法与科学技术 论文摘要:自然辩证法是关于自然界和自然科学发展的普遍规律的科学,它是辩证唯物主义的自然观和科学观,又是认识自然和改造自然的方法论。科技改变历史,科学技术是推动历史发展的决定性力量。现代科学技术的迅速发展,极大地增强了理解科学技术的重要性和迫切性。 关键词:自然辩证法;科学技术;发展 一、自然辩证法的创立与发展是同科学技术的进步分不开的 从我们的祖先在进化时选择了发展,选择了进步开始,历史每时每刻都在改变,科技每时每刻都在发展。20世纪自然科学的新成果的大量涌现和广泛应用,使得科学技术渗透到社会生活的各个领域,同时也显示出新兴科技无比恢宏的发展前景。科学技术作为一种革命性的力量,改造着世界,创造着巨大的物质财富和精神财富。马克思认为,技术是现实生产力,是改造世界的物质力量。从起源上看,技术是人类在利用和改造自然的劳动过程中所掌握的物质手段、方法和知识等各种活动方式的总和。技术在发展过程中成为人与自然、人与社会之间进行物质、能量和信息变换的“媒介”,是变天然为人工自然,以及实现对社会调节、控制的手段。自然辩证法的研究内容,主要是三个方面:自然界的辩证法,自然科学的辩证法,自然科学研究的辩证法。具体地说:作为自然观,自然辩证法要根据各门自然科学的丰富内容,阐明自然界物质形态的多样性、层次结构和基本属性,研究自然界物质运动形式及其相互关系,揭示自然界存在和演化的辩证过程,从而概括出整个自然界发展的一般规律,描绘出整个自然界的发展图景。作为科学观,自然辩证法要研究自然科学的发展规律,阐明自然科学的社会地位和作用。它包括有:自然科学的性质、特点、分类和作用,自然科学产生和发展的社会条件,自然科学发展的内部根据,自然科学发展的历史过程,现代自然科学发展的特点和趋势,等等。作为科学方法论,自然辩证法既要从“战术”方面进行研究,又要从“战略”方面进行研究,既要研究观察、实验、科学抽象以及逻辑方法、数学方法等一般研究方法的理论,又要从整体上考察这些方法相互联系及其规律性。同时还要研究现代自然科学方法的新发展

小议日本集团意识形成原因及企业集团意识的体现和作用

小议日本集团意识形成原因及企业集团意识的体现和作用 【摘要】日本集团意识是日本民众的一种集体特征,对日本人的成长和日本文化及日本企业甚至整个日本民族的发展都有深刻的影响。战后日本用了短短几十年的时间,在一片废墟上实现了政治、经济、社会等方面的一系列变革,促使日本经济迅速恢复和发展。担任这一重要使命的正是日本的企业。日本企业采取了一系列的经营管理方法,促进了企业和社会经济的发展。其中最为重要的就是终身雇佣制,年功序列制等。这些经营文化明显体现了日本人的集团意识。日本人尊重群体的利益,自觉维护群体的和谐与统一的集团意识,在日本经济发展过程中起了至关重要的作用。 一位日本学者曾经把日本人比作一群鱼,井然有序地朝着一个方向游动,直到一块石子投入水中,打乱了这个队列,它们就转变方向朝相反的方向游去,但仍然秩序井然地成群游动。(注:参见埃德温?赖肖尔:《日本人》,上海译文出版社,1980年,第142—143页。)这个比喻形象而生动地描绘了日本人的高度的集团指向性。 关键词:集团意识企业集团主义 一:日本人集团意识的形成 日本人的集团协调性很强,在这种强烈的集团意识的指导下,日本人在明治维新(1867)年后的短短30年间就一跃成为亚洲强国,在二战战败后的几十年间,迅速地在废墟上建立起一个世界强国,“日本制造”的产品充斥全球的各个国家。日本人之所以能够取得如此的成就是与日本人整体的强烈的集团意识分不开的。 日本人一生被包裹在一个小集团当中,对于城市居民来说,这个小集团就是企业,对于农村人来说,这个小集团就是自己所在的村庄。个人服从集团,个人的发展必须为集团的发展而服务是每个日本人的信条。集团的发展就是个人的发展,集团的衰败就是个人的衰败。一个集团与众多人的命运紧密联系,形成了一个共同体,这个共同体使日本社会极其团结,使日本人在军事、经济建设当中表现出了很强的战斗力和效率。 日本人的这种集团意识是如何形成的呢? (1)从自然地理环境上看 日本是个岛国,山多地少,在交通不发达的古代,这些地区基本上是与世隔绝的,日本人在这里世代繁衍生息,形成相对封闭、集中的村落。这种独特的地理环境是日本地域性共同体形成的先决条件。另外日本自然灾害较多,台风、地震、火山、海啸随时会给人们的生命财产造成威胁,资源匮乏,这些自然条件客观上要求人们在生产和生活方面团结协作,否则社会将难以生存和发展,这在一定程度

日本人の労働意识の変化について

要旨 日本人は世界の中で「働き蜂」と言われている。つまり、日本人はとても勤勉である。日本は今のような先進国になったのは、日本人の国民性の中の敬業意識が大きな役に立ったからである。しかし、現在、若い人を中心に日本人の労働意識が変化しつつある。彼らは父の世代の仕事への態度を承認しない。仕事の熱意に欠けたり、仕事を辞職したりする人が多い。この文章は日本の若者達と中高年の労働意識について比較して、日本人の労働意識の変化の社会背景を詳しく分析している。さらに、日本の若い人の労働意識の変化の原因を探す。また、この変化が引き起こしたさまざまな社会問題と日本社会にの影響を論じてみる。 キーワード:労働意識;フリーター;離職率;価値観 摘要 日本人在世界上有「工蜂」之称,也就是说日本人非常勤劳刻苦,正是日本人这种敬业的国民性意识才成就了日本今天的辉煌。然而,现在,以年轻人为中心的日本人的劳动意识开始不断发生变化。他们缺乏工作热情,或是有机会就辞掉工作,他们不再认同父辈的工作态度。本文就日本年轻人与父辈之间劳动意识的不同加以比较,详细分析日本年轻人劳动意识变化的社会背景,在此基础上找出日本年轻人劳动意识变化的原因,进一步描述这一变化产生的一系列社会问题以及对日本社会的影响。 关键词:劳动意识;自由职业者;辞职率;价值观

日本人の労働意識の変化について 1.はじめに 日本人の勤労意識は約近代から始めた。日本の自然資源があまり豊かではないことは事実である。しかし、第二次世界大戦後、日本はわずか30年かかって、世界第二経済大国に昇るようになった。なぜかというと、日本人の勤労意識は大きな役に立っていたからである。しかし、日本の若い人を中心に労働意識が薄れている。そして、この現象は日本の社会に不利な影響をもたらした。日本人の労働意識の変化について、簡単に論述するために、本文を書くことにした。 2.日本人の労働意識の変化の表現 2.1 日本の中高年の労働者の勤労意識 2.1.1 労働時間が長い 調査によると、日本人の労働時間の長さ、リズムの早さ、労働強度の大きさでは、世界のほかの国はぜんぜん比べることができないそうである。日本労働省は1994年発表した労働白書の中では、1993年の年間総実労働時間の国際比較を見ると、日本の労働者は、年間1920時間、ドイツ、フランスより300時間多く働いていることが分かる。バブル経済時代に、日本の労働者は年間2100時間を越えた。アメリカに比べて、約200時間多く働いているのである。この数は十分に日本人の仕事の態度を示した。しかも、従業員はできるだけ早く仕事をとけるために、サービス残業をよくしたのである。また、風呂敷残業といって、家庭に仕事を持って帰る人が多い。過労死が珍しいことではない。 2.1.2離職率が低い、定差性が高い 日本の会社には、終身雇用制という雇用制度を実行している。ひとつの会社に就職したら、定年までその同じ会社で働く。終身雇用とならんで年功序列、つまり、勤続年数が長くなるにつれて、地位も給料も上昇していくというシステムが日本の雇用制度の大きな特徴である。だから、会社員は企業の管理者を

从宫崎骏动画看人和自然的关系

從宮崎駿動畫看人和自然的關係 2002级陈玲玲 指导教师张世君教授 [提要]論文首先對宮崎駿這位動畫大師的生平、創作歷程作出介紹,這一切都影響著他的作品內容。再從《风之谷》、《幽灵公主》、《百变狸猫》、《龙猫》這四部動畫的故事內容、情節、人物形象等等,剖析宮崎駿筆下的人和自然的關係,然後再從現實中看看人和自然的關係。 [关键词]人类自然宫崎骏动画环境 前言 近年的动画制作技术日渐进步,作品不再单单是给儿童观赏的,吸引了很多成年人走入动画的世界,而有出现了很多有名的动画大师,其中宫崎骏更享誉国际,在世界各地都不乏支持者,他有渊博广阔的知识,深沉厚重的思想,使动画这个被人视为通俗幼稚的文艺形式成为经典,令动画创作走上高峰。 我通过宫崎骏的动画,看到了一种被人忽视的文艺表达形式,走出原来的框框,成为一种吸引人、有魅力、触动人心的艺术,动画的表达方式与电影相接近,而动画可以制作出比电影更天马行空、更富想象力、超越现实的影视作品,很多故事内容、人物造型都使人留下深刻的印象,迪士尼动画及日本动画驰名于世,中国、美国、欧洲等地的动画亦开始迅速发展,吸引世界各地年龄不一的观众,动画将会影响到影视艺术的发展,成为值得新的表现形式。 “我看到动画的制作是何其慎重,且值得珍惜的事业……动画是一个如此纯粹、素朴,又可让我们倾注想像力以表达的一门艺术……它的力量不会输给诗、小说或戏剧的其它艺术形式。" ------宫崎骏注(1) 宫崎骏简介 宫崎骏生于1941年1 月5 日,四兄弟中排行第二。他们家原本住在东京都文京区,后来二次大战因战时疏散,举家迁往宇都宫市和鹿沼市。住鹿沼市的伯父经营了一家飞机工厂,宫崎骏的父亲在那间工厂担任主管。宫崎骏的母亲是个很严格的人,头脑很聪明。宫崎骏的么弟后来回忆说,他看到《天空之城》中的海盗婆婆不禁想起了自己的母亲,虽然长得完全不像,但是个性倒神似。1947年的时候,宫崎骏的母亲患了结核病,在床上整整躺了九年。从《龙猫》这部电影中就可以看到宫崎骏一家的这段灰暗日子的影子。 1958年,日本影史上第一部长篇彩色电影动画《白蛇传》(东映动画制作)上映了,还是高三学生的宫崎骏迷上了这部片子,原本就喜爱漫画的他开始对动画产生兴趣。宫崎骏从前就喜欢涂涂画画一些军舰、飞机之类的东西,不过不太会画人,他也曾立志要当一名漫画家。高中毕业之后,宫崎骏进入东京学习院大学就读,主修政治经济学。1963年,宫崎骏从大学毕业了,进入东映动画工作。第一部参与制作的作品是东映在同年12月的剧场动画《Wanwan忠臣藏》。当时他提出的一些企划常常不被采用,但是宫崎骏还是坚持着他的理想。 1964年,宫崎骏当上东映动画劳工协会的秘书长,当时高田勋是该协会的副主席(据说宫崎骏是社会主义者)。那年宫崎骏开始和他的同事太田朱美小姐约会。1965年秋,宫崎骏自愿帮忙高畑勋导演的《太阳王子》的制作小组,担

论日本人的集团意识与日本社会现代化

论日本人的集团意识与日本社会现代化 集团意识,是经过长期的历史积淀和文化熏陶,社会关系中处于集团内部的人们所形成的一种心理素质。作为一个社会存在,集团是一种普遍的社会现象,而作为集团内部的人们的集团意识则依据其组织结构、功能及规范的不同而有所差别。 *许多研究日本人“国民性”的学者都承认,日本人有一种“集团意识”。所谓“集团意识”,大概就是说日本人总是意识到自己是某个整体的一部分,这个整体是利益共同体,甚至是命运共同体,自己与这个整体息息相关,同命相连。[1 ] (P10)所以,日本人常以“我家”来称自己的工作单位、所属的组织、办公处或学校,而以“你家”、“府上”来称对方的工作单位、组织等,这种情形就反映出了他们的集团意识。日本人把公司或企业叫做“会社”,“会社”这个词,就是集团意识的表征。“会社”并不意味着许多个人被契约关系约束在一个共同企业里,而在思想感情上各不相干;相反,会社是指“我的”或“我们的”公司,是指一个人主要隶属的社会集团,因而也是其生活中占首要地位的事物。可以看出,在日本人的观念中,公司似乎是自己的生命所在,自己的一切都系于公司一身了。所以,一般日本人是“以社为家”的,在他们之间有一种类似家庭感情的纽带把他们联结在一起。在这里,日语“家”一词的含义,要远胜过英语中的household 或family 的含义。因而日本人的集团意识就表现为“家”的观念形态,他们认为自己只是某个组合中的一分子,而这种浓厚的集团意识,使他们把个

人的命运与集团的命运结合在一起。忠诚于集团成为每一个集团成员的最高准则。从历史学的角度分析,日本人的集团意识是在长期的历史发展过程中,长期接受汉民族的习俗与儒学的忠、信、义思想熏陶的结果。 *日本的集团意识产生于11 、12 世纪武士兴起的时期,后经镰仓幕府、室町幕府、战国时期,及至江户幕府,一步步深化,凝结成为日本人的普遍的心态。在武士兴起时期,源赖朝为吸引众多的武士对自己的忠诚,在自己的势力范围内,实行“御家人制”。成为御家人的武士,必须宣誓对源赖朝的忠诚,源赖朝则保证武士原有的土地财产不受侵犯,有功者还要依功劳大小授予“新恩地”。源赖朝建立镰仓幕府后,“御家人制”进一步完善,成为幕府的阶级基础。御家人与幕府将军之间的主从关系,起初只是彼此经济、政治利益的一时需用的结合,而镰仓幕府以后,则引入了儒学的“忠”、“信”思想,即御家人对将军要忠,将军对御家人要信。这种“忠”、“信”为基础的封建道德,后来贯彻到1232 年制定的第一部武士法———《贞永式目》之中。镰仓幕府的执权北条泰时曾明确地说,他主持制定《贞永式目》,其根本目的就是要实现“仆忠主,子孝父,妻从夫。”室町幕府制定的《建武式目》,继续遵循这一中心思想。随着幕府势力的衰弱,15 世纪中叶地方武士纷纷割地自据,出现了战国争乱。战国大名们为了战胜强敌,相继实行领国内的整顿和改革。他们首先采取的措施,就是建立“家臣团”,使领国内的大大小小的领主与自己结成主从关系,纳入自己的统治体制。家臣团的组织按照与战国大名的关系的亲疏,分设上层家

日本人的自然观

概要 日本は狭い島国であり、自然に恵まれ、温和な自然条件を持っている。その自然は日本人の生活様式やものの考え方に、多くの影響を与えてきた。 衣食住の方面だけでなく、文化や哲学、思想、宗教の方面も自然と切っても切れないものだ。詳しく言えば、衣服の材料とか日本料理の調理法とか日本式の家屋の特色などは自然と関係している現われである。日本は自然に恵まれているので、日本人は自然に対して親和的だ。日本文化の特徴の中には、自然に親和的で情緒的、また淡白、簡素、素朴で、繊細な傾向が見られ、余情、空白を大事にし、アンシンメトリーや不完全の美といった人工的装飾ではなく自然と調和されたものを好む傾向がみられる。自然の移り変わりへの細かい観察が行われ、自然への鋭敏な感覚を育み、それを基に、さまざまな芸術や生活習慣が生まれている。「もののあはれ」や「幽玄」や「さび」「わび」などは日本人の美意識に関する言葉である。水墨画とか、茶の湯と生け花、また日本舞踊とは和敬静寂、閑寂枯淡の情趣をもとにした芸術である。自然と自分を一体化し、自然の心をわが心として生きる感情が、日本人の哲学、思想、宗教などすべての精神活動の根本に流れている。その中で、古代人の信仰とか集団意識とか和の精神は全部、日本人の自然に順応した観念である。この論文によって、日本人と自然との調和的な関係を示す良い例を挙げ、人類と自然の関係の危機に警告するつもりだ。地球上の人類が自然と一体になることを願う。 キー·ワード:季節感美意識一体化集団「和」 概要(中文) 日本是狭小的岛国,受自然的恩惠,具有温和的自然条件。自然对日本人的生活方式和思考方法产生了很多影响。 不仅仅是衣食住的方面,文化、哲学、思想、宗教方面也与自然密切相连。详细地说来,衣服的材料、日本料理的制作方法、日本式的房屋之特色等等都体现了与自然相关。由于日本受惠于大自然,日本人对自然很亲和。在文化的特征中,可见其对自然的亲近、情绪化、淡泊、简朴、纤细的倾向,注重余韵和空白,不喜欢不对称不完全的美这样的人工装饰,而喜欢与自然相协调的东西。对自然的变化进行细微观察,培养了对自然的敏锐感觉,以次为基础,产生了各种艺术和生活习惯。「もののあはれ」「幽玄」「さび」「わび」等是与日本人的美意识相关的词汇。水墨画、茶道、花道和日本舞蹈是以和敬静寂、闲寂枯淡为基础的艺术。自然与自身一体化,把自然的心当作自己的心而产生的感情是日本人的哲学、思想、宗教等所有的精神活动的根本所在。其中,古代人的信仰,集团意识和和的精神都是日本人顺应自然的观念。 这篇论文,列举出日本人和自然和谐的好例子,欲提醒人类与自然关系的 危机。但愿地球上的人类与自然融为一体。

自然辨证法论文-论人类自然观与科技发展之间的关系

论人类自然观与科技发展之间的关系 摘要:自然观是人们对自然界的根本看法或总的观点,与科学的关系是直接互动、辩证作用的。在经历了从古代朴素自然观直到辩证唯物主义自然观的现在,无论自然观具有什么样的内容和形式,总是要受到科学技术发展水平的制约,并决定着自然观的形态。辩证唯物自然观是自然辩证法的理论基石,是科学发展史上的灯塔,它的创立为科学技术的深层研究提供世界观、认识论、方法论与价值论的前提。以科学技术飞速发展来进一步丰富和发展自然观,而自然观的发展,使得人们开拓思维、解放思想,进一步促进与影响新领域的探索。我们应该将自然观与科学技术发展这种互动与辩证关系的指导作用更多的与实际结合。 关键词:自然观;系统自然观;科技发展;辩证 1 引言 自然观是人们对自然界的根本看法或总的观点,它既是世界观的重要组成部分,又是人们认识和改造自然的方法论。自然观作为哲学的核心之一,与科学的关系是直接互动、辩证作用的。恩格斯讲过:“在从笛卡尔到黑格尔和从霍布斯到费尔巴哈这一长时期内,推动哲学家前进的,决不像他们所想象的那样,只是纯粹思想的力量。恰恰相反,真正推动他们前进的,主要是自然科学和工业的强大而日益迅速的进步。”然而,自然观对科学技术的发展具有重要的指导意义。系统自然观的在当今社会的适用范围与应用领域说明自然观对科学技术的发展具有必不可少的作用。所以,自然观与科学技术发展之间的关系式相辅相成,辩证统一的。 2 科学技术的发展对自然观的影响 自然观的形成和发展同自然科学的萌芽、产生与发展有密切的联系。无论自然观具有什么样的内容和形式,总是要受到作为实践的科学的制约;科学的发展决定着自然观的形态。 在原始社会里,人类在劳动中逐渐积累起关于自然界的知识。这些在劳动中产生并以经验形式存在于技术之中的自然知识,构成了自然科学萌芽的最早形式。由于脑力劳动与体力劳动的分工,文字的发明与应用,自然知识开始以科学最初的形态出现。但由于科学尚不发达,因而人类在认识自然,认识自我的过程中,对于许多当时还无法用科学的知识来回答,但非常迫切的问题,普遍采取了用宗教与神学等方式来进行补充和说明的方式。随着文艺复兴和宗教改革的思想解放运动,近代自然科学蓬勃兴起,实现了自然观念上的根本变革;以牛顿力学为基础的机械唯物主义自然观;随着自然科学的一系列重大发现,特别是物理学的两次重大的理论综合和生物学的两次重大理论综合,揭示了自然界物质运动形式的多样性以及这些物质运动形式的相互联系与相互转化,消融了有机界和无机界之间的鸿沟,自然界的主要过程得到了说明,并被归之于自然的原因。人们能够依靠经验自然科学本身所提供的事实,以近乎系统的形式描绘出一幅自然界联系的清新图画,从而使辩证自然观成为历史的必然。人们对世界的认识总是受到科技发展水平的制约的。科学技术的发展,人们才能更好的与自然界沟通,发现其客观规律。在现时代的今天,科学技术得到了巨大的发展,科学家们已经逐渐从上帝手中夺回了人类的控制权,真正感受到了人类的不屈与伟大由于理论自然科学的进步。就如同我们今天看《西游记》一样,不同的是今天的我们不过是人类历史上的文化遗产,而在当时这却反映了一种严肃而虔诚的象征。神学的存在大多是用来弥补当时无法用届时掌握的知识来解释,而现在根本不需要宗教和神学来弥补科学所无法解释的事情。因为随着科学的继续发展,现在无法解释的时候,到将来终将被人类所知晓。科学的知识只应该在科学的范畴之内解决。在有关科学和宗教、神学的关系方面,人类终于能够挺起胸膛说出不需要证明大家也知道是正确的推断了。就如同人们常说,今天的科幻往往就是明天的科学。自然科学的进步决定哲学家前进的隐喻是自然科学的发展决定着哲学的发展。无论是何种自然观,都是先植根于当时的科学与自然认识的大环境,再从中吸取养分,经过深刻地思考与

分析日本人的自然观

分析日本人的自然观-旅游管理 分析日本人的自然观 王华 人要顺应自然,人对自然要非常亲和——这是日本民族自然观的最大特征。得天独厚的自然环境培育了人们亲和自然的感情,它是形成日本人独特自然观。日本人认为人世间的事情和自然界的万物完全一样,都是自然发生、自然发展、自然归结。人类只有顺其发展、顺其变化,人类自人才能生存。日本人的自然观表现在很多领域,比如文化、宗教、哲学思想以及语言等。 日本是一个岛国,有着美丽的自然景观和得天独厚的自然条件。日本人自古以来就在固定土地上从事农耕稻作,在春夏秋冬四季分明的环境中生活,养成了完全顺从自然、同化于自然的习惯,不会把大自然看做是人类的对手。虽然有时候会受到台风、地震和火山的侵袭,但日本人只是对其感到恐惧和敬畏,丝毫没有萌发语气斗争的念头。这些也对日本人的生活方式和思维方式产生了很大的影响。 一、衣食住所表现出的自然观 首先,日本和服多采用印花和色彩都很注意和自然的和谐,根据季节来选择和服的颜色和图案。比如春天是绿意盎然、百花盛开的季节,嫩绿色和浅葱色就是和服的主色调,图案主要采用樱花等。初夏,则选用棣棠色和藤色等,盛夏,穿着蓝色或绀色等颜色的单衣,图案多选用朝霞和百合等。而且,和服采用了比较宽松的设计,和服的袖、襟、裾都能够自由开合,这一点真是为了适应适合日本这个典型的温暖湿润的海洋性气候。除了和服之外,日本人的日常服装长期以来都是以棉麻类植物纤维作为服装的主要材料,比如说日本人平时穿的“浴衣”也

是纯棉质地的。 其次,日本料理选用的材料也会注意根据季节来选用不同的食材。春季吃鲷鱼,初夏吃松鱼,盛夏吃鳗鱼,初秋吃鲭花鱼,秋季吃刀鱼,深秋吃鲑鱼,冬天吃鲫鱼。而且日本料理的烹饪特点:一是“生”,日本料理中很多菜以生吃为主,比如日本料理中的生鱼片。二是少用调味料,重视食物本身的味道。同时,做好的日本料理在装盘时也不会忘记自然。它注重食物的自然颜色的搭配,配菜的装饰也突出季节的特点。 最后,在住的方面,和式住宅的设计风格上,喜欢自然形态、讲究自然情趣,不喜欢对抗自然的高大建筑,也不希望通过住宅来夸耀人的力量,来征服自然,而是要与自然协调,与大自然浑然一体。和式的建筑也多以纯自然的木质材料为主从庭园到茶室,从神社到普通住宅,无不体现着这个原则。传统的和式内部风格简洁,变化不多,色彩也较单纯。在木材、纸张等天然材料所营造出的特殊的气息中,长方形的线条,自然的色调与植物柔和的色彩给人以自然的幽静和美的感觉。 二、文化方面表现出的自然观 日本民族受到自然的恩泽,与大自然有种发自肺腑的亲切感,这一点也体现在它的文化上。总体上说,日本文化不是与自然对抗、征服自然,而是具有热爱自然、与自然和谐相处、顺应自然的倾向。日本文化的特征中,可见其对自然的亲近、情绪化、淡泊、简朴、纤细的倾向,注重余韵和空白,即便自然中是有些许的缺憾,也仍然不喜欢人工雕饰和创造,而喜欢与自然相协调的东西。对自然的变化进行细微观察,培养了对自然的敏锐感觉,以次为基础,产生了各种艺术和生活习惯。日本人并不害怕静寂自然所带来孤独和寂寞,而是在享受和静清寂的

自然辩证法论文——中国古代自然观

中国古代自然观浅析 摘要:自然观是人们关于自然的根本看法 ,其形成和发展在很大程度上受到人们所处自然环境的影响。本来对中国古代自然观的内容,发展和特点做一个简单的概括分析。 关键词:中国古代;自然观;天人合一;气 中国是具有五千年历史的文明古国。从秦汉一直到明代,约一千五百多年间,我国古代自然科学的许多研究领域都处于当时的世界领先地位。自然观是人们关于自然的根本看法 ,其形成和发展在很大程度上受到人们所处自然环境的影响 ,在人类历史的越早期越是如此。[1] 一.中国古代自然观主要内容和产生 中国古代自然观主要内容有:宇宙起源与万物构成;时空观念;自然界运动变化;自然界对立统一等。 殷周时期以人格化至上的“天”为自然界的派生者和决定者。《国语·郑语》中把“五行”看作是组成万物的五种本原。 春秋战国时期,哲学家们纷纷提出各种不同类型的宇宙发生论: 《老子》以“道”为本原,提出“道生一,一生二,二生三,三生万物” 《易·彖传》以天地为本原,提出“天地感而万物化生” 《易·系辞传》以“太极”为本原,提出“太极生两仪,两仪生四象,四象生八卦”的宇宙进化图式。 《管子·内业》以“精气”为本原,“凡物之精,比则为生。下生五谷,上为列星”。 《淮南子·原道训》曾记:“气者,生之元也”,这就是说物的精气,结合起来就生成万物。 《管子·水地》还认为“水”是本原。 庄子提出了“生生者不生”的逻辑,即最终的派生者一定不是被派生出来的,

山西大学研究生学位课程论文 而是具有永恒的性质,所以宇宙的根源是“道”。《庄子·知北游》认为人与物均是气所构成,气聚则生,气散则死,并得出了“通天下一气耳”的结论。 老庄的“天人合一”思想不同于孔孟。孟子是把人的道德意识赋予天,然后又以这种有道德意识的天作为人伦道德的本体论根据。老庄思想中的天,无论是指自然而然之“道”还是指自然本身,都没有人伦道德的含义,故老庄的“天人合一”思想所强调的是贬抑人为,提倡不要以人灭天。老子说:“人法地,地法天,天法道,道法自然。”这里的“自然”就是自然而然、究竟至极的意思。“道”是最高的原则,是自己如此,以自己为法,别无遵循,不受制于任何他物。“天人合一”思想在老子这里表现为与“道”为一,与道为一则“无为”,“无为”即听任万物之自然。人能顺乎“道”,顺乎自然之常就是“无为”,而“无为”就能做到“无不为”。庄子在老子道论的基础上,更多地讲人的精神境界。他在《庄子·齐物论》中所说的“天地与我并生,而万物与我为一”的精神境界,就是他所明确界定的一种“天人合一”境界。这里的“天”就是指自然,人与天地万物之自然合为一体,人与我、人与物的分别,都已经不存在。他的“蝴蝶梦”就是其“天人合一”境界的最典型、最生动的表现。庄子的“天人合一”境界比起老子的“复归于婴儿”的境界来,更多地具有审美意义。[2]中国传统文化中深厚的审美意蕴主要源于庄子的“天人合一”思想。 二.中国古代自然观的发展 两汉时期,以董仲舒为代表的客观唯心主义以“天”作为世界本原。他还将“五行”体系化为木、火、土、金、水,认为五行相生、五行相胜,并提出天人感应,人副天数。 孟子的“天人合一”,虽有人伦道德的内涵,但其中的“天”还没有主宰人间吉凶赏罚的含义。到了汉代的董仲舒,则在当时阴阳五行学说的浓厚氛围下,把孟子的“义理之天”的“义理”向宗教神学的方向推进,认为天有意志、有主宰人间吉凶赏罚的属性。“人之(为)人本于天。”(《春秋繁露·为人者天》)所以人的一切言行都应当遵循“天”意,凡有不合天意而异常者,则“天出灾害以谴告之”。(《春秋繁露·必仁且智》) 不过董仲舒的“天”,也不是基督教的“上帝”。“天、地、阴、阳、木、水、土、金、火、九,与人而十者,天之数毕也。”(《春秋繁露·天地阳阴》)这句话的最后一个“天”字,即“人本于天”之“天”,是包含“天、地、阴、阳、木、

相关主题